• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月06日

鹿児島県の左と右の半島をめぐる旅(左の薩摩編の2)

鹿児島県の左と右の半島をめぐる旅(左の薩摩編の2) 昨日アップした「その1」の続きです。

薩摩半島の西岸をだだだーっと下り、南さつま市の野間半島をくるりと巡って遊んでいたら夕暮れも近づいてきた5月2日の午後遅めの話から再開していきます。

半島南側の黒瀬海岸を発ったら、すぐ近くにある「杜氏の里」Jつの さんおすすめ♪)に立ち寄って焼酎造りについてのお勉強をしてみましょう、と意気込んで施設に駆け込みます。なにせ、こちらの閉館は17時だということなので、ちゃちゃっと詰め込み型でお勉強してみますよ。




早速目に飛び込んできたのは、杜氏さん。…なるほどぉ。杜氏さんの一押し焼酎は「一どん」なんですね。これは勉強になった。(笑





もちろん、そのほかにも焼酎造りの丁寧な解説や模型、そして工場設備の展示などなどの(本当の)お勉強のための展示も多数あります。いやー、これはよい。入場料が300円(大人)かかりますけど、それ以上のリターンがあること必至の、圧巻の展示内容です。





そんな感じで満足して杜氏の里を出ると、いい感じに夕日が海面を金色に照らす時間帯になっていました。…ので、いい感じの場所を見つけては写真を撮りつつ、枕崎市方面へと国道226号線を走って行きます。





坊津の港を望む高台から眺める街並みと、風力発電の風車群との組合せは絵になりますねー。




そのまま続けて走り、笠沙町から1時間ほどすると枕崎市の漁協近くに到着です。時刻は18時前です。折角なので、土産物屋さんが閉店する前に滑り込みでちゃちゃっとお買い物を。(お会計を済ませて店を出た瞬間、シャッターが閉まりましたwww






ちなみに、枕崎市で海鮮を楽しむところといえば、真っ先に思い浮かぶのは「お魚センター」なんですが、、、こちらは物販も食堂も17時で営業終了です。まじか。





でもまぁ、ちょっと残念な心持はとりあえず置いておいて、次のスポットに向かいます。






枕崎市といえば、JR最南端の鉄道路線の終着駅「枕崎駅」を抱える街です。何年か前に駅舎がリニューアルしているはずなので、久しぶりに見物に行こうと思い立って街中を走ること5分ほど。




すっかり観光地仕様に変貌をとげた駅舎が姿を現しました。こりゃかわいいですね。





しばし諸々を見物してほほぅと感動していたら、素晴らしいことに列車が接近してきました。いやーこれはすごい偶然のラッキーイベント。





だって、指宿枕崎線の運行本数って…たったこんだけなんですよ。神様ありがとう。



そうして存分に幸福感に浸ったら、この日の宿を探すことにします。…が、さすがにゴールデンウィーク中ということで、ビジホ系はどこにも空きがありません。まぁ、そもそも枕崎近辺は泊まるところが少ないんですけどね。あぁ、神様のイヂワル。(笑



近郊の川辺町辺りまでアンテナを張ってみましたけど、見事に全滅したので、半ばやけくそで国道226号線を指宿市方面に走りだします。どこかに車中泊できるところはないかなー、ときょろきょろしながらとりあえず走ります。




すっかり日も暮れたというのに、沿道にはいい感じの公園も、いい感じの食事処も見当たらないなか、お隣の南九州市頴娃町あたりで地場スーパーの「タイヨー」の灯りが見えてきました。ラッキー、と声をあげながら、すかさず夜食調達に向かいます。




その後、少し走った先に「瀬平自然公園」という車中泊できそうなポイントがあったので、今夜はここで寝ることに決めて駐車します。波の音が心地よいBGMになっていて、よく眠れそうです。



今宵のおかずはこちら。ついさっき枕崎市で買ったお土産もいっしょに、早速きれいに胃の中へ消えていくことに。(笑




明けて翌日。5月3日の朝は、ちょっと雲が多いものの悪くはない感じの天気とともにやってきました。すぐ脇では、始発のJR列車が快音をたててかっ飛ばしていきます。




で、実はこの公園ってば、開聞岳鑑賞の絶好のビューポイントだったりするんです。じゃーん。どうですかこの素敵にしゅっとした成層の山体。あぁ美しや、薩摩富士。




とりあえず、朝日に映える開聞岳方面へと車を走らせてみることに。もう、素敵すぎてどんなカットも絵になります。住所的には、南九州市境を跨いで指宿市の山川町に入ったあたりになります。




しばらく走っていると、JR指宿枕崎線の中でも最南端に位置する駅・「西大山駅」の案内看板が見えてきたので、ちょいと寄り道を。(こちらは tsukiashi さんおすすめ♪)




なんとここでも奇跡的に列車と遭遇!あぁ、神様。素敵なプレゼントをありがとう♪






この感謝の意を誰に示せばいいのかわからぬまま、とりあえず瓊瓊杵尊に「あざーす」と念じつつ、再び国道226号線を走っていると、またしても面白そうな案内看板を発見。さすがは温泉地区。すぐ近くに地熱発電所があるようなので、ちょろっと寄道を。




畑の中の農道の先には、湯けむりがもうもうと上がっています。あれこそ山川発電所に違いない、とわくわくしながら先を急ぎます。




到着してみると、残念ながら施設内に入れるのは午前9時からということなので、とりあえず正面で1枚記念撮影したら、元来た道を戻ります。このとき、時刻は午前6時半過ぎでした。><




戻りの道すがらでも開聞岳と記念撮影を。いやー、いいですねぇ。飽きませんねぇ。




…と、ここであんまりのんびりしているわけにもいかないので、とりあえず次のスポットへと移動することにします。この日はこの後、山川港から右の大隅半島・根占港行きの山川フェリーに乗って錦江湾(鹿児島湾)を渡る予定にしています。その始発便が出るのが8時ということなので、出発に遅れないように颯爽と港へと向かいます。




で、山川の湾に面した港に着いてみると…出航1時間前だというのに、ターミナルは既に乗船待ちの車でいっぱいです。あちゃー、やっちゃいました。これはもう1便待ちが確定です。



次の2便目の出航時間は10時予定。あと3時間…どうやって時間つぶそうかな、と。





しかたなく、朝食を求めてフェリーターミナルの目の前に店を構えていた「ダイニングカフェ・シチホウ」さんでハワイアンなメニューにありつきます。





ところが、これが大当たりの美味しさ。ここのホットサンド旨いっす!さすがは南国・指宿市にあるお店です。常夏ハワイアンのもろもろにかけてはプロフェッショナルさをいかんなく発揮してくれちゃってます。思わずお代わり注文しそうになるのを、グッとこらえました。



そしてそして、このお店の真骨頂はこんなところにあったりします。なんと、公道で走行可能な50ccのカートをレンタルしているという。(道交法では「ミニカー」扱いなんだそうです。運転には普通自動車免許が必要ですよ。)




こりゃ面白いということで速攻で予約したら、9時のレンタル開始を待ちつつ付近をプラプラ散歩して時間をつぶします。






困ったときの社寺仏閣巡り…ということで、街のはずれに「熊野神社」というお社があるのを見つけたので、まずはそこへ。




ここ指宿市山川町は、島津家が琉球侵攻する際に神頼みをしたところなんだそうです。神社自体も綺麗に管理されている様子がうかがえましたが、よく見てみると街中にも神仏に絡んだものがいっぱいです。なかなかに信心深い方が多い街なんでしょうね。





旧山川町役場の建物も渋い外観でいい感じ。街路ではビワも実っていていい感じ。




このあと、いい感じでシチホウさんに戻り、手続きと簡単な運転方法のレクチャーを受けて公道に出ていくんですけど、3万字制限に引っかかったので次の編に続くということで。



次回は、…頑張って明日アップします♪
ブログ一覧 | 高回転でちょいと遠乗り | 日記
Posted at 2019/05/06 09:48:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久しぶりのラーメン🍜
ベイサさん

今日は大宮で大戸屋!
のうえさんさん

金欠
バーバンさん

2025お砂ふみ
ボーエンさん

人生は、短いかも⁉️
mimori431さん

450キロ走りました タンク半分を ...
まーぶーさん

この記事へのコメント

2019年5月6日 12:59
開聞岳、いいですね〜(^^)。知覧、指宿と行ってみたいです。

フェリーなんきゅうは、将来乗らなくては。で、シチホウさんにも行かなくてはですね。

フェリーは、けっこう混むんですね。
コメントへの返答
2019年5月6日 14:18
どうもです!

開聞岳格好いいですよね♪武家屋敷群の麓から(見えるのかな)見たり、砂蒸し温泉から見たりすると、格好良さ倍増かもですね。

連休中のフェリー乗船はお気を付けください。(連休中は予約できない会社もあるので、さらにご注意をー。
2019年5月6日 19:35
こんばんは。鹿児島も車で回ると本当に見所満載の場所がありますね。
中学校の修学旅行で指宿から長崎鼻まで行きましたが、桜島より開聞岳の美しい山並みの方が印象に残っています。
今度ダイアモンド富士ではなくダイアモンド開聞岳でも撮ってみたいですね。
コメントへの返答
2019年5月6日 20:29
tempest-variantさん!

乗っていただきありがとうございます♪是非、開聞岳で撮っていただきたくて!(他力本願www

〇〇魅力再発見とかって、苦し紛れの観光振興策の決めゼリフ…なんて考えていた時期もあったんですけど、いざいろいろ探してみると、楽しいのなんの♪

大隅半島でもいろいろ楽しんできましたー。
2019年5月7日 1:43
こんばんは。
ただ今昼休みです。

開聞岳デビューおめでとうございます。

まわりに何も無く、それでいて、開聞岳が懐かしく感じさせてくれる不思議な心地よさを醸し出してます。

それにしても、ホームの端にいた方は何だったんでしょうか?

コメントへの返答
2019年5月7日 6:55
お疲れ様です。

開聞岳って神神しいですよね。各地に〇〇富士ってありますけど、本家富士山を超えるシャープさは、ここでしか味わえないんじゃないかと。

ホームの人、チャリツーリングな方っぽかったです。なかなかフレームアウトしていただけなくて。(笑
2019年5月7日 19:04
お疲れっす~( ´ ▽ ` )ノ

開聞岳キタ━(゚∀゚)━!!!
いゃぁ~、素晴らしい!\(^o^)/
「どこから見ても絵になる」、まさにその通りですね♪
てか、開聞岳って、どの角度から見ても、ほぼ同じ形なんですよね(・∀・)ニヤニヤ
さすが"薩摩富士”ですね♪
ちなみに、大隅半島から海を挟んで見る開聞岳もイイですよ♪( ̄ー ̄)ニヤリ

「杜氏の里」にも寄って頂き、ありがとうございます。
杜氏さん、「一どん」がオヌヌメのようですが、私は口当たりがイイ焼酎より、芋臭い焼酎が好きです(笑)

いゃぁ~、また薩摩半島に行きたくなって来ました(//∇//)
コメントへの返答
2019年5月8日 8:48
おはようございます!

お待たせしました薩摩富士です♪

きっと、ニニギノミコトもこの美しさに引き寄せられて、笠沙なんて僻地(失礼w)にいらっしゃったんでしょうね。

芋臭い焼酎といえば、やっぱ枕崎の「白波」ですかね。実は今回、いろんな焼酎買ってきてます♪順次お試し中ー。
2019年5月10日 14:58
西大山、菜の花が咲いてませんね?
コメントへの返答
2019年5月11日 9:25
そういえばそうでした。

時期的にもう終わっちゃってたのかもしれません。指宿菜の花マラソンも1月ですし。

これからあの辺はハイビスカスが似合う時期に突入ですね。

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation