• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月01日

気晴らしせばねー、で島根県へ(その2)

気晴らしせばねー、で島根県へ(その2) 昨日上げた「その1」の続きです。

九州南部は梅雨明け間近なのか?と思わせるような集中豪雨で、彼の地はあちこちで大分深刻な状況になりつつあるようです。雨が降らずにやきもきしている福岡の地から、複雑な気持ちで経過を見守っています。どうぞ、雨雲さん、梅雨前線さんお手柔らかに…。

さて、気晴らし小旅行の続きに戻ります。「その1」の回で福岡市から萩市まで走ってきた後、国道191号で東に向かうところからの再開になります。この6月29日の土曜日午前は、快晴というとちょっと言いすぎな感はありますが、ひとまず良いお天気に恵まれました。




萩市って横に広いんだなぁ、と感嘆しつつ島根県との県境付近まで走っていると、ふと目に着いたのが「田万川温泉」の看板。開いてたらいいなぁ…いやきっとまだ開店前だろうなぁなどと、心の中でぶつぶつ言いながら、ふらっと寄り道してみたところ、案の定開店前でした。




「田万川」の名が表すとおり、数多くの田んぼを良水で潤してきた川のほとりにある温泉です。きっといいお湯であるに違いないと狙いをつけてはいたのですが…残念です。次の機会に。



気を取り直して、国道191号でそのまま島根県入りし、最初に訪れたのは多分一生(航空路線で乗り入れるという意味では)縁がないだろうと思われる「萩・石見空港」です。



県道328号に折れてついついっと丘陵を駆け上がっていくと、唐突に管制ビルが姿を現すのでちょっとびっくりします。施設全体はこじんまりとしていて、なんというか可愛らしい空港です。





残念ながらターミナルビルのオープン前で、建屋内に立ち入ることができなかったんですが、空港脇に整備されている公園から素敵な景色を拝めたので良し!とします。








あ、でも付近はイノシシが出るようなので夕暮れ時は気を付けてくださいね。



気が済むまで清々しい風景を満喫したら、再び国道191号に戻って東に走ります。ほどなくして国道9号に入ったのちに到達したのは、島根県の西部の優都・益田市の市街地。なんだか意外なほど(失礼w)郊外の都会っぽくて、ちょっとだけびっくり。たぶん、中国地方でしか見かけないと思われるコンビニ「ローソン+ポプラ」でほかほかごはんの朝食を調達したら、さくっと海辺まで逃れてパクパクタイムとしゃれこみます。







ポプラ流のイズムというか、なんというか。…カレーに「ふりかけ」をつけるのはあり?w



ともあれ、ローソンとポプラのいいとこどり的なガッツリカレーでお腹を満たしたら、再び国道9号に舞い戻ります。途中、山陰線のローカル列車に出会えてにんまりしながら。



さてさて、国道9号をしばらく走って行くと、ようやく道路標識に「江津」の文字が出てくるようになりました。今回の目的地は、江津市を流れる「江の川」の上流にある支流「濁川」のほとりにある「断魚渓」という風光明媚なスポットです。

松本清張の小説「数の風景」の冒頭で出てくる「断魚荘」があったのがこの辺なんじゃないか、ということで聖地巡礼してみる次第。




わくわくする気持ちを抑えつつ、トイレ休憩を兼ねて「道の駅・ゆうひパーク三隅」で近辺の位置関係を確認したら、空いた国道9号を快走していきます。







浜田市を超えてようやく江津市に入ったあたりで、ちょっと混雑が始まりましたが、何となく松本清張が生き抜いてきた昭和~な香りがする駅前通りににんまりしながら趣ある街並みを堪能できたので、ストレスはナッシングでした♪






あとは、国道9号から国道261号に折れ、一級河川の「江の川」に沿ってひたすら山のほうへと駆け上がっていきます。




そういえば、この辺は最近廃線になったJR西日本の「三江線」沿線だったよなぁ、と素敵な鉄橋を見つけて思い出してしまったので、ここいらでちょいと寄り道を。



その橋のたもとでは、お猿さんらが何かをもぐもぐしています。(こりゃびっくり!)




凄いところに来たもんだ…と思いながら鉄橋を渡った先には、旧駅舎の「川平駅」の建物が佇んでいます。昨年の3月いっぱいで廃止になってから1年と少し経ちますが、今にも列車が入ってきそうな雰囲気がまだまだ残っています。





早いところ記念館か何かに改装して、再び地域に光を灯してもらいたいものです。






では、いい加減にそろそろ本命の目的地へ急ぐことにします。国道261号をしばらく川本町方面に走っていると、ようやく「断魚渓」の文字が現れました。




江の川を渡っていくつかのトンネルを抜けた先にある「断魚トンネル」の脇に逸れた旧道沿いで、風光明媚な渓谷が広がるスポットに出会えます。






かつては山荘か何かとして営業されていたであろう廃屋に隣接する駐車場に愛車を停めたら、歩いて渓谷までアプローチしていきます。なんだかものすごく「打ち捨てられた感」が漂っていて、清張翁が表現していたもの暗い感じがそのままビンビンに伝わってくる感じですね。(笑







てくてくと歩くことものの4~5分で渓谷の入り口に到着。早速崖下へと進入していきます。






谷底に到達してみると、なんだか嫌ーな表示が。「神社入口から木の渡橋」とはどこぞ?とあたりを見やると、確かに岩場の先のほうにそれらしきものがあるのが分かります。…ああ、全面立ち入り禁止でなくて助かったっす。






というわけで、川下方面ではなく川上方面へと進路を決めて辺りを散策してみると、素敵に苔むす白い岩肌が、イイ感じに広がっています。





雰囲気を感じてもらうために動画もしたためてみました。



魚たちの遡上さえも断つかのような急流と峻とした断崖の佇まいが、生き物たちを寄せ付けないようなオーラを放っていて、なんというか神神しい感じすらします。




いやー、「断魚渓」いいとこでした。



この後、川本の町をふらふらと少し探検してみたりするんですが、長くなったんでここでいったん区切ります。では、次回をお楽しみに♪

ブログ一覧 | 高回転でちょいと遠乗り | 日記
Posted at 2019/07/01 06:36:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

神明殿「cafe舞楽」ランチ
ヒデノリさん

入院2日目
giantc2さん

溶けそうです☀️😥
superblueさん

募集締め切りでございますm(_ _ ...
のび~さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

トライアル弁当、侮れない
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2019年7月1日 7:12
おはようございます~

断魚渓!
白い岩肌に複雑な地形が自然の力を
感じさせてくれて良いですね~(^^♪
コメントへの返答
2019年7月1日 11:35
ありがとうございまーす!

実は、立入禁止区域の下流の方には、さらに面白い流れや岩場があったんですよ。ちと残念でした。

数年後、また再訪したみたいと思います♪
2019年7月1日 20:17
こんばんわ〜

断魚渓、いいですね〜。R261走行の際には狙ってました。(^^)

関東からだと、九州、北海道は、覚悟決めて行く距離なのですが、実は中国地方が一番覚悟が必要なんですよね〜(笑)

引き続きお気をつけてどうぞ〜。
コメントへの返答
2019年7月1日 21:01
こんばんはー!!

よかったですよぉ。景色は言うまでもなく、お客さんもいないし静かだし。貸し切り状態でしたからね。(笑

確かに、中途半端な位置にある中国地方は…九州から見てもなかなか足を止めずに通過しがちなところ。気合と勢いが重ならないと、なかなか立ち寄りませんよね。
2019年7月1日 22:08
お疲れっす~( ´ ▽ ` )ノ

江の川、イイですね♪( *˙ω˙*)و グッ!

三江線も廃線前に緑化しましたが、サイコーでしたww

何だろう、江の川とのコラボとか、まったり感が堪りませんでした(//∇//)

あと、わたくし、マニアック「萩・石見空港」はもちろん、緑化済みです( ̄ー ̄)ニヤリ

あ、ちなみに、そういうローカルな空港の方が、写真は撮りやすいです(笑)

ではでは~( 。・ω・。)ノシ
コメントへの返答
2019年7月2日 5:47
おはようございまーす♪

わーい。Jつのさんに誉められた。(^u^)

江の川沿いは走りやすくてのどかで、ほんと走って楽しいルートでした。

それにしても、さすがですね。守備範囲=全国ですね。おさえていないところがなかなか無い。(笑

ローカル空港巡りってのも面白そうで、なんだかそっち系に目覚めちゃいそうないいところでした♪
2019年7月1日 22:28
こんばんは!

萩・石見空港の公園は、超凄い綺麗な
景色ですね!🏞️

これはいい保養になりますね♪♪


断魚渓・・・

魚の遡上を許さない程の渓谷…
という意味なのですね。

自然の偉大さと不思議な力を感じさせて
くれます!


火曜サスペンスに出てきそうですね…
コメントへの返答
2019年7月2日 5:53
どうもですー♪

はい!!萩・石見空港の見晴らしは、神様も手伝ってくれていい天気だったんで、最高でした。

あの公園設計した人は天才です。(笑

願わくは、航空機の離着陸の様子もカメラに納めたかったんですが…いずれリベンジしようっと。

断魚渓は、正しく火サス向けのロケーションですねー。なかなかうまく表現できないんですが、モノトーンでどーんよりとした、昔の雰囲気がよく似合う神神しさがあるというか。

いやー、いいとこでした♪
2019年7月2日 5:11
おはようございます。
その場の雰囲気を伝えるための動画、イイですね!
コメントへの返答
2019年7月2日 5:56
おはようございます!

あ、あの渓谷をドローン空撮出来たら最高に楽しそう…。

私も機会があれば空撮にチャレンジしてみたいと思うものの、SKumaさんみたいにきちんと手続きしたり官庁に報告したり…マメにできる自信がないっす。(笑

動画は、今回はこれだけですが、今後増やしていこうと思います♪

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation