• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月15日

市町村名の頭文字追跡巡行(「は行」編の2)

市町村名の頭文字追跡巡行(「は行」編の2) ちょいと何日か前にUPした「その1」の続きです。(間が空いてすみません)

2月7日(金)の午後に福岡市を発ち、翌朝8日の早朝までに「は行」の頭文字巡行の地のうちの「は」・「ひ」・「ふ」までを巡りきり、4か所目となる「へ」で始まる名前の自治体に向かおうと東へと走り出すところからのお話になります。

今回目指す、その「へ」の地は奈良県の県央・法隆寺や信貴山にも近い斑鳩(いかるが)地方の「平群町」です。広島県の府中町からは直線距離でも約300キロありますが…その地こそが最も近い「へ」の地なんです。しゃーなしです。張り切って向かいましょう。




で…そんな行程の出端、広島市の東端・安芸区あたりの国道2号に並走するJR山陽本線で往年の機関車「EF67」の単独走行シーンに遭遇!JR西日本管内って、大阪から遠くなればなるほど懐かしい列車に出会えるワンダーランドですね。これはいい感じに気分が盛り上がってきます♪(これ、結構なレア車両なんですよ!!)




そうして盛り上がった気分と爽やかな空模様が相まり、超ウキウキ気分で東へと走っていると山陽道の志和ICが見えてきたので早速スイッチします。






そしてそのまま奈良県へ!…と走り抜けることもできるんですが、せっかく巡り合えたすてきなドライブ日和の日中を単調な高速走行で費やすのはもったいない!ということで、ここから先は寄り道三昧でぷらぷらと中国地方の山間部を走り回ることにします。なので、そそくさと2つ先の河内ICで高速を離脱~。(笑





しかして河内ICから直接つながる接続道路を少し走り、たどり着いたるは「広島空港」の突端。滑走路先端から先に延びる真っ赤な橋げたが映えるビューポイントです。





この橋げた、いったい何なのかといいますと…実は飛行機用の滑走路誘導灯が乗る橋なんです。空港を作った土地があまりにも山の中すぎて平地が確保できなかったことによる苦肉の策だそうです。




生憎、福岡住まいなものでなかなか広島空港を使う機会はないんですが…こんなのを見たら一度は夜行便で着陸してみたくなりますねぇ。(これをメンテする人には頭が上がりません。



続けて、その空港の突端から延びる「フライトロード」という素敵な名前の高規格道で北部の山中に駆け抜け、国道486号を捕まえたら、それに乗ってさらに東へと向かいます。





次に目指す場所は「府中市」です。「府中町」から「府中市」へ…実は広島県には2つの「府中」という名の自治体があるんですよ。せっかくなので(頭文字巡行とは別に)記念に見学しておこうかな、ということで寄り道を。^^



休日の朝の山間路は空いていて気持ちよく走れます♪いざゆかん!





しばしして案内表示に府中市の名が見られるようになってきたころには、辺りは三次市境を超えて御調という地区に入ります。ちなみに「三次」は「みよし」で「御調」は「みつぎ」と読みます。気を抜くとなんだか混乱してきます。(笑




そんな御調地区の奥地には、平安以前からの長い歴史と格式を備えた古社「御調八幡宮」が鎮座まします。宇佐八幡や石清水八幡ともゆかりのあるこちらは、鎌倉以降は「備後国総鎮護」とも評されたお社さんです。ついでにこちらにもふらっと立ち寄りをば。





参道には地元から寄進された暦年の干支の額が。地元民に愛されているお社なんだということがよく分かります。うーんすてき♪





楼門をくぐった先には、拝殿・本殿に加えて神楽殿も備わっています。どうやら、この辺は神楽の郷でもあるようです。







その神楽殿にちょいと立ち入らせてもらってみたら、天井には歴史を感じる絵画や工芸品がびっしりと。こりゃ圧巻です。






なんというか、こ難しいことは抜きにしても、過去と現代の懸け橋になってくれているこういった場所を訪れると、自身の足元を見直して原点に帰れたような気がして、心安らぎます。この先も安全運転できそうですよ。(笑




さて、安らかに心落ち着かせたのちは、国道に戻って府中市への道へと戻ります。国道486号と交差する184号で北へと曲がり、さらに432号へと折れて府中市中心街から少し離れた市北部の「上下」という地区に向かうことに。こちらにも、歴史を感じる景観地区があるようなので。






この辺りは「世羅高原」と呼ばれる高地です。ちょっと雲が厚くなってきて灰色がかった空の色によく似合う沿道の木々の枯れ具合いを愛でながら、ずんずんと先へ進みます。




そうして進んでいると、道路脇に鉄道が走っているのが見えてきました。JRの「福塩線」というローカル線です。途中、何度も備後矢野駅への案内表示が目にとまったので、こちらにも寄道を。なにか面白いものがあるんでしょうかね。






…面白いものありました♪駅舎には、地元の方が運営する食堂が併設されていましたよ。ちょうどお昼時なので、こちらでお蕎麦をいただくことに。







ここでは、路線名の「福塩」(ふくえん)にちなんだ「福縁うどん」ってのが売りなんだそうで。…でも、その記事を見て知る前に…蕎麦頼んじゃったんですよねー。うどんは次回に持ち越しです。(濃い味のおつゆで、冷えた体もポッカポカになりました♪これで500円はオトク!!




正直いって、これまで福塩線という路線自体を知らなかったので、思わぬ発見にニンマリです。(⌒~⌒)




そんな具合に心を落ち着かせ、お腹も満たし、ニンマリにも一層磨きをかけながら国道432号に戻ってさらに走り、ついにやってきましたるは府中市上下町。




おお!噂のとおり、なんだか素敵なレトロ商店街が広がっています。




これは楽しそうということで、(ちょっと探し回りましたが…)商店街の駐車場に愛車を停め、ぐるぐると散歩してみます。





「うだつが上がらない」という言い回しで有名な「うだつ」を備えた旧家屋が数百メートルに渡ってメインストリートを飾り立てています。「うだつ」の街並みといえば岐阜県やら徳島県やらにも有名どころがあるようですが、こちら府中市上下町も負けてはいません。なんてったって、ここはもともと天領だったところですから♪







加えて、こちらに来たら是非に訪れてほしいスポットが、商店街の中ほどにある「上下画廊」さん。メインストリートにありながら、レンガ造りで異彩を放つかわいらしい建物で喫茶営業をされています。




今回は近所の資料館のお姉さんに情報を教えてもらって訪れてみたんですが、促されるままに奥の部屋を覗いてみてびっくり!!!





3月下旬までの期間限定なんですが、オリンピックイヤーにちなんだレイアウトで大量のひな人形飾りが展示してありました。ここまで並んでいると、驚愕を通り越して爽快さを感じてきます。




こちらは全て、画廊のおかみさんが有志と数人で展示作業を行ったようです。で…そのおかみさんという方が、驚くべきことにシンガーデュオ「ゆず」の北川さんの叔母にあたる方なんだとか。ホスピタリティに溢れる気さくな方でしたよ♪(鶴瓶の「家族に乾杯」にも過去出演されているようです。)




続いてこのあと、そのおかみさんとお友達さんに教えてもらった温泉施設を目指してお隣の神石高原町方面へと向かうのですが、3万字制限が近づいてきたので、ここらでぶった切ります。



思わぬ発見と出会いに満ち溢れた中国地方の山間路ドライブは、まだまだ延々続きます♪ (…はてさて、いつ「へ」の町に着くんでしょうかねwww





ブログ一覧 | 頭文字追跡巡行 | 日記
Posted at 2020/02/15 07:35:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

入院🏥
おやぢさまさん

秘密基地(GARAGE㊙️)で独り ...
superblueさん

花火キレイでも暑いッスね〜
gonta00さん

マンハッタンゴールド。
8JCCZFさん

🍽️グルメモ-1,064- Cu ...
桃乃木權士さん

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2020年2月15日 9:44
いつもいろいろなところを堪能しながらの旅。いいですねぇ😄

発見がいっぱいありますね🤙

自分だと目的地まで行って帰るのみかな😅
コメントへの返答
2020年2月15日 18:14
どもどもでーす!

知らない土地で何かを見つけるのって、ほんと楽しいです。…日本列島は広い!!(笑

ワタクシの場合、長距離ドライブが単調過ぎると眠たくなるので、それ防止のためにおもろいポイント探しは、いわば必須なんですー!^^
2020年2月15日 10:51
昨日まで東京の府中にいたのですが、広島にも府中市があるんですね。
御調八幡宮」寂れた感じの楼門は歴史深さと風情がありますね。
「福塩線」もこれまた寂れた感じで
昭和レトロな光景ですね。
コメントへの返答
2020年2月15日 18:18
そうなんですよ!!

実はワタクシもこの巡行の前までは広島県に府中市があるなんて…知りもしませんでした。(府中町はとんがりまくってますんで知ってましたけどwww

ついでに、海田町が市じゃなくて町だと知ったのも今回の小旅行でのことです。

御調八幡宮は、是非見ていただきたいお勧め社寺の一つです♪風格ありまくりでした!!
2020年2月15日 16:49
観光名所とは言えないであろう場所にもかかわらず、その土地を楽しむ旅行。上級者だなあと思います。人生を満喫している感じ。見習いたいものです。
コメントへの返答
2020年2月15日 18:22
どーもでございます!

ワタクシ実は、人混みと渋滞が大の苦手でして…それらを避けまくった結果がこんなことになっております。(笑

ただ、車(中古ですが)を買ったのは、確かに人生に潤いを与えるためです♪これからも潤々な生活を続けていけるよう、お仕事頑張りつつ、小旅行で心も磨いていき続けまーす!!^^
2020年2月15日 20:49
こんばんは。
今回もなかなか良い処行かれましたね。

たまには私みたいに夜通し国道を走ってみるもの面白いかもですね。

コメントへの返答
2020年2月16日 3:51
こんばんは!!

この回の広島の道中は、「は行」の巡行のハイライトの1つでした♪楽しかったですよ~。^^

夜通しの長距離走は…若いころはしていましたけど、もう年齢的にきつくて無理ぽですぅ。><;

ああ、でももうすぐに車中泊では寝苦しくなる季節がやってきますね...
2020年2月15日 21:49
福塩にかけて、福縁うどん!

なかなか商売上手ですね~♪♪

別れたカップルや夫婦に食べてもらいたいという事ですかね(*´-ω・)

それにしても、あの数のひな人形は壮観ですね(驚)

これだけでも、見に行く価値は充分にありますよ!
コメントへの返答
2020年2月16日 3:57
どうもでございまーす!

福縁うどん、歴史もあるみたいです。きっと数えきれないくらいのカップルの間を取り持ってきた…のかな?わからないですけど。(笑

でも、美味しかったです♪

そうそう。あの雛飾りは圧巻・壮観でした!!あそこのおかみさんは、いろいろとお勉強もされているようで、ワタクシが九州から来たというと、「日田」の雛飾りのことについても話をされていました。同じ天領のおひなさまということで、ライバル視して切磋琢磨されているのかもしれません♪

必見ですよー。^^
2020年2月16日 13:09
こんにちはww

"は行”の旅、お疲れさまで~す(*´∀`)ノ

広島空港の誘導路灯、カッチョイイですよね♪
私は、"銀河鉄道999”での宇宙への助走路を想像してしまいました♪
って、古いですね(汗)

EF67もカッチョイイっす(//∇//)))
でも、もうほとんど残ってないので、出会えるのは奇跡ですね♪
DD51などと同じく、いずれ無くなってしまうのでしょう( ´•ω•` )ショボーン

ではでは~( 。・ω・。)ノシ
コメントへの返答
2020年2月17日 6:55
おはようございまーす!!

労いありがとうございます♪憂鬱になりがちな月曜日ですがw今週も1週間頑張って行けそうです。^^

広島空港のあれ、確かに999っぽいですね。もうちょっとバンクがついていたら完璧。(笑

EF67は、ほんと奇跡としか。10両もないはずですんで、ちょーラッキーでしたよ!!東北にも懐かしい車両いっぱいありそうですよね。いつか見に行きます♪

引き続きよろしくお願いしまーす!!
2020年2月16日 13:30
こんにちは(^o^)/
長距離ドライブおつかれさまでした。いや~凄い強行軍ですね。
有名なスポットでは無く、味のある情緒豊かな場所の記事をみて癒されました。
まさか、マジで奈良県の「平群町」に来られたのですか?次回のブログを楽しみにしております♪
コメントへの返答
2020年2月17日 6:58
おはようございます!!

「た行」や「な行」で修業していたので(笑)なんてことはなかろう、と当初は思っていたのですが…大変でしたー。><;

道すがらになにか「見つける」ってのが好きなたちでして、ついついこういったマイナースポット狩りに終始してしまうんです。(人混みが嫌いだというところが一番影響してるんですけど♪

今回はマジで平群に突撃しました!!…碧南市よりは近かったので、オールオッケーです♪^^

引き続き、どうぞ♪
2020年2月16日 20:20
続編、何度も読み直し、楽しませて頂いております。

府中市と言えば家具製造、府中町なら車製造。嫁入りダンス、府中町に買いに行ったと言う、笑い話、微笑ましいです。

広島県、少し内陸部に行くと、四国の山間の町村と同じような雰囲気ですね。それでも、やはり本州、国道の通行量とスピード、違っていました。

福塩線の未電化区間、まだ訪れたこと有りません。雰囲気、写真から伺えました。有難うございます。

世羅地区、高原に季節の花が咲き誇ります。そして、陸上長距離選手、昔から輩出されています。

府中市上下町の家並み、とても綺麗ですね。日本家屋の佇まい、どんどん消えていって寂しい限りです。造り酒屋さん等の素封家が、地域のリーダー役で、新しいもの、摂取してきた風土、忍ばれます。

親子代々受け継ぐ”お雛様”。ひな壇が続く光景、迫力がありますね。
愛媛の久万高原町、町内のお雛様を集めて、展示するお祭り、催されます。林業に勢いが遭った頃の勢い、伺えます。

高規格の国道が開通し、旧国道が県道になったルート。昔の香り、少しだけですが、たどれればうれしいです。

平群町までの行程、楽しみに読ませて頂きます。
大坂の八尾周辺より、峠を超えての平群入のルートをおとりになるのか、興味、尽きません。旧道、情緒がありますね。



コメントへの返答
2020年2月17日 7:09
どうもでございます!!

うれしいお言葉!!引き続き気合を入れて続編書いていきまーす♪^^

しかし、府中町と府中市を間違えてしまうと…大変ですね。広島県の西端と東端…距離がすごい。(笑

おっしゃる通り、なんだか中国地方の山中と四国の山中とでは、雰囲気が似ている気がします。古から瀬戸内を超えて文化的な交流が濃かったのかもしれませんね。大好きです。

そして、上下の雛飾りは圧巻だったんですが、久万高原町にも雛飾り展示があるんですね!!いつか見に行きたいです♪

ではではー!

追記)
そうそう。ご推察のとおり、八尾市を抜けて奈良入りしましたよ♪^^
2020年2月17日 10:19
高松空港にも橋桁の誘導灯があります。
福塩線の駅中食堂イイですね!(゚∀゚)
これは行きたいです。
コメントへの返答
2020年2月17日 13:03
どうもですー!!

おや、高松空港も土地不足でしたか!!(笑

香川・徳島県あたりはあまりめぐってみたことがないので、楽しみが増えました♪^^

福塩線、情緒ありまくりでいいですよー。食堂のおばちゃんも、お客さんで来てたおっちゃんも気さくでした!

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation