• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月25日

市町村名の頭文字追跡巡行(「ま行」前編の2)

市町村名の頭文字追跡巡行(「ま行」前編の2) 3日前にUPした「前編の1」の続きです。

北九州市の小倉フェリーターミナルからバヒュっとフェリーで愛媛県の松山市にワープして華麗に「頭文字巡行『ま行』」最初の「ま」の地、松山市役所と愛車とのコラボショットを撮った後からの続きになります。ときは7月22日の平日早朝。道路が混みあう前にどこまで何ができるかが勝負の旅路ですが、いかに…ということで話を続けていきます♪^^



さて、「奥道後」の温泉街を抜けて5分ほど走って行くと右手に面白そうなダムが見えてきましたんで、早速ちょいと寄り道休憩を。こちらは「石手川ダム」と言って、水不足に悩む松山市の重要な水がめになっている施設だそうです。






ここのところ雨が続いていたせいか、放水口からは水煙を上げながらの豪快な放水が見られました。うーん、格好いいですねー♪^^




ダム湖畔は公園として整備されていて、バス釣りなんかも盛んな様子ですよ。




そんな感じで一休みしたら、運転に戻って早朝の国道317号の峠道をささっと抜けていきます。高縄半島の反対側にある今治市までは、だいたい30キロといったところ。






全線快適なワインディングを30分ほどかけて抜けたら、旧・玉川町の中心部に差し掛かります。そのまま今度は寄り道活動の第2弾として、半島の北の端にある旧・波方町域へ。





なんでも、波方の宮崎という地区に、珍しい海中鳥居があるということを 総統閣下 がblogで言及されていたので、ちょっと見に行きたくなってですね♪^^





のどかな田園風景の中に立つJR四国の波方駅を抜けた先の、半島の先っちょのでべそっぽく出張った辺りにそれはあります。





うねうねとしたワインディングをちょちょいと走って行った先に広がるのは、斎灘(いつきなだ)の青い海。天候が良ければ、相当に映えるはず♪





そのままもう少し走ると、目指す「御崎神社」の海中鳥居に出会えます。満潮だといい感じのところまで水没するそうなんですが、3時間ほどずれて到着してしまったので…澄んだ海水とかっこういい雰囲気だけ堪能したら、次なるスポットへ。^^






通勤通学時間とかぶった街中へと戻り、そのまま国道196号で今治市と西条市の境目辺りまでびゅーっと走り抜けて、今度はちょいと野山の自然と戯れようという目論み。






両市境の蛇越池一帯の蛇池湿地は、愛媛県の天然記念物に指定されている湿地植物の保護区になっています。R194 さんのblogにもたくさん出てきているこちらもちょいと覗いてみましょう。





気温が上がりきっていない朝の晴れやかな空気に惚れて呆けてしまったからなのか…一番のお目当てであったサギソウの写真は…いい感じにボケたこれ1枚のみ。。(笑



それでも…貸し切り状態でゆっくりのんびり動植物観察ができたので、よし!^^;







ただ、その失態を挽回してお釣りがくるくらいに素敵なスポットがこのすぐ近くにもう一つあるんですよ。メインキャストのカブトガニさんはさすがに拝めませんでしたが、この「カブトガニ繁殖地」では大型の鳥類や魚を間近で観察することができました♪ここは素敵すぎます!!(閣下とR194さん、ごちそうさまです!!w)






何ですかこの国道と住宅街のすぐわきで繰り広げられる動物たちの生態ショーは。燧灘(ひうちなだ)のこの一帯は…人間と自然界との共生の理念が今でも息づいている、不思議なところですねー。






ちなみに、この辺は「河原津」という地名だったりします。このまま変わらずにあってほしいと心から願いつつ、壮大な寄り道を終えて50音巡行の行程に戻ります。^^



で、そのまま196号と11号で東征を続けると通勤ラッシュにガッツリはまってしまうのが目に見えていますんで、ちょっと松山道で「み」の街までスキップしちゃいましょー。






コロナの影響も確実にあるんでしょうが、、、高速道はとっても空いていて快適です。





…と、のんきに走っていたら…高松道と徳島道の分岐が。えーっと、どっちに進むんだっけ?と直前になって迷いつつも、えいやっと徳島道方面へと折れていきます。…まぁそれは軽く間違いだったんですけどね。でも、時間はまだたっぷりあるからいいんです。(笑



さすがに、徳島道と高知道の分岐では迷わずに徳島道へ。




そしてそのまま三好市でICを降りるかと思いきや、今回はもう少し先まで駆け抜けます。





実は、今回「み」の目的地にしたのは「三好市」ではなく、お隣の「美馬市」だったんですよ。…理由は、単純に足を踏み入れたことがなかったから、というだけです。(笑





途中でトイレ休憩に立ち寄った道の駅・貞光では、この辺特製の「半田そうめん」をGet!これは自宅に帰りついてから、神埼そうめんと食べ比べをしてみねばなりませんね。わくわく。






そこから美馬市役所までは少し走ります。…実はお隣の「脇町IC」で降りたらもう目の前というロケーションなんですが、時間はあるので無問題。(強調w






しかして、松山市役所を発ってからたっぷりと寄り道すること5時間。ついに「ま行」巡行の2か所目の目的地「美馬市役所」に到着しました!





北館1階の受付におわした素敵な女性職員さんに「観光パンフはおいていないか」と尋ねたところ、南館3階にある観光課を訪ねるよう案内されたので、そちらへ。親切で素敵な受付さん…ありがとう。(はぁと






こうして、あっさりと「み」をクリアしたらば、次なる目的地は「む」の街になります。むむむ…そこそこありそうでなかなかに無い「む」で始まる名前の自治体。

四国在住の方なら、おそらくすぐに「室戸市」を思い浮かべることでしょう。でも、「む」って(西の民にとっては)ちょっとだけ貴重でして、調べたところ全国にはおそらくこんだけあるんですけど、西日本には福岡県と京都府と、四国の2か所だけ。



…なので、今後の行程を考えに考え抜いた結果、お次に目指す「む」の自治体は…同じ徳島県内の「牟岐町」にすることに決定~♪(もっと言うと「め」で始まる自治体は、全国に3つしかないレア種なんですよ…^^;



さて、では早速南の方へ…と行きたいところなんですが、先のほうで言った通り…本来は美馬市に到達する前にどうしても立ち寄りたかったところがあったんです。折角四国の東側に来たんですもの。本場のうどんを食わなきゃ帰れませんよね。(笑

というわけで、南には向かわずに国道193号で北側の高松市方面へー…というところで3万字制限につき、続きは次回へ。…いいんです。まだお昼前で時間はあるんです。(繰り返し強調w



実はこの国道193号は、美馬市→高松市(北半分)にかけてはまともな国道なんですが、美馬市→海陽町方面(南半分)にかけては、四国屈指の酷道と呼ばれています。…その走破の模様は、次回以降のお楽しみということでー♪

では、また。^^




ブログ一覧 | 頭文字追跡巡行 | 日記
Posted at 2020/07/25 09:46:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

みんカラ開発チームからは音沙汰無し
キャニオンゴールドさん

「花菜さん」でカフェめし
avot-kunさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

意外に臆病者
どんみみさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2020年7月25日 10:21
四国には美味い😋もの沢山ありますよねー😸 手延べそうめん旨そう👍 四国に行ったらうどん外せないですね〜‼️
コメントへの返答
2020年7月25日 11:12
どうもですー!

四国は海も川もすてきにきれいすぎるので、ほんと水産物や水を使った加工品が美味しくて…宝くじでも当たったらセカンドハウスを持ちたい勢いです。 ←無理w

今回の小旅行で、10数年ぶりに本場のさぬきセルフを堪能したんですが、やはりその美味しさは健在でした!!!
2020年7月25日 13:04
こんにちは。
四国を縦横無尽に走ってますね❗
193、行ってみたい酷道の一つです😄
む、だから室蘭に行くと思ってました(笑)
コメントへの返答
2020年7月25日 13:57
こんにちは!!

今回、ついに(ほとんど)未踏の地だった徳島県をガンガン走ってこれました♪…いやー、しかし、四国の山の中の道はまぁ激しいということがよく分かりました。

でもですね、我が福岡県が誇る険道70号には負けますね。筑後の山は天下の険ですww

…で、室蘭というか北海道ですが…いずれ行かねばならない地となります。(いつ行くんでしょう?w
2020年7月25日 15:44
こんにちは♪♪

蛇池湿地は素晴らしいとしか言いようがありません!

サギソウを含め、あまり花は咲いていないようですが、これはこれで見ごたえがありますよ♪

カブトガニ繁殖地では、鳥や魚たちがあんなに身近にいることも驚ですが、写真もすごく綺麗ですね♪

やはり、カメラも本格的なものを使われているのでしょうか?
コメントへの返答
2020年7月25日 16:48
こんにちはー。^^

あの湿地いいですよね!佐賀県にも樫原や音無(←未踏)といった湿地がありますが、じっくりのんびり観察という意味では、今回の蛇池はなかなかのよいところでした♪…いつかサギソウをちゃんと撮ってやりますwww

ワタクシのカメラは、そこらにある中流なCANONのSX730というコンデジです。…写真についてはまだまだ幼稚園児レベルだと思ってますんで、今後さらに腕を磨いていきます!!^^
2020年7月25日 16:20
こんにちは☂

なかなか雨が上がらず、またコロナ感染者も気になってドライブする気も起きません^_^;
しげ爺太さん恒例の五十音の旅「ま行」に入りましたか。長旅お疲れ様です。
50音をランダムに制覇じゃくて順番に廻られているので、前回近くを通ったのになぁという気になりませんか?貧乏性の私は絶対そう思っちゃいます(^^ゞ
しかしながら、なかなか寄れないポイントが拝見できて行った気になってます(笑)
コメントへの返答
2020年7月25日 16:53
こんにちはー♪(福岡は薄曇り

本当に、今回の第二波ともとれるコロナの災禍には滅入ってしまいました。><;

あ、雨については東海地方でも結構降ったとちらと聞きましたので…関東にあられてもどうぞ今後ご用心を!!

50音の縛りについては、おっしゃるとおり「近くを」ってのが結構あるんです。その度に「いかにしてネタが被らないよう」にするか、至難の業が求められる段に差し掛かってきましたw

特に厳しいのは…大阪~北九州間の国道をどう調理するかというところ、ですね。…正直言って段々ネタが枯れてきた気も…。(笑

2020年7月25日 19:39
こんばんは
今回も、攻めてますね。
日常拝見できない光景を
こうやって見せて頂いて
ホント感謝の極みでございます!(*´ω`*)
四国は外せない場所が、沢山なのですね。
いつか私も制覇したいものです。
また、いつものこだわりの目線が
ツボりますね(笑)

もし、今後アルファベットにシフトされて
いよいよ国外に攻めまれる際は
クラウドファンディングをご利用された折は、
出資させて頂きますね。
(気持ちばかりですが‥)
コメントへの返答
2020年7月25日 20:13
こんばんはー!^^

いつも極上のお褒めをいただき感謝でございます♪

四国は…かつて「死国」なんてタイトルの小説が出たり、衛星写真では夜は漆黒だったりするところではありますが…とんでもなく職・住と食と(ポン)ジュースが旨くていいところなんです♪

…で、アルファベットですかぁww

A…Auckland
B…Blenheim
C…Christchurch

なんて行きたいです!(全部…きっと車の移送代だけで100万くらいしそうなニュージーランドの都市です!日本と同じ左側通行で、日本の中古車もいっぱいいる夢の都でっすw
2020年7月25日 21:48
しげ爺太さん、はじめまして。コメント失礼します。
 ようこそ愛媛、松山市へお越しくださいました^_^ 私の見慣れた街並みが次から次へと出てくるので見入ってしまいました。 なかなか面白い旅をされていますね。四国には美しい自然、そして美味しい物がたくさんあったでしょう? 香川に行かれて讃岐うどんを召し上がられる予定のようですが、機会がありましたら「骨つき鷄」も召し上がってみてください! 香川の名物になりつつある逸品で、ビールがとても進みます^_^ その時はおむすびも忘れずに♪
 今はまだ旅の途中でしょうか? 素敵な旅となる事をお祈りしております!
コメントへの返答
2020年7月26日 4:03
おはようございます。

昨日は「いいね」押し逃げしてしまい失礼いたしました。あまりにも素敵な写真たちに、つい!!
m(_ _)m

すてきな情報コメントをいただきほんとにありがとうございます。四国は(なにげに松山市内は混み具合激しいですけどw)本当に走りやすくて、海鮮が最高で、山々がシュッとそびえたている様が神神しくて、川の水がきれいという…素敵すぎるので、大好きなんです♪^^

「骨つき鶏」…聞いたことがあります。あぁ、今回は機を逸してしまいましたが、次回は必ずトライいたしますー。

引き続き小旅行の記録をupしてまいりますので、またご覧いただければ幸いです。
2020年7月26日 1:30
今晩は。かなりの強行スケジュール、お見逸れします。

御前神社の有る海岸、冬季、雪をかぶった石鎚連峰が臨める場所があります。海と山、ダイナミックに感じられます。

蛇越池から河原津港にかけての一帯。断崖絶壁から遠浅の海岸、変化に富んでいます。お写真拝見すると、改めて自然豊かだと、感じさせられました。

貞光ゆうゆう館、台風の時、遠巻きに吉野川の激流が見られます。吉野川にかかる橋、いろいろな形状楽しめます。

お次は””讃岐うどん”、楽しみしております。
ご安全に運行下さい。

コメントへの返答
2020年7月26日 4:08
どうもでございます!!^^

おかげさまで、素敵な高縄半島巡りを行うことができました。やっぱ今治~西条の辺りは自然豊富で楽しいということが肌身で分かりました。…やはり、現地現物に触れるというのはとっても大事ですねー。

蛇越池の奥の休暇村辺りから断崖絶壁が見られるんでしょうか。今回は絶壁を拝み忘れてしまったので、また今度見に行きますね♪

橋も、ほんとに個性豊かなのが揃っていますよね。川自体も、水の青々さにびっくりしたところです。清流最高です!!
2020年7月26日 8:58
おはようございます!

50音の市町村地区廻るという発想が恐れいります(^^;
私も四国入りしたいと以前より思っているのですが、松山までのフェリーの乗降口の段差具合はそんな感じでしょうか?
トラック用の乗降口もあるんでしょうか?

50音市町村廻りここまで来たらやめられませんね・・?(笑)
無理がないように頑張ってください(^.^)
コメントへの返答
2020年7月26日 9:39
おはようございまーす!

もはやこの企画…我がライフワークになりそうな勢いです。(笑

…でもですね、「ら行」が鬼畜すぎるんです。最初のうちはここまで巡ってしまうことを考えていなかったので…「ら」が近づいてきた今、どうしようか激しく思案中です。^^;

で、小倉・松山のフェリーの乗降口は、トラックと共用の割と普通な段差具合ですが、もしかすると乗船後のスロープで何かあるかもしれません。(その時は、斜め走行でw

ちなみにワタクシの愛車の地上高具合といえば、17'タイヤとフェンダーのすき間が2~2.5cmくらいです。これなら余裕でした。

あれなら、国道九四の方であれば余裕だと思いますよ♪(別府からの宇和島フェリーは…ちょっと忘れちゃいましたー!
2020年7月26日 9:00
追記です・・。

誤)そんな
正)どんな

でした・・(^^;

車高が低いもので段差がチェックポイントなんで・・(笑)
コメントへの返答
2020年7月26日 9:47
誤記らじゃです(^^ゞ

ちなみに、松山・小倉フェリーの予約センターの電話口のおねいさんは、結構親切な対応をされていましたよ。一度ローダウン車の乗車可否を問合せされた方が良いかもしれませんね♪

予約センター:089-967-7180
2020年7月26日 19:58
こんばんは!
もうサギソウが咲いているとは、早いですね!
あのトンボはアカネの一種だと思います。今ぐらいから出てきて、この時期はまだ赤くなっていない黄色からオレンジ色です。
「み」は美馬だったんですね。「ま」行は割と多いと思いますので、ちょっと意外な場所を期待しています。
コメントへの返答
2020年7月26日 20:14
こんばんは♪^^

あの辺は平地で、温暖な瀬戸内にあるので季節を先取りしているところがるのかもしれません。樫原でもぼちぼちでしょうか。また見に行かねば!(そして今度こそちゃんと撮りますww

あのトンボさん…これから赤くなるのですねー。トンボで溢れかえる晩秋が待ち遠しいです。^^

今回の「ま行」は、ちょっと意外な終わり方になります。…「その6」くらいで終えられるよう頑張ります!
2020年7月27日 8:28
あら?あらあら⁉︎
最近見たばかりの風景が沢山です(゚∀゚)
コメントへの返答
2020年7月28日 12:52
ふふふ。

きっとそうですよね。もしや…、どこかですれ違っていた矢もしれませぬー♪

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation