• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月23日

市町村名の頭文字追跡巡行(「ま行」後編の2)

市町村名の頭文字追跡巡行(「ま行」後編の2) 一昨日UPした「後編の1」の続きです。

市町村名の50音順巡行も佳境に入り、「ま行」の後半「め」の街を目指して九州の北端・門司の新門司港からチート的に大阪府の泉大津港に渡り、奈良県をかすめて三重県に向かう経路の途中からの再開となります。…なお、前回の中で橿原市を「奈良県南部」という表現で書いてしまいましたが、それは全くの嘘で、むしろ「北部」にあたります。

つつしんでお詫びして訂正いたします。^^;

いやぁ…奈良県…縦に長い!!w

…それでは改めて、9月17日の金曜平日の早朝に、順調な流れで橿原市のお隣にある桜井市内の国道165号を東進する様からの続きを。




さてさて…のっけからではありますが、道路標示の「長谷寺」の文字に強く惹かれてしまったので、さくっと寄り道してみます。地場の観光協会もイチオシっぽいですし、看板たる石碑も立派。そして、おあつらえ向きに市の駐車場も用意されているとくれば、寄らない手はありませんよね。^^




ただ、有料という表示がありながら受付にはどなたもいらっしゃらなかった(何時にオープンするのかも不明)ので…とりあえず車を置いたら門前町の中へと歩み始めます。風情があってよい街並みです♪






しかし、お寺までの道のりが遠いw



こちらの市営駐車場から長谷寺までは、だいたい1.5Kmほど離れているようですんで、暑さが増す前にえっちらおっちら歩いていきます。





で、ようやく見えてきたのがこちらの仁王門。さっすが、立派ですね。





ただ、8時半までは拝観できないようですんで、今回はお参りを諦めます。あぁ…残念ですがここはおとなしく引き返します。元来た道は1.5Kmなので、朝っぱらから健康的に往復3Kmのウォーキングしただけとなりました。(笑





でも、なんだかもったいないので沿道のお店をじろじろと見物しながら、脇道の奥ににおわしたお社さんにもちょいとご挨拶を。





こちらの「長谷山口坐神社」は、かの延喜式で定められた祈念祭祝詞の中にも出てくるという由緒あるお社さんのようです。…ただ、境内には大量に蚊が飛んでいたので、上って撮って1分で撤退しました。いわゆる「大和六山口社」の巡礼をお考えの方は、是非虫よけを携行くださいませ。(笑






さて、そんな感じで寄り道を終えて(最後まで駐車場が無人だったので…そのまま失礼しつつ)運転の続きに戻ったら、これまで走ってきた国道165号とは宇陀市内でお別れし、369号へと舵を切ります。この道は、酷道として名高い166号と並行して走る山超えルートのよう。御杖(みつえ)や曽爾(そに)なんていう…これまた古式ゆかしそうな地名の村々を通って三重県側へと抜けることにします。

…そういえば…たしか前回、国道165号で一気通貫に三重県へ…とか書いていた気がしますが、それも嘘です。すみませんww





想像以上によく整備された道を延々と走り、高原の中の曽爾村を超えて県境の御杖村に達したのは8時半前。ここいら一帯は大和高原と呼ばれる丘陵地で、気温も低めで爽やか。エアコンはもちろんOFFで疾走します。






脇を流れる青蓮寺川の水もとってもきれいですよ♪なんでもこの川辺には紅葉の名所が点在しているようなのでこれから先の紅葉シーズンは結構混むのかもしれません。ただ、この日は1分に1台対向車とすれ違うかどうか…程度の交通量でしたけど。




そのままさらに直進を続けると、国道369号の終点となる交差点で目に飛び込んできたのが「北畠神社」の文字。こちらは、かの伊勢国司・北畠家のお城跡です。こんな山奥にあったんだねー、とびっくりしつつ、せっかくだからとこちらにも寄って見物していくことに決定~♪




最初に看板を見かけてから折れた国道368/442号を4-5分ほど走り、三重県との県境を越えて津市に突入したら、10分ほどで鳥居前に到着できました。やっぱ平日早朝の、こういった山の中はスイスイ走れていいですねぇ。^^






では、いざ北畠氏の館跡に侵入!!




しかーし…いわゆる「城跡」となる霧山城跡が麓から距離にして1.3Km、標高は500m以上の彼方の山の中にあるという看板を見かけ…あっさりと攻城は断念しました。(笑





その代わり、お館跡と庭園はじっくり拝観しますよー。





凛々しい顕家公(北畠家4代の嫡男)の像や顕能公(同5代)の歌碑に列して佇む「留魂社」の祭られかたに、なんというか三重県民の北畠家志士への崇拝ぶりが垣間見えたり…。





苔むす庭園にほっこりしたり…。いやー、なんというか…戦う公家・北畠家の凛々しさと猛々しさとをまとめてざくっと体感できるこちらの北畠神社は、いい史跡ですよぉ。たまたま(…なんてシチュエーションは…そうそうないか…)お近くを通られる際には、是非お立ち寄りを♪





ただ、霧山城跡を訪れようと考えていらっしゃる方は…くれぐれもご安全に。



して、そんな感じで南北朝の空気に触れたらば、もう少し近世の付近の雰囲気を感じるために、すぐ近くの「美杉ふるさと資料館」へも立ち寄ってみます。





こちらにおわした館長さんが、とてつもなく人当たりのよい関西のおっちゃんだったこともあり、すっかりこの辺の歴史のとりこになってしまいました。ここ、お勧めです。(笑




北畠氏の栄華の歩みの片鱗を、とってもコンパクトに学べるいいとこですのでー♪






この辺りは津市の「美杉町」という山間地域なんですが、その名のとおり杉が名産品のようです。道の駅も、ほら…このとおりの木工品推し。






そんな美杉から国道368号を逸れて県道710号に渡ってもう少し南の方へと走って行くと、松坂市の西隣に当たるのどかな街に行き当たります。…そこには、かの有名な「森本モータース」があるといいます。

ここ1-2年で登録者数を二次関数的な勢いで伸ばしているYoutuberの本拠を、少し覗いてみたくはなりませんか?…おっさん的にはその好奇心を抑えることができないので寄ってみることに♪^^







最奥部では見事なまでの酷道っぷりを見せてくれた山間道を4-50分ほど我慢して抜けたら、そこは秘境の大台町。…ご本人も仰ってますが、なかなかの奥地っぷりですね。










しかして、このあと大台町の中心部にある森本モータースの工場を記念撮影したのちに、ようやっと「ま行」巡行の後半第一の目的地である明和町に向かうのですが…奈良県広すぎなのに加えて三重県奥深すぎなせいで、ここいらで3万字制限を迎えてしまいましたので…続きは次回へ持ち越しとさせていただきます。><

6万字近くを使っても書ききれない奥ゆかしさを備えた紀伊半島の奥地は…なかなかにミステリアス♪


ということで、引き続きお付き合いのほどをお願いします。m(_ _)m






ブログ一覧 | 頭文字追跡巡行 | 日記
Posted at 2020/09/23 22:07:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0815
どどまいやさん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

【 休暇最終日 】
ステッチ♪さん

8/18)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

プジョーの凄いの居た。
ベイサさん

この記事へのコメント

2020年9月23日 22:35
こんばんは🎵

長旅…お疲れ様でした👌

遂に…奈良まで行かれたのですね…🎶🚗💨🎶

神社仏閣巡りに…酷道巡り…

楽しさが半端なかったのではないかと思います🎵

コメントへの返答
2020年9月24日 11:57
こんにちは〜♪
労いありがとうございます!^_^

おかげさまで、「ま行」も終盤ですが、50音全体の上りも見え始めました。(みなさまのおかげですー。

今回は、地域が地域だけに目移りするターゲットが多く、誘惑を振り切って走っていくのが大変でしたよ。

引き続き宜しくお願いします。
2020年9月23日 22:41
続くですね〜🙀 あー早く続きを見たい⁉️
コメントへの返答
2020年9月24日 11:59
どもどもでございまーす♪

続きにご期待くださり、誠にありがとうございます!!

間を開けずに書き続けられるよう頑張りまっす!!
2020年9月23日 23:13
もうここまで来たら日本仏教における聖地の1つである「高野山」にも行かねば✨
コメントへの返答
2020年9月24日 12:01
どうもでございー♪^_^

あぁ、高野山!いつかは拝みに行ってみたいお寺さんです。あー憧れます!!
2020年9月23日 23:20
こんばんは。(*´ω`*)

歴史への造詣も深いんですね。
にしても、本当グイグイ惹きこまれますね。
怒涛の画像と、鳴門の渦のように
気づけば惹きこまれている珠玉の言葉の数々。

このブログは高尚過ぎて、
正座してみてます。嘘です(笑)
でも、背筋が伸びちゃいますょ。
郷里で、郷土研究部という謎の部活をしてた
私もなんとなく歴史の浪漫は感じました(*´ω`*)

しかし、
シゲ爺太さんの、
講談をいつの日か拝聴したいなぁ。
抱腹絶倒でしょうね。
プロモーターになろうかなぁ。

天は二物を与えずとは、いいますが
五物程、持っておいでな感じします。
前世は、天界からおいでなので、
そのルールも適用除外だったのかも。

次回作も期待してます!

コメントへの返答
2020年9月24日 12:23
こんにちは〜!!^_^

これ以上ないかの如きお褒めの嵐!誠にありがとうございます♪

でも、あれですよ。全部知ってそうに振る舞いながら、調べながら書いているだけで。(爆

今回の(その2)は書くのに4時間くらい、(その1)には6時間くらいかけてます。、、そんなに時間かけて何してんのって感じですよwww

でも、書きながら勉強していくと、楽しめながら覚えられるので、一石二鳥ですー♪^_^
2020年9月23日 23:53
しげ爺太さ~ん🎵

読み応えありました(o⌒∇⌒o)
北海道にも天狗山ありまして、去年、行って来ましたよ🎵
色んな天狗面があって、どれも嫉妬する様な立派な、お鼻(///∇///)
(笑)
走行中の写真、何だか色々と言われ、さっきブログから消しました💦
スマホホルダーに固定し、ポチっ…………それも言われるんですね~💦
ま、色々な方、色々な判断、もちろん走行中でのスマホは禁止ですが…………
ま~、いいや(* ´ ▽ ` *)
まだ続きますね🎵
ブログ見逃さぬ様、気を付けます💦
コメントへの返答
2020年9月24日 12:31
どーもー!ありがとうございまーす♪

天狗山って、小樽の夜景が綺麗なとこですか?いつか行ってみたいですー!!どれくらいりっぱなお鼻なのか、確認せねば!(笑

走行中撮影はレギュレーションが厳しくなりましたからね。スマホだと厳しいので、私は早々にデジカメのノールック戦法に舵を切りました。

確認しないままにバシャバシャ撮るので、今回の小旅行では、都合4000枚程になっちゃいましたよ。(笑

引き続き宜しくお願いします!


2020年9月24日 0:13
お疲れ様です😊
長谷寺は最近、訪れたので記憶に新しいです✨
北畠氏城館の詰めの城霧山城はかなりの山登りを思い出します😅
何処まで行くのやら、続編楽しみにしてます😆
コメントへの返答
2020年9月24日 18:43
おつかれさまでございます!!

どうやら、blogを拝見したところお互いに逆方向に走っていた模様ですね♪

ワタクシこのだいぶ後に長浜方面に出る行程を迎えますー。^^

引き続きお願いします&blog楽しませていただきます!!
2020年9月24日 0:25
こんばんは♪♪

霧島城跡の攻略は残念でした。

標高500mはきついですよね(笑)


それから、森本モータースは三重県にあったのですね。

ついつい、森本モータースの動画に夢中になってしまいました(笑)

YouTubeの登録者数が増えている理由は、分かりやすい語り口にあるのかもですね♪
コメントへの返答
2020年9月24日 18:46
こんばんはー♪^^

さすがに…500mは平服では無理と断念してしまいました。…今後は簡易なトレッキング装備も積んでおくべきかと思案中です。(笑

森本モータースさんは、長閑な紀伊半島の真ん中の、長閑な大台町の真ん中に建っていました。アポなしで行ったので…完全に不審者www

ほんと、解説お上手ですよね♪
2020年9月24日 1:49
深夜ですがおはようございます。
北畠家、、といえば私はゲーム「信長の野望」でしか知らないですが、必ず織田家に滅ぼされる弱小大名の失礼なイメージしかありませんでした(笑)
実際は古くからの名門家なのですね。
三重の人に怒られる😅
コメントへの返答
2020年9月24日 18:48
おこんばんわです!!
(本日…腰は大丈夫でしたか?w)

そうですそうです。戦国時代にはめっきり周囲に押されまくってしまって、織田家に翻弄されることになったあの北畠さん家です。

起こりは南北朝の頃なので、かなりの古株さんですね。往時は東国遠征なんかでも大活躍したそうですよ♪
2020年9月24日 8:24
北畠氏の多気御所跡ですね!
建武中興十五社のひとつで、南朝派の自分も行ったことあります。
霧山城は本当に山深いのでちょっと寄り道では厳しいです(^^;;
コメントへの返答
2020年9月24日 18:52
どもどもー!

いや、さすが閣下。お詳しすぎです♪(ほんと勉強になりまーす。^^

多気郡のあの辺自体が山奥なのに、そのさらに奥の険しい山中に…いったいどんなお館があったんでしょうね。想像するだけでわくわくしてきまーす。

次に機会があったら…1日時間を取って巡ってみるつもりです♪(資料館の館長さんに、今回無理だが次こそは、と約束したのでww
2020年9月24日 8:51
おはようございます🌀
今朝のこちらは台風の影響でかなり強風が吹いてます^_^;
長谷寺、美杉町は懐かしく拝見いたしました(*^^)v 特に奈良と三重の酷道は私も怖い思いをして走ったのは良い思い出です。三杉町は映画「Wood job」のロケ地巡りで彷徨ったのですが、面白かったです。
霧山城址は知らなかったなぁ、勉強不足でした。しかし、かなり山深い場所ですね^_^;お疲れ様でした♪
コメントへの返答
2020年9月24日 18:56
こんばんは!

台風は無事過ぎ去りましたでしょうか。何事もなかったならば幸いですが。

あ「wood job」は、最近webで見知って、ちょっと気になっていたんです。今度DVD探してみようなと思っていまーす!!

あの辺は、ほんとに奥伊勢というか奥大和というか…山深いところですから…「酷道」という評価があまりない道でも結構酷い道がありますね。(笑

でも、とっても楽しく走ることができました。あの辺はまだまだ見ていないモノ場所がわんさかですから、また機会見つけて行こうと思いまーす♪
2020年9月24日 14:50
こんにちは~
先日の18日は三重県で旅程がニアミスしてたんですね~(気づかず⤵️)

中々の酷道を走られたようですが、御無事で何より。
自分が奈良県で道の駅を巡る時に紀伊半島の三大酷道なる道を走らされて何度も泣きそうになりました。






コメントへの返答
2020年9月24日 19:03
こんばんはー!

見落としておりましたが…上洛ツアーからの戻り道は…随分と苦労されたようですね。お疲れ様でし御座いました。(爆

ワタクシも、鹿は2回ほど見ました。やっぱ近くで見ると迫力あります。(なんかどっかでフロントバンパーを擦っていたようなんですが、どこだかわかりません。きっと疲れていたんだと思いますw

あの辺の本格的な酷道って、ほんとハンパなさそうですね!!無事帰還され何よりでした。^^

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation