• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月17日

市町村名の頭文字追跡巡行(「や行」の5)

市町村名の頭文字追跡巡行(「や行」の5) 2日前にUPした「その4」の続きです。

9月20日の午前中から伯耆大山の麓を駆け回り、JR芸備線に沿って昨年7月の豪雨被害を受けた地域を通って広島市方面へと向かう途中からのお話再開となります。50音順市町村名巡行の「や行」も、残すところあと「え」と「よ」の2自治体を残すのみ。一方で、秋のシルバーウィークの残りは、当日含めてあと3日間。

…余裕のよっちゃん状態で快晴の備後・安芸路を快走していきます♪





あぁ…なんだか楽しくお食事できそうなドライブイン…でもまだ開店前だなぁ、なんて考えながらも黙々と国道183号を走り続け、庄原市から三次市まで辿ってきたところで国道375号へスイッチ。





その後しばらく走ると眼前に現れる中国道の三次ICに…は乗らず、一途に南下して90キロほど先の呉市方面を目指します。





はてさてそして、現在どこに向かって走っているかというと、大阪府以西では2か所しかない貴重な「え」の自治体の一つとなる、広島県の「江田島市」。ちなみに、もう1か所は宮崎県の「えびの市」で、そちらには「あ行」巡行で訪問済み。…ゆえに、50音巡行のセカンドラストな自治体となる「わ行」の「え」への訪問に際しては、ちょいと遠出が必要になるということになりますです。><;



で、話を戻して国道375号について。この道は結構な田舎地帯と峠を縦貫する3桁国道ではあるんですが…走っていて気持ちがいいくらいの直線多めな快走路なんです。途中で何組もの2輪乗りに遭遇しました。…この道、覚えておこうっと♪^^





ただ、この道を快適に走れるかどうかにはタイミングもあるようです。とりあえず、ドライブに好適な秋晴れの休日の午前中にこの道を北上しようとすると…都市部からの車で結構渋滞するようなのでご注意ください。

東広島市境辺りから急に対向車が長い車列をなすようになってきて、ちょっとびっくり。




しかして、そのまま山陽道の西条IC入り口を超えたら、ぼちぼち国道2号が横断する東広島市西条の市街地に突入です。江田島市への陸路入り口にあたる呉市まではもう少しといったところ。





仕上げに大根坂峠をさくっと超えたら、ようやく呉市に突入~♪






さすがは旧海軍の拠点都市だっただけあって、結構栄えています。呉市といえば、これまで呉港の大和ミュージアム辺りをスポット訪問したくらいで、あまり詳しく知らないんですが…空が高くて住みやすそうな街ですねー。





…かと思いきや、実はこの街って郊外が坂だらけでなかなか大変そう。(笑






ちなみに、国道487号を通って道路標示を頼りに江田島市を目指す場合は、とりあえず「音戸」(おんど)方面に向かってください。「江田島」という表示は、呉市の中心部で1か所出てくるだけで、その後は島嶼部に至るまで一切出てこないという鬼仕様ですからご注意を。




そんなこんなで…なんとか市の南西部に浮かぶ島・倉橋島との境にかかる「音戸大橋」を見つけたら、ぐるっと上がってきゅるっと下り、ようやく出てきた江田島の表示に安堵しながら、一時487号を離れて島の西部の県道35号へ。







すると、やっぱり島は島だと再認識させられるというか、なんとなく本土とは違う「嶼」な雰囲気がぷんぷんと漂う…いい感じの風景に出会えます♪ I love islands!!^^





しかるうちに、自然と国道に復帰すると目の前にはふたたび大きな橋がお目見えします。こちらこそが江田島市への入り口となる「早瀬大橋」。「ゆ」の島根県湯梨浜町から日跨ぎで走りきること距離約300キロで時間的には16時間。ようやく次なる「え」の目的地が見えてきました。






江田島市があるのは能見島という大きな島。行政区域的には広島市の南隣となりますが…通過してきた呉市に属する倉橋島よりも「島っぽい」香りが強い雰囲気に包まれてはいます。でも、なんだか家も多くて人口は多そう。





そんな雰囲気に癒されつつ、メインストリートのコンビニが建つ交差点をおもむろに曲がった先に現れるのが、「え」の江田島市役所。おやや、なかなかに大きくて市役所然とした建屋のようです。



というわけで、ようやっと4か所目ミッションのクリアです♪…あぁ長かった。





と、安心したところで、すかさず昼食の調達を。もう、なんだか疲れ果てていたということもあり、この先の行程の余裕度を考えて、市役所の目の前にあった「藤三」さんでちゃちゃっと旨そうなお惣菜をGetしてすますことに。^^;




調べてみたところ、江田島市の人口は総計で2.2万人ちょいなんだそう。確かに…島嶼としては人が多いほうに分類される部類なのかもしれませんが、観光地でもない生活感の溢れるスポットで行列ができるお店に出会えるとは…ちょっと意外でした。…街じゃん!!(ここ「てんてく」さんの芋、旨いんですかね。並んでなければ…試してみたかったw



で、そそっと食料を調達したらば、再び国道487号に戻って今度は能美方面へ北上します。このあと、呉市方面に戻るのも癪なので、フェリーで広島市の宇品港に渡ってしまおうという算段で。^^





江田島市~広島市間のフェリー航路はいくつかあるようなんですが、今回は三高港発の「瀬戸内海汽船」さんのグループ会社「瀬戸内シーライン」の航路で渡ることにします。



もう片方の突端にある切串港からも結構な数のフェリーが出ているんですけど、そちらの方への道すがらにある「第一術科学校」の見学も、コロナ禍のせいで受入れが中断されているので、もういいやって感じで。(笑





小一時間ほどかけて三高港に到着してみると、次の便まで生憎40分待ちとのこと。





でも、無問題です。こういうこともあろうかと、市役所前の藤三さんで買ったお惣菜はここまで温存しておいたので、適当に遅めの昼食を摂っていれば、そのうち船は来るという計算でー♪




500円とはとても思えないクオリティと量のお寿司をほおばっていたところ、係の方が待ち列の順番に従ってフェリーチケットを手売りに来ました。…うーむ初めて見るスタイル…。ワタクシもそうでしたが、初めて訪れた人ならば10中8-9は、何も考えずに営業所にチケットを買いに行くと思いますが、ここでは係の方が来るまで列に並んでじっとしておきましょう。これ、斬新ですね。




そうこうして落ち着いていたところ、やがて対岸からフェリーが近づいてくるのが見えました。こじんまりとしながらもなかなかにパワフルな動きを見せています。




対岸からのお客さんが下りきったらば、早速乗船を。この日は、連休中ということもあってか積み残しが出そうなほどに待機車列が連なっていたんですが、係員の職人技で全ての車を積み込み完了。デッキから見ていて、良く積み込んだもんだと…ちょっと驚きました。






そんなワタクシの驚きもよそに、フェリーはさっさと出港して12キロ先の広島市南区の宇品港へと進み始めます。いやー、実にあざやか。運航便数も多いので、ベテランぞろいなんでしょうね。




びっくりついでに航海中に珍しいものを見られたので、思わず激写。さすがは軍都・呉を臨む広島湾です。フェリーで自衛隊の艦船に出会えるとは。…しかもこの船、舞鶴生まれの5104「わかさ」さんではないですか。また舞鶴まで戻ってもう一度艦船見学をしたい気持ちが、少し…ふつふつと。^^




その後も穏やかな湾を渡り続け、対岸に白亜のお城が見えて来たら、ぼちぼち到着です。(あの建物は「平等大慧会」という教団の施設なんだそうです。





そういう行程を経つつ、広島市に上陸したらば、お次に目指す「や行」最後の「よ」の街へと進んでいくのですが、キリのいいところのここらで30,000字制限到来!!

「よ」で始まる名前の自治体も、昨今ではめっきり少なくなってレア度が増しているんですが、幸いにも最終的に戻る福岡市への道すがらにいいところがありましたんで、そちらを目指すことにします。

続きは、また次回に。(次回はちゃんとフィナーレまで書ききる予定♪

もう1か月ほど前の話になってしまうんですが、今少しだけお付き合いただけますれば幸いです。
m(_ _)m










ブログ一覧 | 頭文字追跡巡行 | 日記
Posted at 2020/10/17 20:17:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5月かよ〜早いです。
つよ太郎さん

純正マフラーバルブを制御したい
fun 2 driveさん

近所のスシローへ
シロだもんさん

🍽️グルメモ-965-ビルボード ...
桃乃木權士さん

4月29日、本覚寺
どんみみさん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2020年10月17日 21:03
江田島市、、、分かりませんでした(笑)え、と言えばえびのしか思いつきません😅
瀬戸内海は穏やかからなのか、島に住んでらっしゃる人も多いですね。
コメントへの返答
2020年10月17日 21:18
どもどもー!

おそらく…むかーし昔に魁!男塾をチラ見していたら思い起こせたかもしれませんです♪^^

瀬戸内海の島の生活って、なんだか穏やかで憧れます。今回のフェリーのリマの職員さん方も、(車載の仕方はプロでしたが)それ以外は、いわゆる「島時間」的な、のんびりとした雰囲気でやられていましたんで♪

江田島の「藤三」は惣菜レベルが高いんで、ちょっとあの辺の住民の方がうらやましく思えてきましたー。
2020年10月17日 21:36
こんばんは🎵

呉→江田島まで南下されたのですね👍

フェリーの船旅も出来て…護衛艦にも遭遇出来て良かったですね👍

バイタリティー溢れる行動力に脱帽です🍀
コメントへの返答
2020年10月18日 17:08
こんばんは!

はいー♪江田島まで…行かざるを得ませんでした。(爆

広島湾って、フェリー航路も多くて便数もあって…なかなか面白いということが発見できたのは、今回の大きな収穫でした!

なんというか、自宅に籠るとお酒を飲みまくってしまうのでw…努めて外出するよう心がけております。1日でも長く、遠くに駆けていけるよう、今後もがんばりまーす♪ ^^
2020年10月17日 22:46
こんばんは
広島は親戚が住んでまして
たまに遠征します。
あ、広島までを「遠征」とか、言っちゃって
今日もまた、しげ爺太さんの偉大さを
感じております。

お天気良かったんですね。
これは、「日頃の行い」ですかね?
でも、土砂降りの行軍もありましたよね(汗)
これは、運、運でございますよ!キット( ´ ▽ ` )

江田島ですかー
あ!急に思い出しました。
福岡に出たばっかりの時
通ってた床屋さんが能見のご出身で
毎年島の子をインターンで
連れてくるんですが
いい子ばかりでしたね。(´ω`)
なんだか、ありがとうございます!

いいところなんですね。
いつか行ってみたい所の一つです。

今回も、堪能させて頂きました!
ありがとうございました!
コメントへの返答
2020年10月18日 17:14
こんばんは!!

おぉ、広島によくいらっしゃるんですね♪…よろしければ今度、宮島以外のアナゴ丼が美味しいところお教えください。宮島…混み過ぎです。(笑

ほんと、「や行」終盤は何とかお天道様も加勢していただけて、楽しい巡行となりました。過去いろいろありましたが、一番大変だったのは…西日本豪雨とたまたまかぶってしまった、群馬県から鹿児島県までの行軍でした。…あれはひどかった。><;

江田島、お魚も美味しくてよいところです。広島市へも(人間だけなら)格安で行けますし、住みよいところかもしれません。海自の街というイメージが先行していますけど、なんだか終の棲家の選択肢という面では…結構いいところかも、です♪

次回もよろしくお願いしますー!
2020年10月18日 4:54
江田島って周防大島みたいって思ったけどもう少し都会かも😁
フェリーの旅ってロマンありますね⛴
いつかはやってみたい👍
コメントへの返答
2020年10月18日 17:17
どもどもですー!

江田島なんですが、昭和の人口爆発期にはあの辺の時候は5万人を超えていたようなんです。

…どおりで、なんだか異常に都市然としてるなぁと思ったものの、納得です♪

周防灘~大阪湾まで、フェリー航路はたくさんありますので、是非一度トライを。…あ、でも潮風のダメージには相応の覚悟が要りますが。(笑
2020年10月18日 7:44
おはようございます♪♪

江田島という名前を聞くと、どうしても魁!!男塾の江田島平八が頭に浮かんでしまいます(笑)

わしが男塾塾長江田島平八である!

以上!!

のセリフが懐かしいです…(爆)
コメントへの返答
2020年10月18日 17:20
こんばんは!

ですよねー。やっぱ男塾のイメージ強いですよね♪

じつは今までワタクシ、間違って読んでいたんですが、「江田島市」って「eTajima」なんですよね。「eDajima」じゃなくて。

イメージが強すぎる男塾のせいで…間違ってました。(爆
2020年10月18日 11:03
おはようございます☀
江田島といえば旧海軍兵学校、と思うのは古い人間なのでしょうか(笑)
江田島や呉の大和ミュージアムとか大阪単身赴任中に行きそびれた場所です。行きたいときに行ける身ですが、ちょっと遠すぎて腰が上がらないです(^^ゞ
コメントへの返答
2020年10月18日 17:24
こんばんはー♪

旧海軍兵学校…いまは第一術科へと衣替えしていますが、昨今のコロナのせいで見学ができないようなんですよ…。見たかったです!!

確かに神奈川~広島は、ちょいと遠すぎですよね。でも、いつか、タイミングとコンディションが整ういいタイミングがあればお越しください。…ついでに福岡までいらっしゃっていただけたらば、接待いたします。(笑
2020年10月18日 19:56
こんばんは。
遂にミッションクリアが目前になりましたね。

や行の残りと、最後のわ行?
行橋市と和木町と予想。

コメントへの返答
2020年10月19日 5:57
おはようございまーす!

や行と…あと鬼畜の「ら行」がありますよ♪たぶん、ら行を終えられるのは…来夏以降になるんじゃないかと軽く試算中です。(笑

和木町ってどこでしたっけ?と地図を見てみたら…国道2号で一瞬だけ通過するあそこですね!!いいかもです♪^^
2020年10月19日 8:22
以前海軍兵学校見学しに行ったところ、時間切れで残念な思いをしました。
知ってれば呉の観光は先にしなかったのに!
コメントへの返答
2020年10月19日 8:29
あは♪

それは苦い思い出ですね。呉の市街地からあそこまでは結構な距離。それが空振りとなると…ちょっと腹立ちますよね。(笑

呉市には…だいぶ以前に適当に始めて放置している「全国白糸の滝めぐり」のスポットがあったはずなので、またそのうちに訪問しまーす♪
2020年10月19日 9:28
おはようございます〜(^^)/

呉から江田島と通過してフェリーで広島と、似たルートで見た景色もちらほら(^^)

私は早朝に駆け抜けてしまい、街の雰囲気を感じることはできませんでしたが、島の雰囲気はいいですよね〜(^^)

よ………たぶんあそこですが、道すがらではないような(笑)
コメントへの返答
2020年10月19日 12:34
こんにちはー♪

東から向かうと、やっぱ同じようなルート構成になっちゃいますよね、あそこ。(笑

早朝、朝焼けに映える瀬戸内海を見ながらのドライブ…なんだか素敵です。島ってほんといいですけど、朝や夕暮れ時は、より一層映えますよね!!^^

よ…方角的には東でなく西なので…、まぁそんな感じでございまーす。(笑
2020年10月19日 20:48
今晩は。

安芸路から呉や江田島、いいですね。
呉市は海岸沿の工場しか行ったことが無かったので、坂の多い街とは知りませんでした。

呉市の島嶼部、夕方のフェリーで渡る折、家々の温もりのある明かり、間近に迫ってきます。しばらく御無沙汰している呉市、行きたくなりました。

スーパーのデリカ部門、特に握寿司はバイヤーさんが熱心なので、味はピカイチ。瀬戸内界隈ならではネタ、美味そうですね。

海上交通の賑わい、日本らしい風景、大好きです。徒歩と自転車の方が降りてから、車の降車が始まるパターン。急ぐ心、落ち着かせてくれます。
コメントへの返答
2020年10月20日 7:36
おはようございます!!

呉市は、港湾沿岸の繁華街をぐるりと取り囲むように丘陵が迫った地形で、天然の要害という表現がぴったりな土地のようでした。雰囲気的には、佐世保っぽかったです。(あそこも坂が多いんですw

呉でしたら、松山から高速船かフェリーで渡れますね♪ぜひいつか。^^

中四国のスーパーの総菜って、ほんと美味しいですよ。福岡近郊だと一部にとっても良いスーパーがある感じなんですが、中四国は万遍ないイメージで♪

みん友のはりーさんという方が、先日山陽でもっと面白い生活航路にトライされていましたんで、私もそのうち試しに行きます。いずれレポしますね!
2020年10月21日 8:57
江田島の海軍学校🏫跡の海上自衛隊を見学に行きました。牡蠣も買って帰りました😸牡蠣安かったんです👍
コメントへの返答
2020年10月22日 21:04
どもどもー。^^

いいですね!なんだか能美島のいいところ全取りー♪みたいな感じですね。

牡蠣…うまそうでございます。広島行の航路脇に広がっていたイカダも…きっと牡蠣ですね。あぁ、食べたくなってきましたー!

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation