• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月03日

佐賀市で秋探し(秋探しリターンマッチ・後編)

佐賀市で秋探し(秋探しリターンマッチ・後編) 一昨日にUPした「前編」の続きでーす。^^

秋晴れの10月最終日の土曜日に、福岡市の西区から国道263号の三瀬峠を超えて背振の中山間地域に侵入し、胃と心を満たしながら秋っぽい風景を探して回る行程の続きになります。

前編の最後は、佐賀の奥座敷とも呼ばれる旧富士町域で秋の装いに衣替え中な古木に見惚れていると、にわかに見物客が集まりだしたので…その人混みから逃れるように古湯方面へと走り出したところ。




では、元気よくかっ飛ばす軽トラに引き離されながら、嘉瀬川支流の貝野川沿いに佐賀県道278号を経由して麓の温泉街方面に駆け下り、次なる素敵なスポットへとアプローチしていく場面からの再開~。




向かっているのは嘉瀬川ダム下流の、渓流が美しいとある公園です。旧富士町域まで来るのであればこちらもどうぞというわけで、さきにお勧めされていた場所になります。





かつては材木の運搬の難所と恐れられ、川のアユもここから上へは遡上できないとも言われているこちらは、白い奇岩群と斜張橋が特徴的な「雄淵雌淵公園」と呼ばれる渓流公園で、紅葉見学者からも人気を集めているんだとか。



場所は国道323号から1本奥まった細い旧道沿いです。





残念ながら遊泳禁止となっているこの淵には、どうやら深いところに洞窟っぽくえぐれた深層部があるらしく、溺れたら浮かび上がれないという…もんのすごく大変なところなんだそうで。なので、真夏よりは今頃の時期に来るほうがお勧めですね。^^





久しぶりに渓流動画も置いておきまーす。



そんなこんなで…幸運にも秋らしきものにはなんとか出会えたぜ!ということで、お次は趣向を変えてちょいとマニアックな歴史に触れるため、再び嘉瀬川ダムのダム提方面へと逆戻り。





天端の道路をさくさくと渡り切ってトンネルを抜けると、道路脇に突然お墓が現われます。あんまり目立たないので、通り過ぎにはご注意を。(笑






ここには、戦国ゲームの信長の野望で九州北部に侵攻したことがある方ならご存知の「神代勝利」公が眠っています。あの、ちょっと強くて、ゲーム序盤はぜひとも捕虜にしたい武将の1人。…ゲームだと最初から龍造寺家配下で出てくるイメージがあったんで誤解していたんですが、少弐家の家臣として龍造寺とはバチバチに抗争を繰り広げていたお方のようですね。そして、アチラとは違って領民の信頼も厚かったそう。(笑





嘉瀬川ダムの湖がよく見渡せる絶好のロケーションにありますが、もともとはそのダム湖にあったものがここへ移ってきたものだということ。でも、こちらの方が安らかに眠れそうです。南無。(ー人ー)




そうして諸々巡っていたら、ぼちぼち時刻は夕暮れ迫る15時半を過ぎてしまいました。あんまりゆっくりしていると、今回目論んでいたもう1つの大きなミッションが達成できなくなるかも…とばかりに急いでくるりんぱっとダム湖を周回したら、国道323号に復帰して唐津市の七山方面へと向かいます。






道路脇の秋模様の鑑賞もそこそこに、ひたすら走ってたどり着いたるは、産直の「鳴神の庄」さん。こちらで、2年越しで恋焦がれ続けた「七山米」をGetできれば、今回の秋探しで思い残すところは(本当は若干ありますがw)ほぼほぼ無くなります。あぁ、やっぱ佐賀県の奥地はいいなぁ。走りやすいし。






これこれ。これですよ、と玄米と精米を2キロずつ購買。



さぁ、そうして山岳路を駆け巡って大満足した今回の小旅行は、最後に玄界灘沿いの夕日を浴びながらで〆ることにしましょう。そういえばここのところ最後は高速道で横着しちゃうことが多いなぁ…と反省しつつ、国道202号の海岸沿いコースを目指して市街地方面へと出てみます。





沈みゆく夕日を背景にして、唐津湾の荒々しい海岸線をゆっくり走ると、山の方に傾きかけた熱い憧れの思いも…一挙に海寄りに。うーんこの人たらしな海岸線は、見る人の心を鷲掴みにして放しません。(笑






適当な路側帯に車を停めて、海岸べたをよく見てみると、何やら不思議な形の岩があるのが分かります。…なんか有名な岩なんでしょうかね?と、調べてみると、古くから国境として目印にされてきた「包石」(つつみいし)と呼ばれる奇岩だということが分かりました。かの測量の父たる「伊能忠敬」も、ここを訪れた際に歌を詠んで記録にしたためたのだとか。



脇を通るJR筑肥線の電車も上手く捕らえて写真に収めたら、あとはひたすら東へ東へー、と海岸線をひた走ります。





もうすこしだけ遅い時間に通りかかっていたら寄っていたかも…と少し後ろ髪をひかれながら「ドライブイン夕陽」の前を通過し、名前が気になる「まむしの湯」も通り過ぎて、一路福岡市へ。





そのうちに糸島市の中心部へと導かれ、だんだんと夕刻の渋滞が激しさを増してきました。…これさえなければ最高の湾岸ルートなんですけど、まぁしゃーなしですね。><;





福岡市の西区の「生の松原」と呼ばれる松林の辺りに至るころには、日もすっかり暮れてしまっていました。…ここまで来たならば、この後もとことん混んでそうな道を選んで帰ってやろうかと、変な闘志を燃やしつつ、西区姪の浜から中央区草ヶ江方面へ抜けていくことに。




幸いにも、この夜は月がとってもきれいです。この10月で2回目の満月で、今年一番の小さな満月となるブルームーンを追いかけつつ、シャッターチャンスを狙って走っていれば、酷い渋滞も苦ではありませーん♪




結局、糸島市から福岡市南区の自宅近郊まで2時間もかかってしまいましたけど、たまにはがっつり渋滞に阻まれて、愛車の2JZ-GEエンジンにもシビアコンディションを経験させておかないと、生意気に増長するかもしれませんから、まぁいいですよね。(謎理由



という感じで、今回も無事故で帰着。長々とお付き合いいただきましてありがとうございました!

11月2日の雨天を挟んで、3日の文化の日=今日はまたまた良いお天気。文化的で、なんとか最低限以上の生活をおくることができている自身の幸運を先達たちに感謝しつつ、話を〆たいと思います。


(了)






ブログ一覧 | 高回転でちょいと遠乗り | 日記
Posted at 2020/11/03 11:20:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラペスカ
amggtsさん

皆様、お疲れ様です❣️台風一過🌀 ...
skyipuさん

消防士さん
avot-kunさん

特別栽培米って⁉️
mimori431さん

今朝は早朝!墓参りに行って来ました ...
S4アンクルさん

EX30のクロスカントリーときたか!
モモコロンCX-30さん

この記事へのコメント

2020年11月3日 11:43
こんにちは。
あの辺も嘉瀬川ダムが出来てだいぶ変わりましたね。ちょっと昔は酷道でしたが随分通りやすくなったものです。
コメントへの返答
2020年11月3日 12:05
こんにちはー!

おぉ、あの辺の昔をご存じなんですね。^^

ダム湖畔は(今回分かるようにタイヤ痕を強調して撮ってみたんですがw)走りに腕のあるバイカーやドリ車?のメッカになっているようで、佐賀県警もしばしば取り締まりを強化するようなルートになっているようです。(笑

古湯温泉のお宿には泊まったことがありませんが…もしかしたら夜は結構うるさいのかも、とか心配したりして。^^;
2020年11月3日 12:57
今回も写真豊富で雰囲気が伝わってくるようですねえ(о´∀`о)
私もドラレコ買おうかなと年末の賞与を前に購買欲が高まってきましたw(ちなみに今日まではスピーカーを交換しようと思ってました。)
コメントへの返答
2020年11月3日 17:51
どもですー♪^^

秋は、野山がカラフルなので…ついつい写真多めに載せちゃう傾向にありまーす。

ドラレコお積みになっていないのであれば、ぜひご検討を。昨今はいろんな交通トラブルがありますから、お守り代わりに。

Youtubeではドライブログ的な動画を上げている方々が結構いらっしゃいますが、ああいう方々は、しっかりしたカメラ(GoProとか)をつけてらっしゃるようです。ワタクシも欲しいなぁと…思い続けて早3年。(笑

そういえば年末賞与の時期も、あと1か月ちょいですね!あー待ち遠しい♪(ちゃんと出てくれることを祈りつつ…
2020年11月3日 16:11
こんにちは
今回は我が生息エリアを縦断されたのですね。
(*´ω`*)
垂れ幕もご用意せず、
大変失礼致しました。m(_ _)m

202号線は、
以前にまして混み方激しくなりましたよねぇ。
有料道路もバイパス側もなんで、
休日の16時以降はあまり、外に出ないように
してますね。

そして‥
今年は例年なら「唐津くんち」の日です。
(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
残念ですが仕方ないですね。
お祭りを盛大に楽しめるように
早くなりますように(o・ω-人)
コメントへの返答
2020年11月3日 17:55
こんばんはー。^^

国道202号、無事に走り切って福岡へと帰還してまいりました!!
(`・ω・´)ゝビシッ!

最近、ああいった混雑や登坂道での超低速車に出会ってしまうと、なんだか「あぁ昭和~」な感覚にとらわれて、なんだか嬉しくなる時があります。…べつにマゾなわけではありませんが。(笑

あぁ!そうでした。今日は唐津くんちの日だったですね。…今年は中止で残念でしたが…ぜひとも来年はみんなで笑ってヤマ見物ができるような、落ち着いた世間になっていますように…。
(-人-)カミサマオネガイ
2020年11月3日 17:51
こんばんは。202号線は親父にドライブに連れて来られて海沿いの道は良く通りました。結構気持ち良いドライブコースですね。
実家はバイパスのそばにあるんですが、最近九大学研都市ができて人口が増えたせいか凄く渋滞するんですね。
コメントへの返答
2020年11月3日 17:59
こんばんは!

そうなんですよー。糸島あたりの観光キャンペーンが成功していたり、大学移転で再開発があったりしたおかげで、道路のキャパが完全にオーバーしている感じです。とほほです。><;

ご実家はあの辺なんですね。通り掛けに見かけた「浜ちゃんぽん」、今度トライしてみまーす。あ、ドライブイン夕陽も行かなくちゃ♪
2020年11月3日 19:37
今晩は。

新米の季節到来、うれしいですね。世の中、地産地消の方向に向かっているのかと、しみじみ感じます。もうすぐ、干し柿が直販所に並ぶ季節、一年あっという間ですね。

境界分けの包石、歴史、深い言われが有るように感じられました。石の構造物、興味津々です。
コメントへの返答
2020年11月3日 20:08
こんばんは。^^

新米…ついつい水の分量を誤って、少しやわ目に炊けてしまいましたが、とっても美味しゅうございました♪米粒がまだみずみずしい証拠ですよね。風物詩的な失敗で、なんだかほっこりしてしまいましたー。

干し柿や切り干し大根が並んだり、掛けられていたりする風景、なんだか「THE ニッポン」な感じがするので大好きなんです。冬は好きではありませんが、冬支度は好きだという。(笑

あの石、近年の台風で一度壊れたようなんですが、地元の方がすぐさま修復されたようです。地域に溶け込むああいうモニュメント、いいですよね。^^
2020年11月3日 19:53
こんばんは!
白石神社の後、雄淵雌淵、七山と行かれたのですね。嘉瀬川ダムの上流部を一往復した感じですね。
そして最後にブルームーンも撮影されて、充実した1日を過ごされた様子が伝わりました。次の週末は私も紅葉を撮りに行こうと思います。
コメントへの返答
2020年11月3日 20:16
こんばんはー♪

ここのところあの辺はとーんとご無沙汰でしたので、ガッツリじっくり巡ってみたところです。…やっぱいいですねぇ!!(雄淵雌淵を教えていただき感謝ですー。^^

コンデジではロクに月のクレーターも捕らえられませんので…やはりここはやはり…。(笑

AZ-GTe、相当惹かれています。きっとこのあと、カメラのアダプターやカメラ自体をどうこうと、沼にハマっていくのが怖いですー。(爆
2020年11月3日 21:36
今日は知り合いの方が電車旅をされてまして🚃軽く呑みながらの旅も良いもんだなぁと思いつつ、家で作業三昧な祝日を過ごしていた自分です😅

旅の〆は、こってり豚骨ラーメン食べて温泉浸かって…がいいなぁ♨️
コメントへの返答
2020年11月3日 22:10
どもですー♪

電車で流れる風景をつまみに、ハイボールでいい感じに…あぁなんて甘美なイメージが浮かびやすい、素敵な旅のカタチなんでしょう!今すぐどっかに行きたくなります。(笑

〆にラーメンと温泉っていいですねぇ。そういえば、最近温泉巡りが疎かになっていますんで…ちょっと気合入れ直しまーす。^^
2020年11月3日 21:59
こんばんは♪♪

「七山米」というのは、農薬や化学肥料を減らして作られたお米みたいですね♪

もちもちして甘みが強いお米…🍚

農薬や化学肥料を使わないと農協がうるさいなんて話も聞くので、消費者としてこういう商品は応援したいですね!
コメントへの返答
2020年11月3日 22:14
こんばんはー!^^

七山米をお勧めしてくれていたみん友さんは、最近バタバタで忙しそうで、blogも更新が稀なんです。でも、かつての推薦話を信じて買ってよかったなぁと心底思える旨い米に出会えて、ほんとよかったです♪

営農カレンダー通りの作柄でないと規格外になってしまうという罠を避けつつ、こうして生産者と消費者がつながる産直施設は、もっと賑わってほしいものですね。^^

…なにより安いですし。(笑
2020年11月4日 1:36
こんばんは。
夜勤中です。

七山米、なんか気になるお米ですね。

まむしの湯の前の画像で出てるお店って、「ラーどん」のお店?
場所的にその辺りだったと記憶してます。

糸島から西区姪の浜、西新辺りまでの渋滞は昭和の頃からと変わってないですね。
昔も酷かったです。

と、隠れ鉄マニア+ダムマニアでしたっけ?
コメントへの返答
2020年11月4日 5:58
おはようございまーす♪

夜勤お疲れ様です!!

「ラーどん」のお店調べましたよ。残念ながら、結構前に閉店された「棚膳」というお店で提供されていたようですね。…あぁ食べてみたかった。><;

渋滞といえば、その昔は東区の香椎あたりも酷かったじゃないですか。それがいまやR3のバイパスが整備されたおかげで、随分と楽になりました。西の方も、なんとかしていただけるものと勝手に期待~♪

あ、ダムも列車もバスも社寺も、ぜーんぶ大好きです。(笑
2020年11月4日 5:30
しげ爺太さ~ん♫

軽トラに引き離されるって(笑)
ダムってイイですよね(^_-)-☆
後半の暴走族一斉取締まり、笑いました。俺とは無縁ですね
(*^_^*)
お月さま、綺麗に撮れてますね!!!
月の撮影・・・夜の撮影って難しいです(-_-;)
コメントへの返答
2020年11月4日 6:02
ロックさんおはようございます!北の大地からは、ちらほら初雪だよりが届いていますね。さっきNewsで言ってましたー。^^

あの軽トラ、ちょっぱやでノリノリに走り去っていきましたよ。あの荷台にはスーパーチャージャーが乗っていたんだろうと妄想ww

こちらでは最近、コロナのせいなのか単機の暴走車が増えた気がします。…そうなると「族」ではないんですが、おまわりさんは忙しそうです。^^;

最近、天体撮影に興味を持ち初めまして…ちょっといろいろ作戦検討中です。冬の星見時期には、なんか面白いことできないかなーと♪
2020年11月4日 8:15
神代勝利の墓所、激アツです!(*゚▽゚*)
彼の生きている間は龍造寺隆信も勝てなかったんですよね。
コメントへの返答
2020年11月4日 8:28
おはようございます。

喜んでいただき感激ー♪^^

隆信さんは…主家の少弐本体を弱体化させて、最後は多勢で三瀬の山内に押しかけてなんとか勢力をそいだものの…結局は勝利公が無くなるまでは掃討できずに手を出せなかったようですね。

…今でも信仰篤い神代勝利、おそるべしです。^^

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation