• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月10日

嗚呼…愛しや糸島、また行くよ(前編)

嗚呼…愛しや糸島、また行くよ(前編) ここ2日ほど福岡地方気象台の成績が芳しくありません。…それだけ雪雲のシミュレーションが難しいということなんでしょうが、煽りまくった第2弾の豪雪は…ついぞ来ませんでした。まぁ結果的には、そうなってくれて幸せだったんですが。(笑

そして天気と同じくらいに見通せないのが「with コロナ」な生活様式の先行き。ステージなんとかの基準で言えば、福岡県が「4」のレベルに達するのは、もう目と鼻の先です。…で、そうなるともう外出自体がままならなくなるので、出て行けるうちにということで…ちょいっと(行ったことがなくて、個人的に)秘境感のある糸島半島方面へと出かけてみることにしました。

前夜から降雪は大したことないんですが、気温が低くて裏路地ではまだ凍結面が残っています。…ま、でも幹線は大丈夫でしょうという目論見で、「成人の日」イブの10日の朝10時前頃、いざ出発。




案の定、幹線は全くと言っていいほどに雪の影響が残っていません。でも、都市高速はまだ閉鎖されたままでした。吹きっさらしなんで…路面が凍結してるんでしょうかねー。





頂を白く染めた山並みや、元気にランニングする中学生の列を横目に、そこそこ混んでいる国道202号BPで、まずは福岡市西区の姪浜方面へと駆け抜けます。





その後、九州大学方面に折れて半島の心臓部をめがけて一直線に北上を。






途中で、機会が無くて通過する時が来るのをずっと待っていた「横浜交差点」を颯爽と抜けたら、辺りの景色は島嶼部のようなのどかさを呈し始めます。





並み居る「海鮮」レストランの誘惑を全て振り切って、半島の奥へ奥へと進みます。今回、最初に狙っているのは、突端に建つ「西浦岬灯台」なんです。この辺でうだうだしてしまうと…そのモチベーションがそがれそうな気がして、とにかく先を目指して走り抜けました。






それにしても…福岡市内にもこんなに旅情をそそる漁村地区が残ってるんだなぁ、なんて少しばかり感動しながらも疾走を続けたところ、ちょっと行き過ぎたのでUターン。(笑





勢いあまって糸島半島の反対側まで行きついてしまいました。晴れていれば、さぞ絶景かと。




というわけで、気を取り直して灯台への入り口となる西浦地区へ。





実は、Googleマップを見ても灯台までの途中の経路が全く分からず…どうやってたどり着くのか手探りしながら来たんですが…。まぁ、なんとかならないかな、と。



とりあえず、どん詰まりの海岸べたに「白い嘘星」くんを停めたら、ちょっとしたトレッキングを開始します。目的の西浦岬灯台はここから直線距離でだいたい1.2キロ。(と、甘く見てましたw




どこのどなたなのかはわかりませんが、2003年にこの灯台にたどり着いた先達が遺されていたWebサイトの写真を頼りに、ようようと小高い山腹へ分け入ってみます。このとき時刻はだいたい11時過ぎ。





次第にあたりからは人工物的なものが消えていき…平服で臨んだ自分を少し責め始めます。…飲み物すら車の中に置いたままにしてきてましたし。(笑




しまいには、先に見ていたWebサイトに出ていた景色にも全く出会わなくなって…とりあえず「赤テープ」を頼りに進路を決め始める始末…。




そして、この看板を見かけたとき、ちょっと心が折れました。かのWebサイトでは「平成5年」のこの看板を途中で見かけることになっていたんです。「平成4年」のこれではありません。あー、これは見当違いなところに来ているな…と悟りました。



少し脇では外洋船が航行する姿がちょろっと見えたりしてましたんで…おそらく、このくらい違うところに来ていたんだろうと思われます。山なめると…怖えぇーwww



そもそも、こういった赤テープは登山ルートに巻かれていることが多いので、たぶんこの道は「蒙古山」か「妙見山」に至るルートかと思われます。冷静になって休憩しながら眺めた、この先の急勾配を見て…灯台はあきらめて引き返すことを決定。いやー失敗しました。^^;




教訓。超適当な考えで山道を歩いては行けません!!(自爆



というわけで、灯台を見るのは次の機会まで温存しつつ、怪我しないように気を付けて下山を開始。なんだかわかりませんが獣の足跡もたくさんあるので、とっとと帰ります。





で、無事に下山して人工物を目にしたときは…安堵しました。約1時間のプチ迷子記となっただけのことでしたが…正月太りを少しは和らげてくれたかな?とポジティブにとらえることにします。




ぜんぜん目的とは違うやつですが、まぁなんだか灯台やサギさんも見えたんで良しとします。^^





車を停めた場所まで戻ってから、もしかしたら…この海岸線沿いを伝っていった方がよかったんじゃ?などと…アトノマツリ的な思いを抱きつつ、西浦地区を後にします。





食事ネタ的に狙っていた海鮮食堂も、4月までお休みなようですので。><;






でも、ここまで来て「成果ゼロ」というのも悔しすぎます。何か面白いところはないかなーと、きょろきょろしながら県道54号に舞い戻り、半島の西岸を南下していくことに。




おぉ!「一蘭の森」ってこんなところにあったんだぁ、とか二見ヶ浦ってこの辺なんか―と、ちょっとしたわくわく感を取り戻しながらひた走ります。





しばらくすると…かつて いざいこ さんが感動していた「桜井神社」への案内表示を発見。今年はまだ大きなお社でのちゃんとした参拝をしていませんので、ここらでちょっとお参りしておくことに。






このお社さんは江戸初期に創建されたもので、かの黒田家の2代目・忠之公が伊勢神宮から分祀を受けて作らせたといわれています。たまたま訪問したこの日、1月10日は恒例の「初春祭」の当日だったようで、境内はそこそこに賑わっています。





めでたいことに、お猿さんのショーもちょいと鑑賞できました♪




本殿のあるエリアはこんな感じで、歴史と威厳を感じさせる豪奢な作りの建物がこれでもか、と連なっています。さすがは糸島のお伊勢さんとも称されるお社。風格がありまくり。





そんな素敵な拝殿の奥の本殿に、なにやら気になる垂れ幕が。「岩戸宮」と書かれた神額を備えたこちらの最奥部の社殿は、大綿津見神を祀った奥宮です。神社創建当時のいろんな逸話がこういう作らせ方に結び付いたようですが、そこには派手好みの忠之公の好みも反映されたのかもしれません。…とっても趣深いです。^^





と、そんな感じで糸島半島の奥地を堪能しているところで、いったん話をぶった切ります。このあと、半島を下って糸島市の中心部にあたる前原地区方面に出ていきます。



正直いって、「若者向け」と思い込んで…糸島近郊は今まであまり探訪してこなかったエリアだったんですが、西区の漁港あたりの街並みは懐かしさを湛えていて美しいし、海岸線も複雑で風光明媚。

これは、またいずれちゃんと諸々準備を整えて再訪せねば、と誓わざるを得ない発見が沢山あった行程でした♪

後半は、(いつもどおりw)たらたらと帰宅するサマが中心の話になりますが…懲りずにお付き合いいただけますれば幸いです。

では、また。^^


ブログ一覧 | 近場のちょい乗り | 日記
Posted at 2021/01/10 21:55:27

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

孫にこうてやった・・・(^_-)- ...
hiko333さん

晴れ!残り12日(今日は)
らんさまさん

信号待ち。
.ξさん

Gemini 2.5 Pro
ヒデノリさん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2021年1月10日 22:01
おー、櫻井神社⛩、カレーパンの看板いいね👍
コメントへの返答
2021年1月10日 22:04
いざいこさん反応早っ!!^^

カレーパン食べたかったんですが、次回まで持ち越しでーす。…このご時世で遠出不可ですから、また近いうちにリベンジしまーす♪

ありがとうございます。
2021年1月10日 22:16
こんばんは🎵

糸島半島は、見る所がいっぱいですね👍

自分もまだ、2回しか訪れていません…😭💦💦

コロナが落ちはついたら、泊まり掛けでまた、訪れたいと思います👍
コメントへの返答
2021年1月10日 22:47
こんばんはー♪

ですねー!糸島半島…見直してしまいました。(笑

たしか、hiro-kumaさんおすすめなお宿もありましたよね!!ワタクシも…コロナが落ち着いたらお泊りを試みたいと思いまーす♪

今はいわゆるオフシーズンなので、混んでなかったところもGoodでした。^^

2021年1月10日 22:25
お疲れ様です!
今日ですか?全然雪降ってませんね、同じ福岡でもこうも違うんですね😲
山の中で道に迷うとえらいな目に遭いますので気をつけてください❗
コメントへの返答
2021年1月10日 22:49
どもどもでーす!!^^

おや、もしやそちらの方は今日も結構降ってましたか?海辺の方は、まったくと言っていいほど…こんな感じでした。(笑

山道の険しさ…実体験で学ばせていただきました。やっぱ詳細な地図って重要ですね。^^;
2021年1月10日 22:58
こんばんは!
糸島半島、もう何年も足を踏み入れていませんが、灯台とかあったんですね。
美味しそうなものが食べられるお店も沢山ありそうだし!
でも、本当に近場でも知らない場所が沢山あるなぁ…。
コメントへの返答
2021年1月10日 23:32
こんばんは♪

糸島半島…なんだかミステリアスな部分がいっぱいあって面白いです。YAMAPも導入してみたんですが…あの半島の先の方の情報は全く無く。(笑

福岡県もそうですが福岡市も結構広いので…コロナさんが猛威を振るっても、なんだか探検スポットはいっぱいありそう♪…と、思えてきた今日この頃です。^^
2021年1月11日 1:35
今晩は。

海の中道から糸島、そして、能古島。綺麗な海、忘れらません。
大都市福岡市、皆に慕われるのは、職住接近と綺麗な自然が有るからですね。能古島、潜ると色鮮やかお魚さん、拝見できると聞いたこと有ります。

灯台への道のり、お疲れ様でした。山間の林道も、分岐表示が無いと、迷ったり、後戻りの繰り返しとなります。土の路面、踏み締めて歩と、良いなと感じます。

猿回し、楽しそうですね。素朴ですが、途方もない時間が必要な芸事。促成栽培の笑い、食傷気味です。

後編、楽しみにしています。
コメントへの返答
2021年1月11日 6:32
おはようございまーす。^^

通勤地獄の東京から逃れて…Door to Doorが30分のお仕事環境を手に入れられたことは、自身の精神衛生の向上の点で、とっても素晴らしいことでした♪…通勤時間が1時間でレア、1時間半だと激レアキャラになれちゃう福岡のオシゴト事情、ほんとよいですー。

…ま、世間ではオンライン・リモート化が進んでいるので、またこの価値観も変わるかもしれませんが。(笑

山道踏破の準備の重要性については…今回身に沁みました。先達の教えを守って、安全に行きます!^^;

ドリフもそうでしたが、練習命の猿芸や落語なんかのゆったりとして見られる芸って素晴らしいなぁ、と最近思えてきました。(激しいコントに疲れを覚え始めた…若くない今日この頃ですw
2021年1月11日 1:46
こんばんは♪♪

西浦岬灯台のような変わった場所の探索は面白そうですね♪

あれだけ人がいなければ(というより誰もいないようなw)コロナ感染の可能性はないでしょうし…(笑)

それにしても、動物の足跡は気になりますね。

福岡県なので、熊ではないと思いますけど…(多分w)
コメントへの返答
2021年1月11日 6:37
おはようございまっす!

地図無き未知の道を往く…なんて書くと、一見格好いいですが…もう二度とそんなことはしません。下調べちゃんとします。(爆

もう、人の出は…誰かを見かけるとホッとするくらいに少ないエリアでしたんで、脱・三密的には最高な場所でしたよ♪

足跡は、たぶんイノシシじゃないかと思います。野生のオサルさんは西区でなく東区の方にいるようなので。…熊は、九州では絶滅したといわれていますんで、出会えたらニュースものでーす。^^
2021年1月11日 7:16
おはようございます♪
西区糸島エリアも探れば楽しい場所たくさん有りますよね(^^) ナビが無いともれなく迷子になりますけど…(^^;
灯台は残念、私は方向オンチなので生きて帰れるか分からないのでいけません😅
仕事で廻るエリアでも、最近はナビに頼りすぎて脳に地図がストリーミングされるだけでダウンロードされなくなりました(−_−;)
後半戦はいかに  (^^)/
コメントへの返答
2021年1月11日 9:14
おはようございまーす。^^

あそこの半島の内部は、ほんと地図無しでは走破困難ですね。古い土地だからなのか、入り組み方が独特です。前原に出るのにどう行くか、そーとー悩みました。^^;

灯台は…次回こそ攻略して見せます!!是非ご期待を。

後半もよろしくですー。
2021年1月11日 8:22
糸島はよく行きますが観光地には中々行かないかなぁ。前原には、丸一と言う割烹があり、ランチは¥1000くらいで美味しい魚が食べれますよ。
コメントへの返答
2021年1月11日 9:18
どもー!です。^^

糸島、今まで敬遠してたのが悔しくなるすてきさでしたー。…でも、世が平穏だと…あんなに道路は空いてないんでしょうけどね。(笑

もっといろいろ探検していきますー!

あ、次回書きますが…丸一さん行ってきましたよー。あそこはリピ確定なお得さですね♪
(・∀・)イイ
2021年1月11日 9:52
おはようございます。福岡の雪はあっという間に溶けたようですね。
西浦は中学高校時代良く釣りに行きましたが、寂れた漁港という景色は昔とあまり変わっていないですね。
あの頃は当然車の免許がないので自転車で行っていましたが、若かったな~と思い出にふけっています。
コメントへの返答
2021年1月11日 11:36
こんにちはー!

今朝は久しぶりに朝から陽が差していたので…毛布を日干ししました♪雪もすっかりなくなっていい感じですー。^^

あの辺をチャリで爆走されていたんですね!!結構な距離やアップダウンがありますので…たくましくしてらっしゃったことでしょうね♪

あぁ、体力だけは昔に戻したい…。(笑
2021年1月11日 10:06
こんにちは。
福岡市内はすっかり雪が消えてしまいましたね。
糸島はここ数年行っていませんが、高校生の時は南区から自転車で海水浴に行っていました。(二見ヶ浦の少し北の辺り)
半島の付け根(今宿〜周船寺〜前原)はかなり発展しましたが、半島外周や中の道は昔とあまり変わっていないようですね。低いけど見晴らしの良い山もあるので、登ってみられると良いかもしれません。
コメントへの返答
2021年1月11日 11:41
こんにちは♪

あぁ、こちらにも自転車の猛者が!!南区からとなると…軽く30キロはありますよね。行きはヨイヨイですが、泳いでから帰るのがとってもキツそうですー。^^

でも、いまでも現役のkoichifunさんですから、きっと朝飯前かもしれませんねー♪

半島の上の方は、旧き佳き昭和テイストがてんこ盛りでした。富士や七山には気軽に行けない昨今、いいところ見つけたと自己満足しておりまーす。^^
2021年1月11日 16:50
しげ爺太さん
しげ爺太さんのドライブネタを見てるとアルファちゃんで走りたくなりうずうずします😁
ところで、クルマでも酷道をよく通られますが、歩きでもとは❗️
流石ですね👍
コメントへの返答
2021年1月11日 17:59
横ばいさん、こんばんは♪

こういうご時世ですが…近場をくるっと蜜を避けて走るのは、心身とアルファちゃんにとって、とっても良いことだと思います。ぜひ、駆ける悦びをご堪能くださーい。^^

やっぱあれですね。正月太りをなんとかせねばという…追い詰められた感から歩きに出たところがあります。(笑
2021年1月11日 17:35
こんばんは🌙😃❗

読んだぁ~💦( ̄▽ ̄;)💧
壮大なブログでした🤣
途中の写真に宇宙船みたいな建物?が写ってました😊
と、巫女さんの後ろ姿
(///∇///)
いつも色々な風景写真を楽しく拝見させて貰ってます
(* ´ ▽ ` *)
コメントへの返答
2021年1月11日 18:02
こんばんはー♪^^

読了ありがとうございまっす!!いっつも無駄に長くてすんませっん。(笑

あ、さっきMINIマガジンの入金してきました。今週どこかで…倶楽部の雄姿を拝読しますよー♪

あの宇宙船は病院なんです。なんと、40年以上前にできたんだとか!!糸島…いと不思議な島なり…。

あ、巫女さんがすてきすぎで、後ろ姿しか撮れなかったのは…秘密です。(笑
2021年1月11日 20:04
こんばんは(*´ω`*)
糸島においでだったんですね。
お出迎えもせずに
寒さに耐えれず家で丸まって
あいすいませーん!´д` ;
糸島は、
映えポイントで、注目はされてますが、
渋めのポイントもありますんで、
またお越しくませー。
( ´ ▽ ` )
コメントへの返答
2021年1月12日 1:47
こんばんは♪^^

はーい。思わず糸島のトリコになってしまいそうなワタクシです。…あとは、国道202号以外のすてきな渋滞回避路を見つけられれば、完璧です。(笑

いやー、ほんとここ数日寒かったですよね。明日以降は少し寒さが緩むようです。10日後は最高17℃なんて予報もー♪

また突撃させていただきまーす!!
2021年1月11日 21:24
糸島だと二見ヶ浦は車好きも集まっていますし、僕が去年か一昨年の年始に訪れた「火山」山頂も素晴らしい景観ですよ(^^)

あと、僕は「九州王朝説」にロマンを感じているので←
天孫降臨の地としても見ています。
「筑紫の日向の」→日向峠
「この地は韓国(からくに)に向かい」→宮崎では朝鮮半島に向かわない。
付近にはも「高祖山」(高祖=皇帝の祖)もクシフル山(高祖山の南の峰)もありますしねヽ(・∀・)

コメントへの返答
2021年1月12日 1:51
どもでーす!!

あ、「火山」登られたんですね。地図を見て気になってました!!もう少し暖かくなったらチャレンジしてみようと思います。^^

天孫降臨…興味深いです。確かにあの辺の地名って、不思議とそういったものを連想させるようなものが多いですね。ワタクシもちょいと調べてみます。(これはよいネタ♪ありがたやー。

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation