• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月14日

仏滅の淋道越え~その2・凶日が本気出してきた編

仏滅の淋道越え~その2・凶日が本気出してきた編 3日前にUPした「その1」の続きです。

川内川の霧に抱かれた薩摩川内市から球磨川の霧に抱かれたあさぎり町・人吉市までやってきて、プチ撮り鉄ごっこや人吉藩の祖の墓にご挨拶してきたあたりまでが前回の話。今回は、人吉市街地をふらっと走って再び鹿児島県に戻っていく過程について書き連ねていきます。

ときは12月11日・日曜日の朝9時。そろそろいい加減に霧が晴れてくれないかなぁと思い始めたあたりからの再開です。



さてさて、人吉市街地に入り込んで最初に目指したのは人吉駅前。ここから(もはや定番な場所巡りを)ちょろちょろとしてさるきながら街の現況を観察していきましょう。




最初に訪れたのは、人吉駅の隣地に広がる仮設商店街「モゾカタウン」です。…まぁまだ早い時間帯ですから開いている店なんてないんですけど、とりあえず散策ww




こちらは水害で被害を被った多くのお店がつどって営業しているプレハブの商店街なんですが、なんだかここのところ様子が変わってきているようで…。なにげに、一所に名店が集まっていたので便利な商店街だったんですが、水害から2年の時を経て仮設から卒業して本番に移行していくお店が増えてきたようです。





付近では、歩いていける距離にある「青井阿蘇神社」の参道の橋も復旧を終えましたし、市街地のそこここで散見されていたガレキの山も消え、着々と復興に勤しんでいるんだなぁ~という雰囲気を肌で感じたら、次いで駅前の通りを南へ下って球磨川の対岸へ。





するとそこには、毎度おなじみの「永国寺」が建っています。いつもどおりに幽玄なベールをまとった佇まいに、一礼しつつ楼門をくぐって本堂へと向かうと…あれれ?と首をかしげる変化が。




頒布品が置かれている供物台にいつもおかれていた「蓬莱香」が見当たりませんね。



なので、何があったのかを寺務所で聞いてみたところ、原材料費の高騰のあおりを受けて頒布をやめてしまわれたのだそう…。まじか!!と驚いて、開いた口が塞がらないくらいの無念さとともにお寺を後にします。少なく見積もっても十数年愛し続けてきたあの香りにもう触れられなくなったんだ思うと…つらい。(ToT)



…と、ここで涙を流して喚いていてもお香との再会はできないでしょうから、今度どこかのお香屋さんにあと数本しかない蓬莱香の在庫を持って行って調香か何かしてもらおうかと企みつつ…市街地を離れることに。




そしてこのまま往路で通った道で帰るのも癪なので、途中まで一般車両が通行可能となった国道219号にしばらく並走したのちに伊佐市・水俣市方面へと延びる謎の県道15号を使って鹿児島県まで戻ろうと思った次第。この道路については自宅に帰還してからいろいろ調べてみたんですが、結局正体が分からないままに現在に至っているという変な道だったりしてですね…。^^;





走り出して早々に災害復旧工事で全面通行止めに出くわしたんですけど、まぁこれはしょうがないこととして、よくわからない住宅街を適当に抜けて国道219号にいったん舞い戻り、球磨村の一勝地のあたりから再突入していきます。






土地勘が無い方向けに、だいたいの場所を示すとこんな感じ。およそ沿線集落の住民だけしか通らないようなこの道路は、平成5(1993)年に畏れ多くも「主要地方道・人吉水俣線」の指定を受けています。



んで、こちらは最初の方こそきれいに整備された2車線道路が延びていきますが…。





一勝地の小学校を抜けた先からは、古くからの住宅街の隘路が構えています。雰囲気は集落の村道といった感じのこれが延々と続いていきます。





そして人家もまばらになってきたころ、カーナビが全面通行止めを知らせる山道区間の始まり始まり~。





結果的に(VICS経由の?)通行止め情報は誤報だったようで、なんとなく最後まで走りきれちゃったんですけど、問題はその先。



携帯電話の電波がなんとか届くくらいまで山地に分け入っていくと、だんだんと路面も荒れてきて険道から淋道の様相へと様変わり。





道路脇を流れる清水も澄み切ってきたころには人の気配や人家の跡もすっかりと無くなり…ついでにカーナビが示す道も無くなりwww





それでも現実に道は続いているので、さらに奥へ。




すると、ふいに道幅が広くなり路面も綺麗さが目立ってきました。…これはつまり県境付近ですか?と思い始めてついついついっと勢いをつけて登坂していくと…見えてきました鹿児島県。





ちなみに鹿児島県と熊本県の舗装の違いはこんな感じで、何となく熊本県側があとから舗装を仕掛けているのが見て取れます。…って、大半の人にとってはどうでもいいことかもしれませんが。^^;




更にちなみに、この県境をカーナビで見てみるとこんな感じ。もしかして、最新のデータに更新されたナビだとちゃんと表示されるんでしょうかねー?謎www








して、このあとは峠を下って伊佐市街地方面へと辿っていくだけの帰還ルートを一生懸命走っていくだけなのですが、ここで一つ初見の方へレクチャーを。遠くない将来に物見遊山でこの道を通ろうとしている方は、この手のトラップに十分にご注意ください。



まず1つ目。低床車で立ち入っては行けません。10中8-9は腹をこすります。



そして2つ目。落ち葉に騙されないでください。下手したらパンクします。





これら2点さえ気を付けていれば…たぶん大丈夫です。険道途中の携帯不通区間は相当に長いので、脱輪やパンクの憂き目にあってしまうと一気に意気消沈することウケアイです。でも、逆なら気分もなにげにアゲアゲになれます♪







といった感じで峠の集落に差し掛かってきたところで、(今回から発動した自主規制の)2万字制限の壁が見えてきましたんで、そろそろ話をぶった切って次回へとつなげていこうと思います。^^

もう先に書いちゃいますけど、タイトルの「仏滅」が本領発揮するのはこのあとっす。


それでは、またー。










ブログ一覧 | 高回転でちょいと遠乗り | 日記
Posted at 2022/12/14 23:47:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

天気悪い中、安和(あわ)海岸を観に ...
S4アンクルさん

定期便です【5/14号】😺しゃこ ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

【シェアスタイル】ランドクルーザー ...
株式会社シェアスタイルさん

今週の晩酌 〜 雅楽代(天領盃酒造 ...
pikamatsuさん

コンパウンドの粒度と番手
ヒデノリさん

ホーム⚽️鳥取戦
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2022年12月15日 3:22
こんばんは…おはようございます…💤

蓬莱香は残念でしたね。

これが仏滅の魔力!?

確かに最近は目に見えて物の値段が高くなっているような…(汗)

お気に入りの香りみたいですから、何とか手に入るといいですね。
コメントへの返答
2022年12月17日 8:44
おはようございます!

48時間以上コメ放置してしまっていました。申し訳ありません。忘年会とかあっててお返事できませんでした。(爆

御仏の施しすらも無きものにしてくれた仏滅の日の威力…すさまじいです。><;

このお香と似た香りのものを、過去幾度か本気で探してみたんですが、まぁなかなか出会えずに幾星霜という感じで、ちょっと諦めてもいるんですが、いつかまた素敵な出会いがあるものと信じて生きていきます!!
2022年12月15日 4:53
おはようございます。
15号線行ったんですか❗あの道は舗装されてたんですね。
むかーし19位の頃、カブで行った時は未舗装の獣道でした。通過できなかった記憶も??
コメントへの返答
2022年12月17日 8:46
おはようございまーす♪

おおぉ!さっすがどらたまさん。あんなところも行かれているとは…抜け目がありませんね。^^

今回は伊佐の県境から水俣市方面には交通規制があったので抜けませんでした。(ネタばれ

その先はまだまだ大変な部分が隠されているのかもしれません。
2022年12月15日 4:58
しげさん🎵

天候は悪くても、行きたい所へ愛車とのドライブは、楽しいもんです😊

少し寂しく感じるけど、復興が進み、皆さんが元の日常へ戻れてるのなら、良い事です😊 

あらあら😅けど、北海道には危ない林道、沢山あるよ🤣
コメントへの返答
2022年12月17日 8:49
ロックさーん♪

今日も今日とて雨ですよ。寒いっすねー。

人吉市の復興のスピードは結構目をみはるものがあります。度々の水害で慣れているというのもあるのかもしれませんが、当地の方々の地元愛がすさまじいからこその成果なのかもしれません。

北海道の林道…普通に生きて帰れなさそうなイメージがあります。鹿アタック怖いですw
2022年12月15日 6:18
酷道過ぎる😅
コメントへの返答
2022年12月17日 8:57
どもですー!

ですよね。ひどすぎですよね。

けっしてiQちゃんやアルファちゃんでは乗り込まないでくださいw

ただ、酷すぎるので対向車もなく快適に走れましたよー♪
2022年12月15日 7:49
こういう道のドライブは面白い。もし鹿児島に住んだら(本当は住みたいが東北出身の同居人に拒否された)ジムニーを買ってゆっくり山道を走りたいですね。
コメントへの返答
2022年12月17日 8:59
どうもでございます!

ジムニーでの林道巡り、あこがれます。…少し昔でしたら、カンガルーバーがいかついパジェロでガンガン走り回りたかったところです。燃費悪そうではありますが。(笑

南九州には、そうそう人が立ち入らない山奥の淋道がわんさかありますので、ちょっとずつ紹介していきますね♪
2022年12月15日 8:00
いや〜、四国山地もかくやの険道っぷりですね。
九州では椎葉村の辺りが最凶かと思ってましたが、肥薩国境もなかなかどうして!
これはごめん被りたいですw
コメントへの返答
2022年12月17日 9:01
どもどもー!

r439はまだ未踏なんですが、九州で十分に練習してから、いつか全線踏破にお伺いしますww

最近、真剣に山用の車が欲しくなってきていて…困った感じになっております。軽トラ欲しいw
2022年12月15日 22:15
険道、、、
うちのカルディナだとお腹擦ってしまってパンクしてしまいそうな道ですね👀
ナビに載ってない道ですかー
測量が追いついてないのか諦めたのか、道を見ると多分諦め、、、
仏滅の本領発揮ってこの後の展開が気になります📖
コメントへの返答
2022年12月17日 9:05
いやいやー、ぜったいにカルディナちゃんではお越しにならないでください。きっと後悔しますよww

あの道の奥地って、県道なのか自治体の林道なのか…よくよく調べるんですけど、いまいちはっきりしなくて、その辺も謎ポイントなんです。wikiとGoogleMapsで真っ向から違うこと書いてますし…。(爆

ちなみに、17日の今日も仏滅ですねwww
2022年12月16日 22:27
今晩は。

本格的な寒さ、とうとう御到来となりました。
ナビに無い道、何故かうれしいものですね。

山間の広域基幹林道から分岐する立派な高規格の道、何故か載っていません。浮遊するかのような走行ルート表示、面白いです。


熊本と鹿児島の越境ルート、趣深そうですね。
遥か昔ですが、大分に点在する金型屋さん巡り。皆様、岩盤強固な土地に工作機械据えるので、県道経由にて相当奥地まで通った記憶となります。
コメントへの返答
2022年12月17日 9:09
おはようございまーす♪

ほんとうに…寒さ堪えるここ2-3日です。フロントガラスが凍っていないのは救いですが…霜取りの道具買っておくべきかと悩んでおります。

山林の保全のためもあって、近年は山間の道路開発が割と盛んに見えます。そうすると、今まで知らなかった峠越えルートが分かってきたりして、わくわくします。(私もナビでの空中浮遊走行はオテノモノですw

なるほど。岩盤と精密な機械との関係…追いかけていくと奥ゆかしそうですね!!

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation