• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげ爺太のブログ一覧

2019年04月21日 イイね!

偉人にちなんで日南でレンタカー周遊(その2)

偉人にちなんで日南でレンタカー周遊(その2)昨日上げた「その1」の続きです。

相変わらずの小雨模様ですが、飫肥杉が放つ(かもしれないw)マイナスイオンを全身で浴びつつ、リラックスしながら飫肥城の奥へ奥へと歩みを進めていきます。

少し歩くと、隣接された小学校脇の高台の上で「松尾の丸」という昔の御殿を復元した建物に出会えます。40年ほど前に作られたようですね。さて、どんな感じなんでしょうということで、早速中へ。





書院造の建物内には甲冑や肘掛けなんかがあって、往時の暮らしを垣間見ることができます。御座船のレプリカも圧巻ですが、サウナが建物内にあったのには驚きましたね。抗争も落ち着いた江戸期には、お殿様もきっとゆったりとした優雅な暮らしをされていたんでしょうねぇ。






松尾の丸のさらに奥には、もともとの本丸が築かれていた跡地があります。中身はあんまり覚えていないんですけど、NHKの朝ドラ「わかば」の撮影がここで行われていたようです。





さすが、絵になる本丸跡ですね。



そんな感じでお城を堪能したら、城下町に繰り出してみます。





伊東の殿様の隠居跡や、日南市が誇る近世のヒーロー外交官、小村寿太郎の記念館なんかでお勉強をしつつも気になるのは、「あゆみちゃんマップ」についていた「引換券」の存在。








これね。



なんでも、城下町の指定のお店に行くと、そのお店のお土産と交換ができるんだそうです。これは面白いというわけで、てくてく歩いていろんなものをGetしてきました。






こんなに色々もらえて、諸々の施設の入館料も含まれているのに1,200円というのはお得ですねー♪こりゃ1日遊べますよ。



ところで、宮崎県で焼き肉のタレといえば「とむら」が有名なんですけど、スーパーまでやってるとは思わなかったっす。(自宅に帰ってから「ワインダレ」で焼うどん作ってみたら旨かった♪)




城下町を堪能しきるにはもう少し時間が欲しいとこですが、あんまり余裕がなくなってきたので、後ろ髪引かれつつも次の目的地に向かうことに。





国道220号線から逸れて、広域農道経由で宮崎県の最南端・串間市方面に向かいます。…でも、次の目的地は串間市でも都井岬でもないんです。




広域農道から県道3号線を使ってショートカットした先で再び国道220号線に合流したら、目的地の地名が見えてきました。そう、お次に向かうは鹿児島県の志布志市です。




鹿児島県民ならだれでも知っている「志布志大黒生造り」のホテルを横目に、たどり着いたのは市の中心部にある市役所庁舎。






そうそう、これが見たかったんですよ。手書きしたらゲシュタルト崩壊しそうな「志」の字が乱舞するこの住所表示。ようやく現地現物を見ることができました♪うーん感慨深い、のかな。(笑



で、時間もあんまりないので、自己満足に浸ったら、とっとと宮崎市まで駆け足で戻ります。





志布志市から北に向かって都城市に入り、そのまま宮崎道で帰っちゃおうという段取りです。まぁ2時間あれば帰れるでしょう、ということで。





というわけで、あっさり宮崎市まで戻ってきました。都城市で少し混雑に会いましたけど、だいたい1.5時間といったとこですね。




結局、こんな感じで走ってきたようです。



車を無事故で返却したら、辺りは暗くなってきました。宮崎県とのお別れの時が近づいてきています。ああ名残惜しや。




適当にJR宮崎駅前で軽く飲んだら、そのまま空港に向かいます。




途中、南宮崎駅で行き違い停車している最中、またもや「海幸山幸」に出会えたので記念撮影を。いつか乗ってみたいなぁ。



では、さらば宮崎県。楽しかったよー♪また来たいけど、今度こそは晴れてね♪







Posted at 2019/04/22 00:28:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | レンタカーで巡る旅 | 日記
2019年04月21日 イイね!

偉人にちなんで日南でレンタカー周遊(その1)

偉人にちなんで日南でレンタカー周遊(その1)花壇の花木が日々すくすく育っているのが分かるようになってきた4月の中盤の13日土曜日は、休みとはならず、ひょんなトラブル対処のために、福岡発・宮崎行きの始発の便で宮崎入りすることになりました。

天候は快晴で飛び立つ地は宮崎市。正直、仕事なんかしたくないですよね。(笑

でもまぁ、なんにもせず無視するわけにはいかないので、恨めし気に上空からの眺めを堪能しながら、ブーゲンビリア空港に降り立ったわけです。





宮崎空港は、通称「宮崎ブーゲンビリア空港」と名乗っているだけあって、南国気分を盛り立てる諸々がいっぱいです。マンゴーが2玉で2万円なんてお店をウインドウショッピングするだけでも気分が盛り上がってきます。




ああ、本当に恨めしいほどの快晴。これから日光の当たらない某所の部屋の奥に向かい、ネットワークシステムのトラブル対処で缶詰に。しかも、人身御供の監督役ではなくて、自力で解決せねばならないシチュエーション。…後進を育てていないのは確かにワタクシの不徳の致すところ…ですが、ネットワーカーって一朝一夕に育つものじゃないからですね。



まぁ、そんなことをボヤいていても何にも始まらないので、とりあえず現場へ。




朝10時から調査を初めて、解決させたのは夕方4時。原因は、ルーターのMTU長設定ミスから誘発された大量のフラグメンテーション発生による処理落ちでした。結果から書くと大したことないんですが、「無線LAN経由でiPhoneの初期設定ができない。」という申告内容だけから、この結果にたどり着くのは…割と難しいっす。><

でもまぁ、無事解決したので早々に宿に入って1人祝杯をあげます。

実は、トラブル解決が長引くことも懸念して、帰りの飛行機は翌日曜日の最終便で予約していたのです。ということは、14日の日曜日は丸々と宮崎の地で遊ぶことができるということに。やったぜ♪(でも、出張は日帰りで申請してたんで、宿泊費は自腹。ただーし、個人的な東横INNポイントが11溜ってたんで、手出しは無し。結果オーライww)



そうと決まれば、早速JRの駅ビルで適当に買った肴と安酒で脳を活性化させながら、翌日のレンタカー探しにかかります。ニッポンレンタカーにはもはや喫煙可能な車が無いということで、初の利用となる「カースタ」さんで軽を借りることに。なかなかお安いですね。




で、わくわくしながら寝て明けての翌日曜日。天気は、…前日とはうって変わってのどんよーり日和。…なんでやねん、もう。



でも、滅多にないチャンスです。こんな機会でもないとなかなか行かない、宮崎県の南部方面をちゃちゃっと攻めてこようと思います。



てくてくとJR宮崎駅から歩くこと5分ほど。カースタさんの事務所には、今回の相棒さんが待っていました。人生初の乗車となるマツダのキャロルです。





早速、国道220号線に出て一路南へ向かいます。残念なことに雨が降り出してきましたけど、見なかったことにしてずんずんと進んでいきます。



でも、この車ってばカーナビも積んでないんですよね。ということで、途中のコンビニでさくっと地図を購入し、盤石の態勢を整えました。いざゆかん。





まず立ち寄ったのは、バイパス整備が進む本線から旧道に逸れたところにある「堀切峠」です。南国宮崎の、いい感じな雰囲気を感じるのには絶好のスポットです。





晴れてればね。(笑





海岸沿いの奇岩(鬼の洗濯岩)が割と面白いんで、もう少し観察するために、旧道からさらに逸れて海辺に近づいてみることに。





これすごいですね。どうやったらこんな状態になるんでしょ。



で、宮崎市の海辺を堪能したら国道220号線に戻ってさらに南下し、たどり着いたのは日南市です。この日は、日南市の名所である油津地区・飫肥地区と、伊勢海老が有名な「ドライブイン大海」さんと、その他もろもろを巡って遊び倒そう!という算段の下でここまでやってきました。



道なりに走って行くと、まず姿を現したのはドライブイン大海さん。でも早すぎて開店前だったんで、時間調整のために近くの鵜戸神宮に参ることにします。






駐車場から割と長いこと境内への道を歩いていくと姿を見せるのは、立派な楼門と遥かに広がる太平洋です。…これは、晴れていないことが悔やまれます。








で、観光地として有名な本殿まではここからさらに10分ほど歩くということなので、今回は入り口近くのお稲荷さんに参ってごまかすことに。







いい感じの時間になったら、急いで大海さんに戻ります。早くしないと、日曜日なんでお昼時には行列必至ですからね。(たぶん)




で、無事に3番目で席につけて、注文したのは「お刺身定食・特」です。





実はこのお店、20年ほど前にワタクシが勤めていた会社の同僚だった谷川氏のご実家なんです。今は、その弟さんが大将として腕を振るっているそうで。なんだかんだで、ここに来るという20年越しの夢がかなった瞬間でした。お値段はるけど旨いし、幸せ♪






お腹が十分に満たされたら、南下を再開します。雨にも負けず楽しんでいるサーファーを横目に走り、たどり着いたのは飫肥杉の出荷拠点として栄えてきた日南市の油津地区です。





ここで、是非とも寄ってみたかったのが「Carp 油津駅」。日南市には西武ライオンズもキャンプ滞在するんですけど(笑)、日南市民のカープ愛の深さは尋常じゃないものがあります。それがよく実感できるのが、ここ。






奥のホームには、JR日南線を走る観光列車の「海幸山幸」がいました。二度ラッキー♪




ついでに、街中の商店街にも足を延ばしてみます。鹿児島県が地盤の「山形屋」百貨店を核に形成されている「油津商店街」は、地域再生のモデルケースとして語られることも多い、面白いアーケード街なんですよ。





もとは衰退が激しかった人口5万人の街に、「再生請負人」としてやってきた2人が市民を巻き込んで見事なまでに商店街に活気とやる気を取り戻した、というストーリーは感動モノ。











今回は品切れで買えなかったんですが、enaカフェの「漢プリン」は、ほろ苦でかなり美味しいらしいです。機会を作ってまた来ようっと。




そんな感じで油津地区を堪能したらば、次に向かうは飫肥地区です。100名城に数えられる飫肥城を中心に形成されたこの辺は、海外からの観光客も多い城下町です。さてさて、楽しみです。





飫肥城下を巡るときに便利な周遊券をゲットしたら、早速そそっと飫肥城に向かいます。




このお城は、戦国時代に南九州の覇権を巡って島津氏と伊東氏が獲ったり獲られたりを繰り返してきた趣深いお城です。100年以上の長きに渡って抗争の最前線にあったお城というのは、日本全国津々浦々探しても、他にはなかなかないと思います。




というわけで飫肥城に入っていくわけですが、多分この辺でぶった切らないと長くなるので、いったんぶった切ります。飫肥杉と調和した場内と飫肥城下のお話は、次回で。




Posted at 2019/04/21 01:32:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | レンタカーで巡る旅 | 日記

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation