• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげ爺太のブログ一覧

2020年07月19日 イイね!

福岡市が海に面しているという事実を再確認しに

福岡市が海に面しているという事実を再確認しに先日の豪雨以降なかなかすっきりとした好天に恵まれない福岡地方ではありますが…もはや雨が降っていないというだけでも贅沢!サクッと近所で走り回らにゃオイルもバッテリも老いる!…ということで、7月18日の土曜日はお昼過ぎからご近所探検を敢行してきた次第。

…実は、福岡市の中心部・天神地区にある職場にちょっと大きな荷物を持って行かねばならない用件があったので、そのついででプチ・ドライブに出たということは公然の秘密です。(笑




天神地区にマイカーで足を踏み入れるのは久しぶりですが、付近はそこそこに激しい混雑状態にありました。感覚的にはコロナ前の8割程度くらいでしょうか。今日のこの状態まで立て直しを図ってきた福岡市や医療現場の担当者さん方にはほんと頭が上がりません。…これからもう少しだけ感染者爆発が来そうな世相ですが…どうぞ気を強くお持ちになって、また克服していただけますようお祈りします。(-人-)ナムー




そして一方では、以前にも触れましたけど天神地区の老朽ビルの一斉更新と街並みの再開発プロジェクト「天神ビッグバン」が地道に着々と事業を進めています。関係者は土曜も返上での作業で、コロナ禍や災害による進行遅延を取り戻さんとばかりに現場工事に頑張っているんでしょうね。





前日まではくっきり拝めた「TENJIN CORE」のサインも、足場で覆われつつあります。あぁ、さらば天神コア。2024年に生まれ変わったらマタアイマショウ!!




こちらは、暴走族取り締まりの際に殉死された警察官の遺志を継がんとばかりに、1970年代からあたりの平和を見守るお地蔵さんです。西鉄の線路が高架化される前から見続けてきた天神地区の変わりっぷりは、天神地蔵さんにはどのように映るんでしょうかね。…きっと良い方向に再開発が進んでいきますように♪^^



…という感じで(お仕事ついでに)天神地区の中心部をさくっと見たらば、そのまま少し北の海辺の方に向かいます。遅めのランチを堪能しに、ちょっとだけ海を近く感じるスポットへ。





中心部から車で5分ほどの浜の町と呼ばれる地区(住所は「中央区長浜」)にあるのが、福岡県下の鮮魚関連商品に大きな影響力を持つであろう「福岡魚市場」のでっかいビル。この1階に飲食店がいくつか入っているんです。






このとき時刻はだいたい15時でしたので…営業しているのは「魚辰」さんくらいかなぁ、という感じでふらっと入ってみました。(ちなみに、コロナの影響でレーンは回転していませんでした…が、そこがいいw)





なんでも、こちらは市場の福利厚生的な意味合いでスタートしたお店なんだとか。さらには、100メートル先の選漁場からダイレクトに届けられるネタ(が主体)のお店とあれば…旨くて安いに決まってます♪





ほら、案の定美味しそうなネタが運ばれてきましたよ。



…と、ニンマリにしながら最初に到着したお寿司を撮っていたら、その後すぐに注文したネタが一挙に押し寄せてきてカウンターはこんな感じで賑やかに。^^





会計は〆て税込み1,800円。満足感はハンパないですよ♪(ただ、満腹感は…まぁ人それぞれかもw…シャリが割と小さめなんで。しかし、旨さは◎!!)

ちなみに…(普段であれば)朝の早めに来ると、いろんな老舗飲食店が絶賛営業中で、福岡が誇る海鮮調理の妙を堪能できます。県外からの観光客の方にはほんとにお勧めできる場所です。





なお、ビル最上階の展望所と魚のPRサイトについては現在も閉鎖中ですので、ご注意。




最後に、市場会館ビルに隣接するセリ場の風景を拝んだら、たったと次へと向かいます。せっかくなので、港町っぽい風景を求めて博多湾沿いにてれてれと西へ走ってみることに。





福岡都市高速に架かる荒津大橋を渡るとき、眼下には船溜まりや造船所の風景が広がるのですが、いつも上から通り過ぎるばかりでよく見てみたことがなかったので、いい機会とばかりに路地に入り込んで湾岸地帯をじっくり散策してみました。





漁港の対面側に回り込んでみたところ、高級なレジャーボートや漁船がびっちりと係留された岸壁が広がっていました。なんだかバブリーでいいですねぇ。この辺りの港を見下ろせるマンションでも借りて、日がな一日船の動きを観察しながら住むのも悪くなさそう…なんて思ったり。(笑





その脇には、大きな造船所もあるのですが、あいにく近づくことが難しかったので雰囲気だけ堪能しつつ、さらに西へと都市高の高架下を走ります。この先はホークスの本拠地・ペイペイドームや福岡タワーが立ち並ぶエリアです。




そこでちょっと脇道に逸れて、海側からホークスタウンを観察。こうしてみると…幕張ベイエリアにも引けを取らないくらいの開発されっぷりであることがよく分かりますね。いやー、都会の海ってのもなかなかに乙なものです♪






そのまま続いて、昭和の末期に開催された都市博に合わせて整備された臨港の幹線「よかトピア通り」をさらに西へ走り、今度は海岸を求めて福岡タワー方面へと折れます。






ほんと、この辺ってミニ幕張みたいなところで…人工感が漂いまくってます。面白いです。^^




福岡タワーの裏側には、かつてアジア方面からの観光客で溢れかえっていた人工ビーチ「シーサイドももち海浜公園」が広がっていますんで、そちらもチラ見を。






公園のど真ん中には、結構式にも使われている「マリゾン」が鎮座しています。…晴れていたらもう少し映えるんですけど。(笑





おお、砂浜から見上げるタワーってのもなかなかに違和感ありまくりでちょっといい。



でも…あれですね。こういうところはあまりおっさんが一人で立ち寄るべきではないので、ちゃちゃっと見回ったらととっと去ることにします。^^;





で、ぼちぼち都会の風にダレてきたので、仕上げにもうすこし西に鎮座するお社さんでも拝んで、厳かな空気を取り入れてから自宅へ戻ることにしましょう。





こちら、ショッピングモールとして名高いマリノアシティとよく間違われるマリナタウンを見下ろす小高い愛宕山の山頂に鎮座するのは、「日本三大愛宕」にも列する「愛宕神社」です。





早速石段を上がって、お参りを。…どうやらこちらは裏手だったようです。





しかし、なんだか賑やかなお社ですね。普段だと観光客も結構多そうな雰囲気です。…デートスポットなんかにはうってつけなのかもしれませんね。





眼下に広がる景色もすてきですし♪…あぁ晴れていればなぁ。





と、そんな感じで満足したら、後は自宅へ帰るのみ。愛宕山頂から市街地側へと下る道はそこそこに狭いのでご注意を。



今回は、これまであんまり走ったことがなかった福岡市の西側を巡ってみた格好ですが、なぜ足が向かなかったのかといえば…この辺ってどこを通って行っても渋滞が激しいから。><;





西区の愛宕山から自宅のある南区大橋までは直線距離でだいたい9キロくらいしかないんですが、この日は外環道(国道202号BP)経由で1時間かかっちゃいました。





でも、たまにはがっつり渋滞に捕まってみるのも…なんだか悪くないと思えるくらいには充実できたご近所巡りとなりましたとさ。^^

さて、来週は長旅にでられたらいいなぁ…。



Posted at 2020/07/19 07:27:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | 近場のちょい乗り | 日記

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   123 4
567891011
12 131415161718
192021 222324 25
262728 293031 

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation