• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげ爺太のブログ一覧

2020年07月22日 イイね!

市町村名の頭文字追跡巡行(「ま行」前編の1)

市町村名の頭文字追跡巡行(「ま行」前編の1)残念ながら、行政のみならず…市井の人たちの平均的な感覚をもはるかに凌駕する新型コロナの新規感染者数が、東名阪はおろかその他の数多の自治体からも発表され、全国的に「コロナ第2波」到来か!と思しき現象がみられる事態になっている昨今です。

しかしそんな中、実はワタクシは四国の某所にいたりします。…正直言って、今回は小旅行に出る時期を見誤ってしまいました。反省。ただ、もうすでに九州を離れて四国の地にいることをリセットすることはできかねるため、以降は「いかにしてうつさない/うつされないか」を念頭に行程を練り直す所存です。

とりあえず、このあと変な失敗をしないように気を強く持っていくため、出先の宿から1稿投稿してやろうと思った次第です。ちょちょいとプロローグ的なものを書き連ねてみますね。^^

・・・

確か、ちょうど1年ほど前にふとした思い付きから始めたこの「市町村名」の頭文字を50音順に並べて辿っていってみようという企画も、おかげさまで「あ行」から「は行」までを無事にこなしてきて、残すは「ま行」・「や行」・「ら行」(←鬼畜の行)・「わ行」を残すのみとなっています。(「ん」から始まる名前の自治体は国内に存在しないので除外~♪)


(このゲームの基本的なルールは、こちら をご覧ください)

で、今回は「ま行」の自治体を巡っていくため、7月21日(火)の業務終礼もそこそこに着の身着のままで福岡を出立。天候は幸いにして薄曇り。翌22日も無事に有給休暇(夏休み)が取れたので、安心して小旅行へと旅立てました。





「ま」で始まる名前の市町村といえば…近場では長崎県の松浦市があるんですけど、最近訪れたばかり。あとは…どこ?(笑



そうこう思案して…後の行程も含めて検討した結果、今回の市町村名巡行の第1目的地に見定めたのは、ずばり愛媛県の「松山市」。…というわけでまず何をしているのかといえば、大急ぎで高速を使ってフェリーの出港地に向かっているところなんです。






福岡都市高4号線から九州道の福岡ICへと回って、一路東へ~♪





そうしたら、八幡ICで接続される北九州都市高に渡って小倉駅方面に向かいます。そう。今回はリッチに石崎汽船さんの「小倉松山フェリー」で一挙に四国入りしようという段取りなんでーす。^o^/





途中、なにげに複雑な分岐をいくつか超えて「小倉駅北IC」で地上に降りたったら、目指す小倉FTはもう目の前です。





というわけで、急いだ甲斐もあって乗船開始時間(21時)の1時間ほど前に、無事フェリーターミナルに到着できました。





でも実はこのフェリー…お値段が国道九四フェリーの3倍もするんです。ただ、1泊料金も含むと考えたら…妥当ですかね。(笑






さて、乗船までに余った時間を使って小倉駅までふらふらと散歩なぞしてみましょう。普通に歩いて10分ほどあればたどり着けます。





駅北口直結のプロムナードには、キャプテンハーロックと銀河鉄道999の像がずらりと。…もう、ほんとに北九州市と松本零士先生との蜜月ぶりには嫉妬してしまいます。^^






駅から港への帰り際には、たまたま「あさの汐風公園」の噴水が演舞を見せてくれました。あぁ、これは幸先がいいですね。そうとくれば、今回はいい旅になるに決まっています♪



では、港に戻っていざ乗船。





小倉~松山間航路には3-4年ぶりに乗ってみましたが、やっぱりこの手の大型フェリーって昭和時代からの残り香が随所に感じられいいもんですねぇ。(新造船には乗ったことがありませんのでわかりませんけど…。^^;






でも、運用や船内ルールはちゃんと令和時代に対応しています。喫煙室も狭くなりました。(笑



昔はここが喫煙室だったはず。^^;




ま、そんなことで嘆いていても何も始まらないのでとりあえず1杯♪…飲みながら思い出したんですけど、確かこの部屋って昔はゲームコーナーでしたよねぇ。



…ま、思い出話はそのくらいにして、旅の話に戻ります。^^;

この航路のハイライトといえば、やっぱり出港直後に拝める関門海峡の橋くぐりです。出港後20分ほどであたりはこんな感じで下関と門司の明かりに囲まれたロマンティックな雰囲気に包まれます。







動画で見るとこんな感じで。



ちなみに、備え付けのお風呂はこんな感じです。23時半までしか入れないのが玉に瑕なんですが…。閑散期なら独占できる時間もあって、なかなか良いです♪




あ、船内wifiはありません、



そうこうしながら航行すること約7時間。豊予の海を渡り切ろうとするころにはあたりは茜色の空気に包まれて、水面も穏やかに照り輝いていました。…あぁ幸せな時間。^^





さて、無事に松山観光港に入港したら、あとは得意な松山市街をばビューンと駆け抜けて、市役所前まで急ぎましょう。…ありがとう石崎汽船さん♪






松山城の城山公園の脇をお堀に沿ってさくっと駆け抜けていくと自動的に目に飛び込んでくるのが、「ま」の松山市役所庁舎です。さすがは四国随一の優都の庁舎だけあって、なんだか洗練されていますねー。





というわけでさっそく愛車とツーショット…と思いきや、ベストショットがいただけるはずの地下駐車場入り口には、非情な鎖が。><;



というわけで、本庁舎の名板が入らない形になりましたが…人出のない早朝5時半になんとかかんとか建物正面と一緒に愛車を写真に収めることができました。(なんだか別館が主役っぽくなってますけどw



ちなみに、市役所至近にあるこちらは愛媛県庁。日本で3番目に古い歴史を持つ県庁の本庁舎です。かっこいいですよねぇ。…さすがは坂の上に雲を生み出さんばかりの郷士教育と精神で偉人を排出し続けてきた愛媛県の顔ですねー!!^^



さ、満足したらお次へと参りますよー。次なる目的地は「み」で始まる自治体になります。いくつかメボシを付けてあるので、とりあえずのついでで伊予鉄「松山市駅」の観覧車もチラと拝んでから、国道317号で奥道後方面へと駆け上がり、東へと進路をとっていきましょう。






勢いよくついついついっと走っていくと直に出くわすのが「奥道後温泉」のでっかい旅館の建物。…ああ、いつか泊まって遊んでみたいなぁ♪^^




温泉街を抜けた先からは、高縄半島の中央部をショートカットする本格的な山路コースの始まりです。…が、ここいらでblogの3万字制限が訪れそうですので、いったんここでぶった切ります。





引き続き(三密を避けつつ)楽しく四国路を駆け抜けていく予定ですので、次回以降をお楽しみに。^^




Posted at 2020/07/23 04:10:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | 頭文字追跡巡行 | 日記

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   123 4
567891011
12 131415161718
192021 222324 25
262728 293031 

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation