• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげ爺太のブログ一覧

2020年11月08日 イイね!

立冬で季節は早くも変われども、予行の演習成果は立たず…

立冬で季節は早くも変われども、予行の演習成果は立たず…11月最初の土曜日の福岡地方は、朝から晩まであいにくの曇り雨なお天気模様でした。こんな日は、なんだか気持ちも少し塞ぎ気味にもなりがちですが、そんな意の趣くままに自宅に籠っていても面白くありません。

…なので、今回は2週間後に迫った「フォトラリー」参戦への準備と予行演習をやってみよう!ということで、お昼も迫った11時過ぎのゆっくりとした行程で、演習の地たる筑豊地方の某所へと向かいます。




この「フォトラリー」というのは、先月に Garagej さんの呼び掛けで行われた面白いイベントで、距離と速度と進路を指示した進路図を頼りに、幾つかのチェックポイントで謎解きをしつつ、規定タイム通りにゴールを目指すという、オリエンテーリングのようなドライビングゲームです。

詳しくは、こちらの Garagejさんのblog などをご覧あれ。


いざいこ さん、画像をお借りしました!! m(_ _)m)

というわけで、福岡空港の脇から県道68号、60号と辿り「ショウケ越え」経由で東へと走ります。先月のイベントの出発地点が香春町の「道の駅 香春」だったので、まずはそこに向かっているところ。国道201号でびゅーっと走り抜けてしまえば簡単なんですが、何となく山越えしてみたくなりまして。^^





混みあう宇美町の市街地から宇美八幡宮前を通過して、佐谷地区の山手に向かうと峠の入り口はすぐそこ。






峠に近づくにつれ、だんだんと霧とも雲ともつかない白いもやが濃くなってきました。…これは、なかなかに幻想的な走りができるんじゃなかろうか…とわくわくしながらアクセルを踏み込む右足にも思わず力が入ります。





今夏、霧のヴェールを艶やかに纏った峠写真を狙って目指して…結果撮れなかったカットも、今回はちゃっかりと収めたらさくさくっと山を下りて筑豊の盆地へ。




峠道の途中にあるこちらの「王香」さん。以前、どなたかにお勧めされていたんですが…あいにくまだお腹が空いていなかったので、次回に繰り越して先を急ぎます。^^;





ただ、県道60号から国道201号(八木山BP)の終点付近にある「嘉穂東IC」の入口付近はめっちゃ混みますので、ご覚悟を。手前のICか、ICへの入り方を工夫しないと、結構焦らされます。





でもま、ここまでくれば香春町の道の駅はもうすぐそこです。





という感じで(なにげに福岡市から2時間もかかりましたが…)フォトラリーのスタート地点にたどり着いたら、さっそく出発準備に取り掛かりましょう。




今回、このために用意したのはこちら。タッチ操作可能なノートパソコンにロードブックの情報の写真を取り込んで視認性を良くした、電脳コ・ドライバーの「なび太」くんです。(これを書きながら、3秒前に命名w)





それでは、TRIPメータを初期化して、いざラリーの演習へ出発~♪






初っ端からなかなかに起伏に富んだ増渕ダム湖畔を周回し、九州道の小倉南IC方面へと向かいます。途中にある「春吉眼鏡橋」なんかの魅惑的なスポットは全無視して、規定通りにずんずんと。





そうして順調に流しながら、第1ステージのゴールとなる「吉志PA」を目指したんですが…ここで痛恨のミス発生!!…JCTで道を間違え、九州道から東九州道へと紛れ込んでしまうという、修正不可能な間違いを犯してしまいます。おぉ、神よ。><;





ついつい矢印の図柄につられて脇に逸れてしまったのが失敗。「吉志PA」が九州道のPAだということは頭では分かっていても、こういうことやっちゃうんですよねー。 orz...



そんなわけで、あっけなくリタイヤです。悔しいので、久しぶりに北九州空港なんかを見学してから帰ることにします。(笑





コロナ禍のせいで空港とスターフライヤーの経営は苦しそうですが、アフター・コロナの将来を見据えた空港連絡道路の改良は、着々と進んでいるようですね。早くワクチンができませんかねぇ。…かねてから「風邪ワクチンを開発したらノーベル賞もの」なんて言われていますが、それとほぼ同等なことを本当にやろうとしているんですから、まぁ簡単なことではないでしょうけど。><




ともあれ、2.1Kmもある空港連絡橋を渡ったら、空港は目の前です。






晴れていたらもう少しサマになったかもしれませんが、とりあえずターミナル入り口前で記念撮影し、今度はさくっと北九州市の心臓部・小倉方面へ。そろそろお腹も空いてきましたので。





思ったよりも混みあう国道10号でひたすら走ること30分ほど。こういう日はやはり、郊外の風光明媚なスポットよりも、街中のほうに人も車も集まっちゃうんでしょうかね。





折れる筋を1本間違えつつも、なんとか小倉駅近くで空き駐車場を見つけて、いざランチへ!おなかの空き具合はMAXで、米粒をかき込む準備は万端です!!





で、そおっと狙ったお店に近づいていくと…なんということか、お休みだという。(笑





あぁぁ…「娘娘」の「肉やきめし」は、空いて荒ぶる胃を鎮めるのにもってこいだったんですが…ここは致し方ありません。おとなしく引き下がります。(なんだこの変速的なお休みはww




とはいえ、代わりを探してぶらついていると、30分で220円という凶悪な駐車場代金が加算で嵩んでまぁ大変となりかねません。時間も14時半と遅いことですし、昼食はもうあきらめましょう…。




ああそうか。ワタクシには下調べという努力が足りなかったんですね、先生。




そうしてこっぴどく北九州の街にフラれながら、失意とともに福岡市方面へと戻ります…が、途上で「ZENRIN MUSEUM」の看板文字を見かけて、寄り道欲求がふつふつと湧き上がってくるのを感じます。

でも、もう帰ろう。小倉くん、ボクはなんだか疲れたよ。




道は間違えまくるし、飯は食えないし、雨は降ってくるし、踏切の段差ではサスが激しく音立てて心配にさせてくれるし…。



お、でも嬉しいことに「コロナの湯」さんの御客入りは、なかなか上々な様子ですね。良きかな良きかな。また来きます。^^



小倉の街中を離れたら、道なりに国道199号から495号に渡って、玄界灘を延々西へ。






紅葉もまだなく日も暮れかけた海辺の道を、高揚感もなくひたすら走ること2時間ほど。このままでは本当になんにも得るものなしでドライブ終了してしまうという危機感を抱きw、とりあえず良い位置にあった「道の駅 宗像」で小休止。





建物の裏は、玄界灘にそそぐ釣川の河口に面しています。カモさん達が楽しそう。




その後は、あそこで小休止していなければ打ちひしがれて燃え尽きていたかもしれないというくらいの夕方の渋滞をちんたらと過ごし、ようやく福岡市にたどり着いたのは18時を過ぎたころ。





でも、たまにはこういうもやもやが残る小旅行も必要ですね。失敗することで「次に備えよ」的な反省ができて、改めて気が引き締まりますし。^^;



ではでは。

みなさまは、良いお週末をお過ごしくださーい♪





プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

12 34567
891011121314
15 16171819 20 21
2223 24252627 28
2930     

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation