• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげ爺太のブログ一覧

2020年12月13日 イイね!

自粛で腰を据える前に…県境越しを避けつつ腰の話など(前編)

自粛で腰を据える前に…県境越しを避けつつ腰の話など(前編)年内到着の年賀状の投函締め切りまであと2週間を切るところとなった12月12日の土曜日の福岡地方の朝は、なんとも言い難いどんよりとした天候となりました。寒さがきつくないことがせめてもの救いですが、決してドライブ好適日とは言えない様相。

…ですが、今回は午前中からちょいっと県南方面へのプチドライブとしゃれこむことにします。みなさまご存じのとおり、コロナの第3波が容赦ない様相を呈してきたおかげで、本格的に移動自粛がかかる可能性が高まってますんで、その前にという思いもあり。

※実は福岡県では12日の午後、8月以来となる2度目の「福岡コロナ警報」がついに発出されました。当面の間、移動自体は制限されませんが、混雑の忌避が要請されています。





んで、少しいつもとは違う南下のルートを走ってみようかと思い、南区井尻の六ツ角から春日市の山手側に折れてみました。その経路の途中には「須玖」(すぐ)なんて地域もありますから、この道を下ればすぐに都市周辺の渋滞を乗り越えていけるはず、と妄想してみたりもしましたが…当然ながらそんなにコトがうまく運ぶはずもなく。(笑





結局はいつもと同じくらいのもどかしさを感じながら、せっせとかつての鳥栖筑紫野道路、現・福岡県道31号と佐賀県道17号を使って南方へと走って行きます。






そのまま久留米市まで到達したら、国道209号に渡って筑後地域のさらに南を目指します。今回、最初に向かっているスポットは…ホークスの二軍拠点の街として名が上がりつつある筑後市にある、とあるお社なんです。





その道すがら、12月の末で閉店となる「ジェームス津福バイパス店」を横目で見ながら…あぁ、これで福岡県内で残る店は「須恵IC店」だけになるのかぁ、と一抹の不安を覚えたり。



その少し先の荒木地区の辺りから国道209号は片側1車線になるので、相変わらずの混雑に不満を覚えたり。(笑





つい先日、Youtubeで「吉屋うどん」を取り上げている動画を見て、いつか行きたいなぁと思いつつもスルーしながら走っていたところ…「サムギョプサル食べ放題」なんていう凄い文言の看板を見かけて惹かれたり。

…ちょっとだけ久留米市南部から筑後市にかけての、この辺の魅力に目覚めさせられつつも、とりあえず先を急ぎます。




そうして、筑後市役所の近くの路地を折れると、たどり着くのがこちらの「六所宮」さん。





六所という名が示す通り、こちらの境内には六つのお社が所狭しと並んでおわします。その中の「粟島神社」さんにちょっと珍しいものがあるというので訪れたところ。こちらのミニチュア鳥居をくぐると、婦人病や腰痛の緩和なんかにご利益があると謂われているそうですよ。





みん友さんにも(大勢w)いらっしゃいますが、会社の同僚さんの腰がだいぶやられているので、お参りがてら来てみたんですが…来てみてよかったなぁと思える風景がいっぱーい♪近郊のみなさん、ここってなかなかに面白いですよ。ついでがあれば、是非立ち寄りをー。^^




本社たる六所宮の拝殿も歴史が感じられる風格ある造りですし、粟島さんの反対側の脇に鎮座する恵比須さん方も、とってもユニーク。






「羽犬塚恵毘須」の大きな看板が掲げられた、屋根の下には5つの祠と1組の石像が並んでいます。その中でも「中町」の恵比須さんは、日本最古の夫婦恵比須として崇められているようです。





ちなみに、この辺りの地名「羽犬塚」の由来となった逸話は、かの太閤・秀吉公が連れていたというお犬様と繋がりがあります。ここら一帯が歴史的な厳かな雰囲気に包まれている気がするのは、そんな昔話の存在も関係しているのかもしれません。



という感じで、恭しくお参りを終えてすっきりと清々しい気持ちになったらば、すっかりと天気もよくなってきたので…引き続いてもう少し南にある柳川市の中心部を目指して国道209号から県道716号経由でちょいっと西へ。





柳川の街並みって…なんだか昭和のレトロ感があっていいなぁ…なんて惚れ惚れしながら滑り込んだのは、市の観光地区にほど近いところで見つけたコインパーキング。





そのままてくてくと少し歩くと、川下りの船溜まりの向こう側に見えてくるのが、立花家のお館跡を開放した「御花」です。これまでも何度か訪れるチャンスはあったんですが、実際に中に入るのは初めて。入場料は700円です。





メインの展示館内に入ってみると、まず意表を突く感じで柳川地域の名物の「さげもん」やお雛様がいっぱーい♪こりゃすごい、とちょっとびっくりしてしまいました。





その奥には、往時の生活の様子がしのばれる広間や、見事な庭園が広がります。





表からも目立って見えていた洋館は、この母屋と棟続きで繋がっていて見学コースになっているので、そちらもチラ見を。





やっぱ明治期(だと思いますが)に建てられたこの手の洋館の調度って…製造にもメンテナンスにも、丁寧にお金がかけられているなぁ…と感心せざるを得ません。






次いで、敷地の端にある立花家資料館の方へも行ってみましょう。入場時に払う700円だけでこちらも同時に堪能できますので♪





ときに、どうして今回唐突に御花に来てみたのかというと…実は前の日に新聞でこんなショッキングな記事を目にしてしまったからなのです。あぁ…コロナの馬鹿ー。><;



ここの展示品のみならず、数万点にも及ぶといわれる立花家の歴史を創ってきた資料群が散逸するのは避けてほしい…けど、自らの目で見たこともないものを惜しむっていうのもおかしな話…ということで、いてもたってもいられずに急いで来てみたんです。^^;







そんな状況を少しでも応援すべく、個人的には今年一番の(値が張るw)ランチで舌鼓を。





じゃーん。こちらが併設される「集景亭ダイニング」ご自慢の名物・せいろ蒸しなり。ワタクシには不釣り合いなほどに上品なお味で、たいへん美味しゅうございました。なんせ鰻を食べるのなんて、実に数年ぶりなもので…うまい修飾語を見つけることができません。^^





というわけで、もう少しだけ園内を散策したのちに、追加でふらふらと寄り道しながら福岡市へ戻ることになるわけですが、キリがいいのでこの辺でいったんぶった切ります。

週明けは寒くなるという予報が出ています。みなさまにおかれては、腰と風邪とコロナには引き続きお気をつけられて、良い年末を迎えられますようお祈りしつつ、いったん終わります。

次回をお楽しみに。^^




プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12345
67 89101112
1314151617 1819
202122 23242526
27 28 2930 31  

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation