• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげ爺太のブログ一覧

2022年05月05日 イイね!

住めば都、になるとこ探し@川薩(その2~探訪)

住めば都、になるとこ探し@川薩(その2~探訪)一昨日にUPした「その1」の続きです。

梅雨時前の活発な移動性高気圧と前線の影響で、すこぶる良くない天候だったゴールデンウィーク初日の4/29午後に福岡を発って、さしたる寄り道もせずに渋滞を回避しつつ鹿児島県の薩摩川内市入りしたところまでが前回の話。

今回の続きは、当地で目にとまった古民家を幾つか物色しながら、それらの周辺環境についてかるーく調査してきたことの次第を中心に書き連ねていく感じです。ときは4月末日の午前6時頃、前日とはうって変わって好天であることを宿の窓から確認しつつ、朝風呂を浴びて朝食を摂るところから始めていきます。





ここ薩摩川内市の川内駅周辺では(ほっとんど知名度が無いですけどw)市街地で温泉が湧き出ていて、付近のホテルのいくつかでは天然温泉の大浴場を用意しています。かつては、たしか10軒程度は共同浴場もあったはずなんですが、大方は廃業されているようです…。><;



朝食はこんな感じ。ベースのセットに適宜好きなものを追加していく感じで軽めに。




そうして、諸々とチェックアウトを済ませたら早速出発です。GW2日目の朝9時としては…少し閑散としすぎな感のある川内駅前を発ち、まずは東のお隣のさつま町方面へ。





海老名うんぬんとか小仏なんちゃらの枕詞で連想されるような渋滞とは無縁の国道3号を少しだけ北上したら、さくさくっと267号に折れて東へ向かいます。





ちなみに、今年の2月にこの267号の凍結路面で滑ったトラックが田んぼに落ちて直立するという出来事があったのを覚えている方いらっしゃいますか?その現場がここです。南国鹿児島とはいえ…冬はそこそこ寒いってのが北薩・川薩地方の特色というか、嫌なところww



(下の画像は「まとめ部」さんのサイトから拝借)

で、脇目を振らずにそのまま駆け抜けていくと、20分ほどでさつま町に到着できます。




さつま町の中心部では国道267号・328号・504号が集合離散していくんですが、その中の504号を捕まえてしばらく進むと、佐志というエリアに導かれます。




そのあたりで国道を少し逸れ、田園地帯をうにゃにゃーっと進んでいくとたどり着くのが1か所目の古民家物件。





隣接の納屋と風呂の小屋についてはだいぶ手を入れる必要がありそうですが…近年は社寺仏閣やらでしか見かけることが無いほどに太っとい梁や桁で重厚に組まれた造りを眺めていると、なんだかほっこりとしてきます。幼少の頃、屋根裏探検をして遊んでいた実家の納屋を思い起こさせるようで。^^




あと…この物件のよいところは、かわいいスイレンが群生するスポットが近場にあること。





集落のどんづまりな山すそに、休耕田を転用したようなスイレンの池が点々と広がっています。…これはもう、10数年後には(耕作人口がますます減るでしょうから)大規模なスイレン鑑賞スポットになること必至な勢いなんではないかと。^^




そんな感じでひと通り見たら近場の2か所目へ移動。こちらは国道328号でアプローチします。





こちらも納屋付き物件ですが、この朽ちっぷりはなかなかのもの。




幸いにして母屋の方は軽く補修すればそのまま住むことができそうな感じなので、ポイント高しです♪「白い嘘星」くんをどう格納するか…そこだけ要検討って感じですか。





加えて言うなら、周辺の道路が激しくえぐれている個所もあったりするので、ちょっと水害関連の履歴を調べる必要もありそうですね。



と、さつま町内の2か所を見て満足したら、いったん町をあとにしてちょっと遠くの3か所目…に向かう前に寄り道をしてひと休みしてみましょう♪





ということで、舞い戻ってきたるは薩摩川内市の東方に小高くそびえる「寺山」の上。





ここから見下ろす市街地の風景は、地元民にはおなじみ。今は知りませんけど、かつては社会科の副読教本の表紙で飽きるほど目にした光景ですw





時刻も間もなく正午という頃合いに差し掛かっているので、ここでランチをいただくことにします。いつ以来なのか分からないくらいのご無沙汰訪問となりますが…はてさてどんな感じでしょうかね。





やはりこちらもメニューの近代化が図られていたようです。昔は焼肉屋さんだったんですがw





そんな雰囲気にのまれてしまったのか…普段は頼まないスイーツも堪能してみたり。^^;




ついでにゴーカートにも乗ってやろうかと思ったのですが、怪しいおっさんが一人で乗るのも滑稽かと…我に返ることができたので止めときましたww




そんな感じで憩いつくしたら、山を下りて3か所目の古民家を目指します。今度のは南隣・いちき串木野市の中山間地域にある物件です。





幾つかの県道を経て国道3号に出たら、JR鹿児島本線沿いに少し南下したあたりが目的地。





はい。こちらが3か所目のあれです。…ぱっと見で、いままでの古民家よりはなんだかしっかりしていそうな雰囲気があります。屋根瓦がまだ元気そうなところが好ポイントっす♪




でも…ガレージ候補になる部分が…ちと狭いのとアクセス道路が老朽化しているところが難点ですね…。路肩が崩れたら、持ち出しが大変なことになりそうww





なんて感じでぐるぐる見回っていたら、悲しいことにODOのキリ番を見逃してしまうという失態を。ああ…あと9,000キロ以上もお預けかーと落ち込みながらも、頑張って維持ろうと決意。><;



という感じで、気になっていた古民家物件のうち、見に行くことができる物件の下見は以上で終了。総じて200万円以下の格安物件たちなんですが、まぁそれなりに直し甲斐のある強者揃いってことでww





しかし、あれですね。…とりあえずまぁ、気分転換に海でも眺めながら頭を空っぽにしてクールダウンしといたほうがよさそうなので、気の向くままに東シナ海へ。





川内原発に万一のことがあったときの避難道として整備が進んでいる県道43号は、起伏に富んだ海岸沿いに串木野の市街地と川内の市街地とを結ぶ快走路。でも、たまに交通取り締まりしているので速度の出し過ぎには注意ですw





そんな最果て感のある県道をしゃしゃしゃっと走っていくと、こんなマイナースポットに出会えます。





日清・日露戦争の頃、海軍が西に睨みをきかせる目的で作った望楼台の遺構が「天狗鼻」という岬の突端にあるので、世俗のあれこれを忘れて…ちょいと突撃してみることに。





ここ近辺は当然ながらカーナビに道は描かれません。車で進入できるのは1.5Kmほどで残り500mほどは歩きになるアドベンチャーコースです。…でも、カントリー系な軽自動車以外での進入はオススメしません。また、夏季はクマバチがわんさかいますんで、そもそも立ち入らない方がいいですww





一番最初にここを訪れたのは、私が高校生になってスクーター(JOG-Z)を買ってもらった頃なので…もう30年ほど前になりますが、看板や手すり以外はあの頃とほぼなんにも変わっていないという。…もう少し何とかならないものかと念じ続けて四半世紀w





…と、ここで「続きはCMの後で」的に絶妙なタイミングで3万字制限を迎えましたので、望楼台跡のお披露目は次回に持ち越しということで。^^;


GWも最終盤となりましたが、続きも頑張って書きますので、今しばらくお待ちくださいー♪

m(_ _)m












プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 34 56 7
891011 121314
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation