• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげ爺太のブログ一覧

2023年01月14日 イイね!

最高さ!な年の初日の出ハンティング(その5/完結)

最高さ!な年の初日の出ハンティング(その5/完結)5日前にUPした「その4」の続きです。

なんだか主目的だった日の出の話を綴ってからというもの、燃え尽き症候群的な気持ちのゆるみに襲われまして…また間が空きました。面目ありません。^^;

というわけで、さっそく続きの話を。日の出前の寄り道ラーメン→日の出スポットの探索下見(無駄)→日の出の鑑賞→余韻を残しつつ寄り道観光という流れで続けてきたこのシリーズも、今回で終えます。…なにせ、もう話題となるネタ要素はそんなに残ってませんのでww




南さつま市の加世田で心の充足ポイントを稼いだので、あとはのんびりと吹上浜沿いに北上しつつ、だいたい60キロ先の薩摩川内市まで帰っていくところから綴っていきます。





ときは2023年元旦の14時前で、天候は引き続き快晴といったコンディションです。大隅半島の鹿屋市のはずれにあるローソンで朝食を摂ったっきりなのでお腹がすこぶる空いてはいるものの、お正月休みでお食事処もロクにやってないのでとりあえず帰るしかありません。





普通の休日だったらば、海山の幸が美味しいエリアをひとっ飛びしての帰宅…しかたないですが、残念でもあり。



でも、しばらく走りに来ないうちに国道270号も随分ときれいに整備が進んでいたもんですから、食欲よりも走行欲の方が勝って一気に駆け抜けちゃったというのが実際のところ。





この気持ちのいいバイパスは2年前に開通したばかりなんだそうで。こりゃぁ南薩に出向くのが楽になるなぁ…とホクホクしつつ、次はいつ枕崎に攻め込もうかと妄想しつつの快走となりました♪




(一番下の画像は鹿児島県のサイトから拝借)

やがて住所が日置市に切り替わるあたりまで来ると、潮の香りとともに地場の焼酎蔵・西酒造の看板商品たる「宝山」の立体看板が道端に目立ち始めます。居酒屋では、定番の黒霧島よりもちょっとだけ高値がつけられていることも多いこの焼酎は、飲みやすくてお勧め。^^






そうこうと走行していると見えてくるのが吹上海岸の江口浜にそって立つ断崖。





この崖下を通るたびに、最近とみにその名を聞くことが多くなってきた「月日貝」を買って帰りたくなるんですけど、物産館も正月休みなので…また今度。


(画像は日置ブランド推進協議会のサイトから拝借)

そんな感じで、あっという間に国道3号とコンニチワしたら、最後はもう北上していくだけ。





午後もいい時間で日影も長くなり始めてきた郊外をひた走り、いちき串木野市街ではわずかに営業している飲食処にできた人だかりを横目に眺めて、さらに北へ走ったところで無事に薩摩川内市境まで到達~!





…でもでもでも、今回はまだまだここでは終わりませんよ。^^





普段の市内移動であれば全く利用しない南九州道をインター1区間だけ乗って降り、やって来たのは川内川の河口付近で稲作が盛んな高江地区の中学校跡地。





その名も「高江未来学校」。先の見通しが効かない昨今の時流の中でも、名前に負けないように前向きに進んでいこうという思いが溢れていそうなここには、ネットでちょっと評価がいい「唐揚げ」を出すお店が入居しているということなので、一縷の望みにかけてちょいと寄り道を。




でも、普通そうですよね…って感じで普通に正月休みだったので、即撤退ww



ああ…腹が減った…。





もうここまで来たならば自宅で何か食べたほうが確実だと頭では分かっていながら、なかなか心がそれを許さない困ったちゃんな私…齢46にして未だに惑ってばかり。これじゃ孔子に怒られますw


(画像は中国のbilibiliという動画サイトから拝借)

それでも怒られ覚悟で、ここならどうだ!と思って飛び込んだのは「丸竹産業」の甲冑工房。





確かここにはうどん屋さんが入っていたはず…と、門が開いているのを確認していそいそと中に入っていきます。以前は「戦国村」と銘打って入場料も取っていた施設なんですが、昨今は観光工房に改装して無料化しているようで、こりゃすてきー♪





まぁ、でも、食堂は閉まってたんですけどね。もういいやww



んで、諦めついでに話は逸れますが…平成の最初期、まだ丸坊主で斉藤由貴と吉田真理子にゾッコンだった私は、開業したこちらに一番最初に新聞を配達した人間だというのに、実はこの年になるまで門の中に入ったことが無かったということは公然の秘密ですww


(画像はイメージ/おたくま経済新聞さんで見つけた2017年頃の風景)

というわけで、最後はこの工房のすばらしさを紹介しながら話を〆ていきます。




こちらの工房で作っているのは主に映画やドラマで使われる鎧甲冑なので、工程も現代風なんです。工場の中の風景は撮っちゃダメだったようなので出せないんですけど、お若い方がたくさん作業されていてびっくり。






そしてそして…圧巻だったのは奥に控えていた「戦国武将展示館」の鎧の数々。





これら、驚くことに売ってあるんですよww



ちなみに館内で最高値だったのは、かの大公のを抑えての…宗麟公の600万円。意外!!




ちょっと他にも書きたいことがたくさんあるんですが、これ以上書くと営業臭くなるんでやめときます。ただ、一つだけ追記すると…この会社の転機になった出来事は、萬屋錦之介さんとの出会いだったということ。丸竹産業の起こりはそもそも釣り竿メーカーだったっていうんですからオドロキですw





…そんな具合に、ひょんな出会いに「灯台下暗し」だなぁと反省しつつ感動したらば、上ってきたときから一緒に動いてきてくれた元旦のお天道さまが東シナ海に沈んでいく様子を見送りつつ、話を終えていこうと思います。





日の入りにはもうちょっとだけ早い16時前にたどり着いたのは、3キロほど先の唐浜海水浴場。




あと1.5時間ほど我慢すれば、水平線から拝む初日の出と初日の入りをコンプリートできたと思うんですけど…如何せん腹の虫の暴動の高まりがハンパなかったので、帰りますww







という感じで、以上が2023年の元旦の日記=初日の出ハンティングの記録となります。結局、行って帰ってで何キロ走ったんだろうと思って写真を見返しても…謎なんですが、たぶん300キロちょいとかのレベルだと思います。




いやー…距離の短さの割には濃密な小旅行だったなぁと反芻しつつ、最後に国道3号の333キロポストを撮影失敗した画像でfinishにしますw




ではでは。永らくのお付き合い、誠にありがとうございました。

今年が皆々さまにとってよい1年になりますように!!


(了)








…この回が2.6万字だったということは…秘密にしておいてくださいw












Posted at 2023/01/14 21:53:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 高回転でちょいと遠乗り | 日記

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1 2 3456 7
8 910111213 14
15161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation