• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげ爺太のブログ一覧

2019年01月26日 イイね!

唐津はカラっと晴天なり(周辺は雪降ってるんですけど)

唐津はカラっと晴天なり(周辺は雪降ってるんですけど)いつの間にか、今年の8%が終わろうとしている1月の最終土曜日のこと。朝の8時頃は朝日がいい感じに照っていたので、布団でも干して洗濯でもしようかと家事に精を出していたら…急に雲が出張り始めて雪がちらつく有様。

急いで布団を取り込みます。…あれ?今日って晴れ予報じゃなかったっけ?と訝しみながら空を見上げると、冬特有なグレーで厚い雲々がびっしりと。

…しばらくすると、福岡市では珍しいくらいのボタボタな雪がガッツリと降ってきました。



まぁしかし、これはいつものごとく、局地的なもので大したことはないでしょうと判断して、この週末も旅に出ることにします。目的地は、だいたい1年ぶりの来訪となる佐賀県北部の優都・唐津市です。今回の旅の全ての始まりは、この雑誌のこの記事から。




なんだか美味そうじゃないですか。「世界最高峰の品質協議会でも金賞」なんて書いてありますよ。これは食わねばならない。いや、これはきっと食わねば一生の損かもしれない。なんせ、未成線となった旧国鉄・呼子線の遊休資産をうまく使って、世界まで上り詰めたというのですから、これは食べてみる価値ありありですよ。しかも、トンネル熟成なんて聞くだけでユーロでビートでバブルです♪


(クラウドファンディングサイト「Makuake」さんから借用)

というわけで、雪降る中で渋滞を懸念しながら福岡都市高速道を経由して唐津市につながる国道202号線方面に向かっていくも…思いのほか天候も回復してきて、道も空いていてちょっとびっくり。皆さん、雪を嫌悪して逆に一般道に流れたんですかね?(既にもう晴れてるけどwww)



都市高速道からつながる西九州道を経て、二丈浜玉道路で西方面に向かっていると、綺麗な玄界灘の海の色が見えてきたので、ちょっと休憩を。この絶妙微妙な紺碧色が好きなんですよ。





そうこうするうちに、唐津市に突入しました。やっぱ、福岡市側から唐津市に入るのであれば、ここは外せません。日本三大松原に数えられる「虹の松原」です。



いい感じで茂ってますよね。でも実は、松原を維持していくのって大変なんです。マツクイムシなんてのがいてですね。


(写真は環境省の「いきものログ」から拝借)

ワタクシの田舎も松林が広範に広がる、海辺ののどかな田園地帯だったんですけど、マツクイムシ除去が間に合わず…大量の松が死んでしまっています。ここはなんとか生き残ってもらいたいものです。こんなに素敵な林間道路って、他にはそうそうないですし。




で、松林を抜けて松浦川の河口に架かる松浦橋を超えたら、唐津市街地です。「粉雪サラミ」を販売している「唐津くん煙工房」さんはすぐそこのはずです。



取り敢えず、市の中心部に近い材木町のコインパーキングに車を停めて、お店を探すことにします。なかなか年期の入った商店街です。ここらのどこかにお店はあるはず。







あ、ありました。…っつうか、車で通りすぎてきたところでした。駐車場も目の前にあるし。(笑




というわけで、割とあっさり目的のブツを手に入れた後は…ちょっと難易度が上がる探求の旅に向かいます。それは何かというと…この粉雪サラミを製造しているトンネルを探す旅です。国鉄未成線の、とあるポイントを探す旅になります。これは簡単ではないですよ。(たぶん一部の趣味な方だけでしょうけど)わくわくしますね♪



なので、名城「唐津城」もスルーします。春になって藤棚が見ごろになったらまた来ます。(笑



さて、捜索開始です。事前にGoogle Mapで仕入れていた情報によると、市街地西部の黒崎山の近辺に珍妙でスラっとした正体不明のまっすぐな何かがあるのが見て取れます。だいたいこういうところは廃線跡である可能性が高いです。なので、公表されている「鳩川トンネル」という名前を頼りに、このあたりをじっくりと探してみることにします。



国道204号線から一歩入った住宅街。…こ、これは狭い…。やっちまったかな。しかし、今更引き返せないので先に進みます。




しばらく進んだのち、これ以上進むのは危険と判断して、転回可能なちょっとした広場に愛車を停めて、徒歩に切り替えて探索を続けます。



なんか、あからさまに未成線の跡的な何かがありますね。ちょっとそっちに向かってみましょう。





しかし、先の方面にはトンネルを作らなければならないような地形がありません。…ということは反対側か?、と来た道を後ろを振り返ってみると、なんだかそれっぽい地形があることに気が付きました。ああー。これは、絶対こっち方面にあるでしょう。





進路転回の途中では、早くも梅が咲いている情景に出会いました。なんだか小春日和ですねー。




はてさてそして、いくつかの分かれ道でハズレを引きつつも、なんとか目的地にたどり着けました。





ここが、例のサラミの製造基地です。なんだかすごい雰囲気ですね。この奥に大量の肉があるんなんて、にわかに想像できません。歴々の国鉄総裁も、こんな形で旧国鉄資産が有効活用されていることを知ったら、天の上から微笑むに違いありません。





というわけで、今回の旅の目的はほぼ100%達成できたので、そそくさと帰路につきます。…の前に、そこそこ歩いてお腹が空いたので、ちょっとお昼を堪能してみることに。




唐津市内にもいくつかドライブインが生き残っているようです。今回は、その中の一つ「ドライブイン光洋」さんに訪れてみました。





なんだか、昭和の時代によくあった「家族で訪れる食堂」(決してファミレスではない)のような雰囲気がプンプンして、いい感じにおっさん心をクスグってきます。





今回注文したのは「おまかせ定食」。きっと、ここ光洋の神髄が見られるのでないか、と期待してさくっと注文。お値段はちょっと贅沢に1,050円です。税込みなので、消費税5%時代から価格据え置きなんでしょうね。素晴らしい。



料理のほうは、揚げたて天ぷらは旨いし、刺身はプリプリだしでかなり満足できました。関東だったら、松花堂弁当とかいう名前で1,780円くらいで売っているに違いない商品。コスパ◎。





そんな感じで、あとは帰るだけですね。



国道203号線で佐賀市方面に向かって、諸々の道すがらで遊びながら帰ろうかと思っていました。このときまでは。



しばらく走って到着した「道の駅・厳木」にて、情報コーナーの厳木ダムのジオラマに感動しながら外に出てふと空を見上げると…あれま、また雪が降ってきましたよ、と。







これはもう、温泉目当てで山のほうに上るのは危険ですね、と判断して、そそくさとお野菜(と、蕎麦)を買って、長崎道を経由して急いで帰ることにします。なにせ、…南国育ちのFR乗りですんで雪は天敵です。(温泉用の荷物一式積んできたのに…涙)




そして、急いで多久ICから長崎道に乗ってはみたものの…雪怖えー。えー、ナニコレ。すごいっすね。80キロ制限とか出てましたけど、とてもとても怖くて80キロ出せませぬ!!夏タイヤだし!!!





そんな恐怖から逃れるため、鳥栖ICで高速を降りて国道3号線に渡っていきます。気温は1℃。




だがしかし、国道は雪を嫌った高速道からの迂回車両で渋滞。そうっすよね。そりゃそうだ。みんな考えることはおんなじなんですよね。あきらめて、日野自動車製からスバル製に変身したかった(かもしれない)観光バスの後ろについて、そろそろ帰っていきます。




わりとすてきに混んでいた国道3号線と202号線を乗り継いで自宅に着いたら、ハイボールとともに早速「粉雪サラミ」の御開帳といきます。




うーん、旨し。ジャッキーカルパスみたいな塩っ辛い感じは一切ありません。上品なコクをもたらしてくれる白カビと、うっすら効いた塩味が絶妙の味のバランスを呈していて、これは病みつきになりそうです。(食べ過ぎた感が感じられない、悪魔の食べ物ともいえるw)




雪が降ってこなければ、七山地区の「鳴神温泉」に浸りたかったんだけどなー、といったちょっとした遺漏がありつつも、今回の旅はおおむね大満足となった感じでした。



Posted at 2019/01/26 22:50:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 高回転でちょいと遠乗り | 日記
2019年01月24日 イイね!

車高調さんいらっしゃーい。

車高調さんいらっしゃーい。木曜のシンとした冬の夜。NHKのニュースでは、明日から週末に向かって寒さが厳しさを増していくでshow!と淡々と伝えています。しかーし、我が家はとっても熱い心持の空気で満たされています。それもそのはず。待ち焦がれていたアレがもうすぐ我が手に入るとわかったからでっす♪

本日(か昨日か)、XYZさんの工場でついに完成したジータ用のSSダンパー。明日には販社であるユーズドステーションの倉庫に着荷して、明日か明後日には福岡に向けて発送されるという連絡が、ついにやってきました!目出度きこと哉!!発注してから10日でというのは、なかなか素敵に短いリードタイム。頑張っていただいたんでしょうね。職人さんありがとう♪



なにげに、現時点では世界で一番若くてピチピチしているジータ用車高調ですかね。いやー、若いっていいですねー。まだ現物見てないけど。(笑

明日、早速うちの愛車「白い嘘星」くんとワタクシを引き合わせてくれた、大牟田のSPeeDさんに連絡して、車高調交換の入庫日を確定させます。いやー、盛り上がってまいりました。白角のロックがぐいぐい進みます。でも明日は仕事。こりゃ参った。


(写真はイメージです)

ついでにブッシュ・ブーツ類も変えよう。いっそエンジンマウントも変えちゃう?

おそらく、2月の初頭にはいろいろと若返った愛車と快適な旅行ができそうな雰囲気です。(^o^)ノシ


(1/26追補)
SPeeDさん…多忙につき、入庫は2/3まで待ってとのこと。(笑)
ものはさっき自宅に到着したんだけどなー。ああ待ち遠しい。
Posted at 2019/01/24 22:36:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 治療・入院 | 日記
2019年01月20日 イイね!

長崎市の下の長ーい岬の先を見に行く

長崎市の下の長ーい岬の先を見に行くあまり全国的には知られていないと思いますけど、実は長崎県南部の方の話し言葉のイントネーションは、鹿児島弁のそれとよく似ています。下がった音で始めて、語尾に向かってあげていくあれです。(実際聞いてみないと理解は難しいですかね。雰囲気を感じてみたい方は →こちら← の動画でさわりだけどうぞ。)

そんなこともあり、親近感は抱きつつもなかなか足が向かなかった長崎半島の南の岬をめがけて、週末の雨を避けながらお出かけしてきてみたところです。車が少なくて走りやすくて、いいとこでしたよ♪



ただ、全編雨に降られることなく、出発した正午のころの那珂川市あたりでは晴れていたものの、…次第に厚い雲が広がってきて、佐賀県の多久市に差し掛かるころには何やら怪しい雰囲気に。






長崎道の多久西PAのトイレ内では気温も2度とか。





うーん、これはよい景色が望めない可能性大。しかし、今更自宅に戻るのも癪なので、車を走らせ続けて武雄北方ICで国道498号に降りたら、鹿島市・太良町を経由して諫早市方面に向かいます。




この辺は、のどかに田んぼが広がる農業地域。道路も走りやすくてついついスピードを出しがちなせいか、道路脇にはこんなのがいっぱい。




これ、夜中に出くわしたら悲鳴上げそう、(笑



而して国道498号線に別れを告げ、鹿島市で国道207号線に乗り換えたら、有明海沿いに一路諫早市まで南下していきます。道中には「カニ」「カキ」の看板がずらり。でも、日没までに長崎市の最南端「野母岬」に着くためには、先を急ぐ必要があります。とはいえ、途中でノリかカキの養殖いかだを観察するくらいの余裕はあったりしたり…。








そして、普賢岳をバックにして諫早湾の干拓堤防をじっくり観察するくらいの余裕もありあり。ああ、晴れてたら最高だったなぁ、と。(堤防道路はH31.1末まで日曜日以外は工事のために昼間全面通行止めなので、島原市方面に行かれる方はご注意ください。)







ルートを戻して、引き続き南下を続けます。諫早市街地を抜けたら、長崎市向きの渋滞に引っかからないように橘湾側の飯盛町に渡って、有名な「ペンギン水族館」脇から県道34号線に入ります。






この道は長崎市南部の野母半島を東側から時計回りに巡って野母岬に続く道ですが…最初こそ広くて快適ですけど、後半は狭くてうねりまくってますんで、通行には覚悟が必要です。いわゆる険道と呼ばれる類の道ですね。




我慢して隘路を抜けていくと、風車群が見えてきます。なんだか岬の先っぽくていい風景ですね。




でも、羽がめっちゃ高速で回っててちょっと笑っちゃいました。



そして、一昨年惜しまれつつも閉園してしまった「サザンパーク野母崎」の入り口を超えたら、野母半島の突端に到着です。岬の先端には「権現山」という高台に展望台が備えてあるようなので、ちょっと見に行きます。…晴れてたら、相当綺麗な夕景が拝めたんだけどなぁ。






駐車場に車を停めて、ちょいと高台まで歩いていくと、そこに広がるのは素敵な角力灘の島々と東シナ海の水平線。観光地にありがちな、鐘的なあれやら距離の書かれた導標やらもあります。












あらかた堪能して満足したら、次に向かうのは長崎市街地です。今度は国道499号線で半島の西側を北上していきます。こちらの道は整備されていて走りよいですよ。





長崎市街地と夕景鑑賞スポットとして有名な稲佐山とを結ぶ「女神大橋」が見えてきたころには、陽もすっかり隠れていました。(和’s★゛ さん、やっと見に来れましたYo~♪)




ついでに、ここまで来たのだからと100万ドルの夜景堪能スポットにも足を延ばします。長崎市にはいくつか有名な堪能スポットがあるのですが、今回選んだのは住宅街の中にある「出雲近隣公園」です。星取山の麓、県道237号線沿いにあります。





高低差が激しい長崎だからこその、この夜景。寒いのも忘れてしばし見とれてしまいました。





さてさて、しかし、おっさん一人であまり長居しすぎると通報されかねませんので、とっとと帰路につくことにします。何か食べて帰りたいなー、とか思いながら。さすがに長崎市内は土曜の夜で観光客がごった返しているでしょうから、ちょっと離れた大村市まで長崎道でワープして、国道34号線をたどりながら食事処を探すことに。




でもまぁ、あれですね。この辺って夜は何にもやってないんですね。みごとに真っ暗。人っこどころか、対向車もろくにいない。(涙)




結局、大村市→東彼杵町→嬉野市と空腹を抱えながら走り続けて、ようやく目に飛び込んできたのが、武雄市のこちら「来久軒」さん。紅葉で有名な「御船山楽園」のすぐ近くにあります。




今回飛び込みでたまたま入ったところでしたが、これがまた旨くて大当たり!見た目クリーミーな豚骨スープからは想像できないほどのすっきりさをもった繊細な味に、もう一目(舌?)ぼれです。国道34号線沿線の皆さん、ぜひご堪能を。(っつか、すでに有名店なのかな?w)






あとは、そそっと長崎道で東背振ICまでワープして、いつもの国道385号線で福岡市に戻ります。でも、長崎で見た夜景の興奮が冷めやらぬということで、途中の道の駅で佐賀平野の夜景も少し堪能してみたり。ああ、やっぱ夜景っていいですね。




12時に出て22時に無事帰着。毎回、どこかに走りに行くたびにもっと見て回りたかったスポットが増えて、もう溢れんばかりになっているんですけど、今回もまたたくさんの取りこぼしを生んでしまいました。サス交換が終わったらまた行こうっと、と心に誓ったとこでした。
Posted at 2019/01/20 09:54:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 高回転でちょいと遠乗り | 日記
2019年01月14日 イイね!

長旅後のセーフティチェック17項目@JMS

長旅後のセーフティチェック17項目@JMS成人の日を含む3連休の福岡地方は、1日目・2日目ともあいにくの曇天小雨模様。気温は高めで過ごしやすいものの、ドライブに出て楽しめる天気ではありませんね。ざんねーん。

それならばと、大晦日から新年にかけての1週間でだいたい1,500キロほど走って酷使した愛車「白い嘘星」くんのすばらしい働きを労うため、久しぶりに須恵町にあるジェームスのガレージに訪れることにしてみました。



で、いつもの外環道(国道202号線)で志免町方面に向かうのですが、なんだかやたらと混んでいます。自宅からは4キロほどにある国道3号線との交差点まで40分以上もかかる有様。



なんだかなー。はっちゃけた新成人が暴走でもして道をふさいでんのかなー、なんて妄想しながらゆるゆると競歩程度の速さで進んでいくと、幹線道路の3車線中2車線をふさいで道路工事している現場に出くわしました。ああこれが原因か。新成人のみなさん、疑ってごめんなさい。



小1時間ほどで工事渋滞を抜けたあとは順調に流れて行ったんですが、お昼どきで極端に腹が、、、減った、、、ということで、ちょっと寄り道してAコープへ。とりあえずなんか弁当でも買うか、と。



ここ数日、唐揚げばっかり食べてたので、反省してヘルシーにまとめてみました。最近なんだかやたらと高騰している気がする国産鮭ですが、やっぱふっくらしていて、こりゃおいしい。




一服して落ち着いたら、渋滞でのイライラもすっかり消え去ったんで、穏やかな気持ちでジェームスの駐車場に滑り込みます。ここでは、ディーラーでよくある「安心点検」みたいなサービスを「セーフティチェック」という名前で提供しています。価格は、9項目のベーシックな点検で500円、17項目だと1,500円とリーズナブル。





今回は、時期的にエアコンフィルタとワイパーゴムの交換を視野に入れていたので、17項目版でじっくり点検してもらうことに。




受付を済ませて待合所でエスプレッソをいただきながらモニターを見ていると、ピットに愛車が入ってきたのが分かったので、ちょいと様子見に出てみます。相変わらず丁寧な作業です。んで、担当のお兄さんはそーとーなイケメンさんです。




しばらくすると、そのイケメンさんに呼ばれました。聞くと、なにやら右前輪だけ空気圧が1.4Kしか無いという。なんじゃそりゃ?ということで水槽につけたりしていろいろ調べてもらったんですけど、空気抜けの原因は分からず。年末にセルフのスタンドで圧調整したばっかなんだけどなー、という会話をしながら、とりあえずここは再び空気を入れて様子見とすることに。





最終的に17項目点検で引っかかったのは、そのタイヤの空気圧と、エアコンフィルタとワイパーゴムとATフルード。さすがにATFを普通に交換するのは怖いので、今回はおいておいてその他をちゃちゃっと交換してもらいます。(トルコン太郎を置いてる店でも探すか…。)




そんな感じの作業で、今回の総費用は部品込みで7,100円ちょい。時間にして1時間半。…ジェームスさん、いつも儲からないお仕事ばっかさせちゃってすみません。助かりました。(笑



すっかり整備してすっきりした後は、仕上げとしてドライブには欠かせないマストアイテムを仕入れようと本屋さんに向かいます。近くにおされなTSUTAYAがあるので立ち寄ってみたのですが、満車で入れません。TSUTAYAさん大繁盛ですね。うーん、困った。




ほかに近くに本屋さんってあったけなぁ?なんて考えながらふらついていたら、いつの間にか天神まで出てきてしまっていました。




駐車場を探して、飛び込みで入ってみてからびっくり。極悪な料金体系です。普段は天神に車では来ないので知らなかったんですけど、この辺の駐車料金ってこんなにもするんですねー。




で、何を買ったのかというと、これです。「日本地図」。一瞬、何の本だかわかりません。(笑




長距離のドライブ途中でルートを検討するときは、やっぱカーナビよりも地図のほうが広い範囲で見られて、地勢の概要がつかみやすいですからね。カーナビのデータ更新は後回しにしても、こちらはとっとと買い替えちゃいます。



てな感じで、次の長距離ドライブへの備えはほぼ終わりました。サスは、モノの納期が2-3週間かかるということなので、今使っている老体クスコでもう1回くらい遠出すると思います。



ああ、長崎方面を攻めてみたいなー。
Posted at 2019/01/14 05:23:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 治療・入院 | 日記
2019年01月11日 イイね!

寒いけど温かい「おはよう秋吉台」でオフミ体験

寒いけど温かい「おはよう秋吉台」でオフミ体験長かった正月休みの最終日のお話です。この日は朝からのっぺりと雨雲に空を覆われていた感じでしたが、気温はそこまで低くない摂氏9度。くどい言い方をすれば、華氏42度。

そんなすっきりともシャキーンともしない日の、陽も上がらない未明から向かったのは、山口県美祢市の名勝・秋吉台。こちらの大正洞Pにて月の初めの日曜日に開催される「おはよう秋吉台」という車好きが集まるオフ会に闖入するため、いそいそと国道3号線を2号線方面に走って、県境を超えてきました。




夜も明けて周りの景色が見えるようになってきたころには北九州市の中心部を抜けきり、九州島の出口に差し掛かったのは、ちょうど朝9時ごろ。今回「おは秋」に誘ってくれた 上がって横ばい さんは、すでに会場入りしていると思われる時間です。(勝手にリンク貼っちゃいました!てへぺろ。)




なのに、やっぱりいつものように寄り道しながら向かいます。(笑)だってせっかく隣県まで出張るんですもの。ここはやっぱりいろいろと楽しんでいかなきゃ。山口県の郊外は道が広くて空が高くて、走るのが楽しいですからね。




国道2号線で少し東に走り、山陽小野田市に入ったら国道190号線のほうに逸れます。そうしたらお出ましするのが「ドライブイン南国」です。入り口すぐにある巨大な生簀と、店の奥に広がる周防灘の開放的な風景が目を楽しませてくれます。






今回は、ここで朝食としゃれこみます。どうですか!この素敵な取り合わせ。ヒラマサの刺身はオプション追加したものですけど、それを除いたこの御膳が500円というお手頃価格で堪能できます。これはいいですよ。そんじょそこらの牛丼屋の朝定が霞んで見えます。




実は、ここらでドライブインといえば「みちしお」が有名なんですけど、そちらは去年制覇したのでこれで晴れて山陽小野田市のドライブインはコンプリートしたことに♪

とりあえず最高の朝食で胃を満たしたら、近くの山陽道・埴生ICからぴゅぴゅーっと高速に乗って小郡萩道路・絵堂ICまでワープしたのち、大正洞駐車場に向かいます。さぁココロオドル魅惑の時間の始まりです。「おはよう秋吉台」は10年以上の歴史を持つオフ会だということもあって、すんごい車が続々と集まってきています。





こちらの素敵なバリエッタさんのマフラーには…すてきなトトロさんが。




こちらの素敵なNSXさんのリアウインドウ内には…すてきなメカトロ空間が。




こちらの素敵なカローラさんの車内は…なんてすてきにきれいなコンソール周りが。




こちらの素敵なワークスさんの音響は…相当に費用をかけた本格派で感動。




こちらにも素敵なNSXさんが。マフラーすんごいです。




こちらの素敵なポルシェさんの前照灯がかわいくて感動したり。




素敵にお仲間なアルテさんのVVTiインサイドの素敵なステッカーがうらやましかったり。




こんな感じで、普段見かけない素敵な車が勢ぞろいで、なんとも幸せな気分になったところでふるまわれたのが、この会主催の 大将! さんご夫妻のお手製お雑煮。これがまたおいしくてですね。車型に切り抜かれたニンジンが、これまたいい味出していました♪
(大将さんすみません!リンクさせていただきます!!)




こんなに温かい空間に招待してくださった横ばいさんには感謝しかありません。m(_ _)m

そして、そんな横ばいさんの素敵な車がこちら。街中で見かけたなら、思わず三度見すること間違いなしなイカしたステッカーでドレスアップされてますねー。でも、近々模様替えされるそうですよ。最後に現車が見られてよかったよかった!




そんなわけで、満足ゲージが300%に達して溢れそうになるのをギュギュっと押し込んで満たされたままに帰路につきます。高速でワープ帰宅しようとも考えたんですが、強烈な眠気が襲ってきたので…中国道・美祢東ICで乗ったのに美祢西ICで降りて、一般道で下って行きます。




そしたらなんだか国道3号線は渋滞していそうな予感。そうなると、国道10号線方面に逃げて大分県回りで帰るしかありません。(いや、そんなことないでしょうという突込みは無視しますw)



いやー、こっちの道は空いていて気持ちよく走れますねー。




あっという間に県境・築上郡上毛町の「大平楽」(こうげ武楽里)にたどり着いたら、こちらでしか買えない?名物の「チムニーパン」と中津唐揚げをしこたま購買して、東九州道・大分道経由でとっとと帰福しましたとさ。(ここはですね、多分日本で唯一、中津の唐揚げ名店の唐揚げをまとめて買えるとこなんですよ♪)






福岡市に着いたのは夜もとっぷり更けてから。距離も稼いで、ついにODOは88,000キロの大台に乗りました。パチパチ、88。末広がりでめでたい♪





さすがに、FR車で雪が怖い極寒の2月に秋吉台に出向く勇気はないので、また春になったらお邪魔させて頂こうかなー、と思案中。お会いした皆さま、本当にありがとうございました♪





Posted at 2019/01/11 08:07:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 高回転でちょいと遠乗り | 日記

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   1 234 5
678910 1112
13 141516171819
20212223 2425 26
2728293031  

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation