• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげ爺太のブログ一覧

2019年10月27日 イイね!

朝倉散策~アメ車と田舎そば

朝倉散策~アメ車と田舎そば東の方では遅れてきた秋雨前線の最後の暴れっぷりに辟易されているところでしょうが、西の方では割と好天に恵まれている今日この頃です。

不意を衝く雨で被害を被られた方には、心からお見舞い申し上げます。NHKでは、まだ秋雨前線の影響は続くようなことを言っていましたので、くれぐれもご安全に。



今回は、2017年と2018年の2回にわたって豪雨の被害を受けた朝倉市の山手のほうにふらっと遊びに行ってきました。ダメージが大きかった地域では今でも復旧工事が続いていますが、多くの地域ではいわゆる「普通」の生活を取り戻していて、かつての活気も戻ってきています。



そんな朝倉市の「あまぎ水の文化村」の駐車場で「サンデークルーズ」というカスタムカーのイベントがあるということを知ったので、ちょいっと見学に訪れてみた次第。



水の文化村はというのは、寺内ダムのダム湖に沿って整備された総合公園です。国道386号から福岡県道509号へと折れ、道中で見上げる巨大なダム放水ゲートに惚れ惚れしながら、サンデークルーズ会場へと向かいます。






センターラインのキワに攻め込むポルシェさんにヒヤッとしながら、寺内ダムの脇の道をついついっと登っていくと、ほどなく会場に到着です。




おお。ずいぶんと賑わっているようですねぇ。



メインの会場から100mほど離れた駐車場を確保したらば、そそくさと現地に突入します。





早速、ベッタベタなシャコタン車の群れが出迎えてくれます。これどうやって走るのよ?と素朴に疑問を持って車に近づいてみたら、なるほど納得。みなさんエアサスをつけてるんですね。






かつて、ベストカーやOptionなんかの雑誌で見たことがあるような、粋な車体の数々にとりあえず舌を巻きながら観察を続けます。いやーすごい。








レトロカーもピッカピカに磨かれて並んでいます。まるで…古い映画の世界に紛れ込んだかのような錯覚に陥ってしまいそうです♪









こういった車への愛の表現の仕方も、アリだなぁと思わされた午後。ほんと、びっくりするくらい綺麗にしてるんですもの。相当な覚悟と財力が要るはず…。







当然ながら、知識と技術も。







そんな感じで、ちょっとした異世界に触れてみて、愛車の維持りについて深く考えさせられながら、楽しげな会場を後にします。





最後に、(普段あまり食さないのですが、あまりに楽しかったので)なんだか映えそうなソフトクリームを買って、甘―い感じに浸ったりして♪





会場を後にして、すぐ脇の「水辺のふれあいゾーン」で寺内ダムのダム湖「美奈宜湖」をさくっと観察したら、腹ごしらえの場所を探して秋月城跡方面に走りだします。






地図上だとどんな険道なのかと心配になりそうな道に見えなくもないですが、存外に快適に整備された県道で、スイスイっと走っていけました。この辺の道路整備状況は趣深いです。





そんな道なりで見つけてしまった、気になる看板。「大型新名所」って何ですか?w





とりあえず、気になりすぎたので吸い込まれるように駐車場へと侵入します。沿道にはなんだかちょっとくたびれた感の諸々が漂っていますが、気にせずトライです♪




…と、歩みを進めていくと、なんだかおもしろそうな像が。




弁財天さんってこんな感じだったかな?とも思いつつ、チャレンジングなお誘いを受けているので、ちょっとストラックアウト的な?ゲームに興じてみます。



結果、15円を投じて1個も入らず。左脇の白いやつの表情にちょっとムカついてきましたw



しょうがないのであきらめて、とっとと先に進むことに。食事でもとって気分転換してみましょう。ということで、お蕎麦屋さんに入ります。なんだか趣のある素敵なたたずまいです。




店内も落ち着いた、古き良きドライブイン的な作り。こういうのイイです。(・∀・)





注文したのは「鶏なんばん」。個人的定番です。



実物がこちら。総合して旨いです。だしは結構最強クラス。田舎そば的なぼそぼそ感が好きな人には、超お勧め。逆に、つるつるしこしこ命な方々には、ちょっと麺が口に合わないかもしれません。(実はワタクシは田舎育ちなのでこういうのが好き♪…九州の田舎に多いんですよ、こういうの。




店外には、喫煙者にやさしいスペースも。ああ、いい気分。



そんな感じで口福に浸ったら、お参りの続きに戻りましょう。「竹地蔵尊」の本堂は、このすぐ先にあるようです。ちょいちょいと参道を登っていきます。





なんだか不思議な雰囲気ですね。もう10年くらいしたら、ガロ的な古くささが際立って、逆に良い見栄えになることもあるかもしれませんが…再興してもらえたらもっと嬉しい気も。





とりあえず、本尊に向かいましょう。





…なんだか最後まで不思議な感覚が抜けない境内でしたが、300年くらいすればきっと地場の「信仰」や「得」が蓄積されて、素敵な寺院になっているかもしれません。…いわゆる現代の古刹だって、かつては廃寺でした、なんてとこもザラにあるわけですからね…。



こちらは(おそらく)せいぜい20年。まだまだこれからです。



そんなかんじで、田舎そばを満喫したら、もう秋月城は次回でいいかwってなってしまって、早々に帰ることに。いい天気なんでもっと走ってみたい気もするものの、喉風邪が治りきらずに体調は5割の元気度なもんで。(年取ると風邪が治らないですねぇ…。)





最後は鳥栖筑紫野道路経由でバビューンと帰福。最近、こういう感じの無計画すぎるふらっとした小旅行をしていなかったので、ちょっとした気分転換になりました♪




やっぱドライブっていいですねぇ。





Posted at 2019/10/27 23:25:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 近場のちょい乗り | 日記
2019年10月23日 イイね!

車検に備えてセルフチェックの巻

車検に備えてセルフチェックの巻我が家に、トヨタが誇る名機・2JZ-GE(3L)を積んだアルテッツァ・ジータ、通称「白い嘘星」くんがやってきて早3年目を迎えました。…ということは、丸2年経った=車検の季節到来ということなので、次々と舞い込む車検のお誘いの手紙に目を通しながら、さぁどうすっぺかねー、と悩みながら飲み歩きをセーブする日々を送っています。

車検なんか3年ごとでいいじゃーん!とも思いつつも、少し前までは「10年越えの車両は毎年車検」なんて時代があったことを思えば…随分と助かってますからね。ときの運輸大臣(亀井さん?)、あざーっすw



前回は、大牟田市の「SPeeD」さんで車検を通してもらったのですが、いつも異常なほどお安くしてもらう上に、大牟田市から福岡市の検査場まで検査に来てもらう(往復200キロですw)のが申し訳なさ過ぎて…。もう、ここの社長は人が良すぎて困るんで、今回は他に依頼します。(笑)



とりあえず余計な手間がかからないよう、今回は福岡の検査場近くか指定工場を持つどこかでお願いしようかと思案している最中なわけですが、その前に「車検ついでの整備にどの程度お金がかかるんじゃらほい?」的な概算をしておかねば、あとで泣きを見る可能性もあるので、その辺の愛車現状チェックを急いでしようと思い立った、即位の礼の祝日です。



でもまずは、洗車から。新しい御代は清々しい愛車とともに迎えねば、と。(笑




ここのところ多忙と体力低下を理由にロクに洗車をしてませんでしたから、いい機会ということで、手洗い洗車込みで施工してくれる「ピュアキーパー」で、垢やくすみを一掃してもらいます。





施工時間は1.5時間ほど。途中でラーメンを食べに行くと、ちょうどいい感じです。





しかして、すっきりっと仕上げてもらった愛車を駆って、お次に向かうは久々の「秘密基地」(勝手に称しているだけ)です。





こちらで、埃をかぶったエンジンルームをふきふきします。洗車の達人・Jつのさん風にいうと「ERFK」ですね。





ふと秘密基地の眼下に広がる南畑ダム湖畔を見やると、セイタカアワダチソウに混じって数人の方が釣りに興じています。のどかでいいですねぇ。(バス釣りスポットなんだそうです。)




で、一服してふき作業に戻ります。とりあえずエンジンカバーを開けて久々にタイミングベルト周りなんぞをチェックしてみるも、全く問題なしですね。嬉しい限り。




ということは、足回り(後輪ブレーキ周り・各種ブッシュ)辺りで5-6万程度を見積もっておいて、ついでのATF交換で4万程度…で都合10万程度プラス通常車検のお値段かな、と軽く算段した次第。




…うーん。頑張って働こうっと♪
…そうそう。次のボーナスでヘッドライトユニット買わなきゃ!!

名機「2JZ-GE」のためにも、愛車とは生涯離れない勢いです♪


Posted at 2019/10/23 20:42:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 予告とか雑多 | 日記
2019年10月20日 イイね!

佐賀競馬場でトウキ!

佐賀競馬場でトウキ!今年も気が付けば残すところあと2か月余り。やらねばならない積み残しのお仕事はたんまり。…と、毎年成長がないことをボヤいていると、あっという間に紅白歌合戦が始まりかねない時期に差し掛かりました。もうね、風邪なんかひいてる場合じゃないんですよ。(笑

明後日は、天皇陛下の戴冠の儀式が行われる関係で祝日扱いなので、明日も休んでしまおうかと企んではいたものの、昨日職場でちょっとした機器トラブルが発生していることが分かってしまったので、急遽通常勤務へと予定変更です。><;



こうなると、もういつになったら遠出ドライブに出られるか分かったものではないので、無理やり"ちょいっ"と軽いドライブに出てみることにしました。



天候は、台風20号・21号の接近もあってあいにくの曇天。紅葉にはまだ早い。ということで、せっかくなので久々にハンズマンのガラクタ市にでも行くか、と10月20日の日曜日のお昼過ぎから南下を開始。自宅からだと、福岡県道31号線をほぼまっすぐ下るだけのお手軽ルートです。



だがしかし…、着いてみたらば駐車場は満杯もいいところで入れません。(笑




仕方がないので、あてなく…そのまま鳥栖市方面へ南下を続けながら、なんか目的地を探します。





沿道でちらと見かけた看板を頼りに、ひらっと混雑する県道を脇に逸れつつ、そのまま龍谷短大の脇を抜けて国道34号線へ。





しかして、やってきましたるは地方競馬の雄「佐賀競馬場」です。この日はこちらで陶器市をやっているということなので、ちょっと顔を出してみることに。





ってか、…誰ですか。地方競馬の経営は厳しいなんて煽ってたのは。駐車場はほぼ満杯じゃないですか。空きスペース探すのに苦労しましたよ。(笑



で、無事に誘導されて駐車できたら、早速陶器市会場へ。





ちょうど、自宅の急須の底が抜けていたところなので、じっくりと急須を出しているお店のコーナーを眺めていたところ、お店の方から「正札の2割引きでどう?」とのお声をいただいたので、早速購入。こういうの、醍醐味というかなんというか、いいですよね♪




その後も、塗りが欠け始めていたお箸や、何故かどこかに無くなっていった醤油皿なんぞをピックアップして大満足のうちに、市を後にします。







このお皿、かなり無造作に置かれていたけど…ちょっと欲しかったっす。




で、折角なので(競艇ならまだしも、競馬については前提知識が全くないですけど)競馬の様子もうかがってみることにします。「畜産物フェア」のノボリが目に入ったのでww




…あれ、畜産物の即売会終わってるやんけ。(爆



でも、とりあえず未体験の地方競馬の様子を伺いに、そのまま中へ歩みを続けます。なんというか、この独特な空気感…今や貴重です。(こういうの好きなんだけどなぁ…。






ぼちぼち、当日の4レース目が始まりそうということで、馬券売り場付近~スタンドにかけてはかなりの熱気を帯びてきました。地方競馬…実は栄えてるんじゃないですかね?






そして、レース開始です!!






うひょー。この迫力たるやすさまじい♪中央のように16頭立てとかの大迫力に比べれば、蹄のビートも小さいんでしょうけど、反面間近で見られるためか、息づかいまで聞こえそうなかなーりの迫力。これは、動物園では味わえない「熱さ」です。デートで使えば、マンネリ感を感じる二人の間の空気も、一瞬でホット化間違いなしです。(適当ww






と、さくっとレース観戦した後は、何か食べるところが無いのかな?と散策してみてようやく発見した食堂街。なんだか、昭和な空気が満載で、おっさんのココロをキュンキュンさせてくれますねw




今回は、こちらの「とりぜん食堂」さんで舌鼓を。「本場の味!」のノボリが決め手です。





注文したのは、当然ちゃんぽんですが…ここのちゃんぽんは侮れません。スープ激うまでした。麺がちょい柔すぎだったのはご愛敬。(多分、ちょいカタで注文すると最強になる♪



そうしてお腹を満たした後は、脇の公園で戯れるお子ちゃま方を観察したり、レース運営スタッフの
素敵な働きを観察したりして。





スタートグリッドがトレーラーにけん引された可動式だったのには、感嘆しました。




そんな感じで、地方競馬の良さを十分に堪能したらば、帰路につきます。




ああ、楽しかったなぁ。(中央競馬の16頭競争ではなく、8頭競争の予想だったら何とかなるか?と妄想しながら帰るw




東脊振トンネルの通行料金が消費税増の影響で10円上がっているのはご愛敬。





では、また。(^o^)ノシ



あ、そうそう。本日の戦利品はこちらです。(投機で勝ったお金で買ったわけではないですがw





Posted at 2019/10/20 19:53:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | 近場のちょい乗り | 日記
2019年10月16日 イイね!

とても遅い、という話

いつの間にか夏も過ぎ、今年も晩夏の破壊神・台風が多すぎるくらいの爪痕を残して去っていった10月の中旬。南国・九州島にも秋の装いが目に見えて訪れ始めました。最低気温が1桁台を観測する日もちらほら出てきましたし。(既に氷点下を観測している北の大地には及びませんが。

おかげで扁桃炎で死にかけました。単身住まいはこういう時に堪えるので困るんですよね。(笑

sen

最盛期は乗り切ったとはいえ、中途半端に忙しさが続く昨今、なかなか2連休が取れずに遠出もままならず、何とかなりそうになったらなったで節々の痛みにのたうち回っていた間、寝床で懐メロを漁っていた時に見つけた個人的大発見wがこちら。



(画像はYoutubeより拝借)

デーモン閣下がサンプラザ中野くんの後輩で、サンプラザ中野くんが学生時代に率いていたバンドのボーカルの地位を禅譲されたエピソードがあるなんて。…プチ衝撃でした。

ついでに目にとまった「愛車遍歴」で知ったのは、(その筋の方はご存知でしょうが)当時爆風スランプのリーダーだったサンプラザ中野が歌っていた「THE BLUE BUS BLUES」の主人公「大きくってすいません号」がTOYOTAのコースターで、彼が免許を取って最初に運転した車だったってこと。


(写真はパッパラ―河合さんのOfficialから拝借)

そんな感じで驚き尽くしなひとときでしたが、最終的に一番驚いたのが、実は閣下はそもそもヘビメタを志向していたわけではなかったという歴史。…いやいや、人生って何がどう転んでいくのか見定めるのは本当に難しいんですねぇ。



30年近くの遅れをとってしまいましたが、これから悪魔教に入信しようかと思ってますwww

だって、いいものはいいじゃないですか、ねぇ。




…と、今月初っ端のブログを何となく書いてみた次第です。




Posted at 2019/10/16 23:47:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation