• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげ爺太のブログ一覧

2019年11月17日 イイね!

苦し紛れに朝活にて紅葉を愛で@筑紫耶馬渓

苦し紛れに朝活にて紅葉を愛で@筑紫耶馬渓本格的な寒さが日本列島を覆い、こちら西の果ての街でも暖房無しでは朝晩などキーボードを打つ手がかじかむことも多くなってきた今日この頃。

秋雨の候のぐずつき具合が嘘のような晴天が広がった11月の3回目の週末は、要約するとだいたい仕事でした。It was filled with large numbers of tasks all the time.

あぁ、いと悲しけり。連なりて安らかなる日々もがな。(>o<;)



そんなわけで、佐賀市富士町の大イチョウの紅葉っぷりを見に行けなくなったので、近場で代位行為におよびます。向かう先は、福岡市のお隣さん・那珂川市の山の中。…ありていに言うと、いつもおなじみの南畑ダム付近ですwww





あー、やっぱりダイナミックな赤い風景を拝むのは難しいやろうなぁ、とか思いつつ、朝活と称して9時までの自由時間を存分に満喫しようと早い時間からエンジンに火をいれて、佐賀県方面に走ること15キロちょい。



日曜日とはいえ、7時台の山岳路は空いていて気持ちよくスイスイ走れます。速度制限はきつめなので飛ばせませんけどね。(多分、この辺は福岡県警のちゅーちゅー獲れinが多いと思いますー




で、さくさくっと勾配を駆け上がっていった先に待っているのは「筑紫耶馬渓」の異名を持つ、那珂川のほとり。「釣垂峡」とも呼ばれているちょっとした(ほんとうにちょっとした)渓流の風景が拝める公園になったスポットです。時期になると、ちらほらと観衆が集うようなところです。





公園の入り口では、これからもっと美しく色づくであろうモミジたちが悠々と出迎えてくれます。




少しだけ奥まったところに、普通車が4~5台停まれる駐車場と展望櫓が用意されていますんで、ちょいと足を踏み入れてみましょう。




展望櫓の上の方には、いい感じのくつろぐスペースが広がっていました。…こういうところで、もう少し寒さが厳しい時期にコーヒーを立てて飲んだら、さぞ美味しかろうと思います♪





総じて、この辺りは紅葉度合い3分ほどでしょうか。(でも、すぐにピークは去るんですよねー。)





中山間地域にほど近い渓流の風景としては、そこそこ楽しめた感じですかね。





…でも、なんだか少しだけ消化不良もあり、お仕事の開始時間まではもう少し間もあったので、ついでで南畑ダムの上流まで登ってみることに。(いつもの自称「秘密基地」付近までGo!)




しかして、ものの10分ほどで南畑ダムのダム湖上流に到着!





さすがに「上流」なだけあって、麓の渓流よりは色づきも進んでいるようです。いい感じ♪




そんなこんなでプチ満足しながら空を見上げると、もう8時すぎだというのに有明の残月が。気温とは別に、暦は確実に先に進んでいるようですねぇ、と一服しながら感慨にふけったり。



さぁさぁ、ぼさぼさしていたら遅刻しちゃいますよ!…ということで、休憩もそこそこに山を駆け下ります。幸い、世間が休日のこの時間帯にこの辺りの福岡向きが混むことは、ほぼないです。




9時までの時間もないままいそいそと向かう先は、日本国の三権の1つを構成する「司法」の、2番目の砦ともいえる福岡高等裁判所…近くの事務所。(笑





明日…奇跡的に上手い具合に仕事が進めば…水曜日くらいに代休が取れないかなぁ、そして平日に悠々と紅葉狩りができないかなぁ、とか妄想しながらこんなblogを書いています。(^。^)

…え?んなことしてる暇があったら残作業したらどうって?

…僕はもう疲れたよ。(水割り飲み始めたしwww







Posted at 2019/11/17 21:35:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月11日 イイね!

福岡ぶらぶら

福岡ぶらぶら立冬の候の11月10日(日)。

あたりはまだ晩秋と呼ぶのすら早い気もする植生で、紅葉はまだかと待ちわびながらも、朝晩の寒さだけはしみじみと堪えるようになってきた今日この頃。この時期になると晴天が数日連続したときに花壇の水やりをどうするか…、非常に悩ましい日々が続きますが、とりあえずこの日は撒かずにおいておくことに。

結果、夜半には土砂降りになったのでちょうどよかったっす♪



そんな良い天気の中、ちゃちゃっと愛車を駆っていく先は福岡市の都心・天神地区です。ぼちぼち寿命を迎えそうな異音を奏で始めた自宅パソコンのハードディスクをSSD化すべく、あたりをつけていた商品を求めてビックカメラに向かいます。通常であれば通勤定期を使ってコストをかけずに移動してしまうケースですが、今回は無駄に車で出かけてみます。…だって、乗りたかったんだもん♪



さくっと手抜き洗車で埃を落としたら、いつも混んでいるメインの幹線「日赤通り」を避け、国道385号で博多駅方面に向かいつつ、九電の前に抜けて天神地区にアプローチします。







あれ?いつもの日曜日より道路が空いてるかな?と思いつつ、颯爽と中央公園地下駐車場へ。






愛車を停めて地上に出てみたら、何かお祭りごとをやっていました。「ふくおか町村フェア」という、県内の町村部が一堂に会してPRブースを出すイベントのようです。ちょっと見学を。






お、小石原焼で(その筋の方には)有名な東峰村もブースを出していますね。ここは、たまーにたまらなく行きたくなる村です。「しいたけカレー」と「高菜まんじゅう」がとっても気になったので、即お買い上げ♪





さらに奥の方へと歩みを進めていくと、何やら面白いものを発見。「町村福袋」とやらが1袋1,000円で売られていました。約2,000円分の品物が半額で買えるとあっては、手を出さずにはいられません。(笑)




今回は、「これどこの町の袋ですか?」とスタッフさんに聞いてもわからない(笑)と言われた、黒くてシュッとした福袋を華麗にゲット。中身は、新宮町の特産品でした。…海産品はさておき、みかんが特産だとは知らなかったなぁ。





なんだか珍しいハンドクリームも同梱されていました。「SHINGOOD!」という地域ブランドの品だそうですが、伊勢市で作られている商品ですね。(謎)まぁ、これからの時期はこういうのが役に立ちますんで、ありがたく使わせていただきましょう。




最後に、最近の人口増で元気がある志免町や新宮町のブースをちょいちょい眺めつつ、本来の目的であるSSDを買いにビックカメラへ移動。




天神中央公園からビックカメラまでは、市役所・中央署・博多大丸前を通って徒歩約5分。






もう街にはクリスマスムードが漂っているんですねぇ。




で、そそっとSSDをお得にゲットしたならば、ささっと自宅に戻ります。






今回は、貯めていたポイントを全量放出したので、手出しは僅か4千円弱です。すてき♪



この天気のように晴れ晴れとした気持ちで、揚々と帰路につきます。先に買っていた「高菜まんじゅう」をつまみながら。






でも、やっぱり異様に道路が空いているなぁ…と思いつつ、よくよく考えてみたところ、この日は福岡マラソンの開催日だったようです。(すっかり忘れていたw)




まんじゅうを堪能する間もなく、10分ほどで自宅駐車場に帰着したら。早速、HDD→SSD交換に着手。「玄人志向」というサードベンダーが出しているコピー機を使って、サクサクっと移行完了♪




これにて、寿命が心配だった愛車のもろもろとパソコンのもろもろの延命対策は、いったん完了。ということで、すっきりとした週明けを迎えられました。さぁ、今週も1週間頑張りましょう♪

脱線しますけど、福岡市の人口っていつの間にか160万人目前に迫ってたんですね。びっくり。






Posted at 2019/11/11 07:47:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 近場のちょい乗り | 日記
2019年11月09日 イイね!

帰ってきた愛車に高揚して紅葉見に@菊池渓谷

帰ってきた愛車に高揚して紅葉見に@菊池渓谷急速に冷え込みが進んでいる最近の気候ですが、皆さん体調は問題ありませんか?ワタクシは2-3週間前に大風邪をひいたばっかりですので、健康ですww

そして、昨日の金曜に車検から無事帰還した我が愛車「白い嘘星」くんも、すこぶる健康です。今回は通常の保安基準適合にかかる車両点検・検査に加えて、右後ろブレーキ周りからの異音問題の解消相談とATF交換+オイルパン清掃を「大橋モータース」さんにお願いしていたところだったんですが、結果から言うとまるっと大成功でした♪(過走行ATF交換の賭けに勝った+αの美味しい結果に、にんまりが止まりませんw



さて、水曜日には車検が終わって出来上がったという連絡が来ていたものの、業務都合もあり金曜日にやっとこさ取れた午後休暇を使って愛車を引き取りに行きます。金曜日の半ドンなので、略して「金ドン!」。…どうでもいいですね。そそくさと西鉄の電車に乗って大橋駅で降り、てくてくと歩いて愛車にアプローチします。天候は若干雲が多い模様ですが、まぁいい感じです。





そんな感じで気もそぞろに歩んでいく道すがらではありますが、時刻はお昼時。先立つはどうしてもお腹の具合…ということで、ちょいっと寄り道して変わり種ラーメンで楽しませてくれる「カナデヤ」さんで一服しつつ、さらに歩きます。





しかして、秋の装いの那珂川を超えたらお出ましするのが「大橋モータース」さん。





夜の街の徘徊をやめて貯めたナケナシのお金wを支払ったなら、早速試乗と称して小旅行に出かけます。衣類も持ち物も、会社から出てきてそのままでー♪^^





行き先は、九州道でちょっと走って行った先の熊本県菊池市。ぼちぼち紅葉が始まっていないかなー、と思い行ってみたところです。…結果、紅葉はまだだったんですけどねwww





でも、その道すがらで黒いジータさんに遭遇!!これはいいことありそうだとばかりに、渓谷への道をひた走ります。九州道・南関ICから菊池渓谷までは、国道443、325、387号と熊本県道45号とを伝って約50キロなので、小一時間といったところ。日が沈むまでに楽しむ時間を確保するためには、先を急がねばなりません。






菊池神社のたもとから急激に始まる山間路をしばらく走って行くと見えてくるのが菊池渓谷の観光用駐車場。入り口に一番近い第1駐車場は有料とはいえ1回200円(普通車)なので、迷わずそちらに滑り込みます。(数百メートル手前の第3駐車場は無料です♪)






不思議と駐車場近辺には真っ赤に染まった葉っぱが豊富でした。映える写真撮影が捗りますww




さぁ、早速渓谷へと向かいましょう。渓谷の観光路入口はこちらの第1駐車場から200mほど。平日の午後とあって、観光客もまばらでとてもスムースに歩くことができました。





渓谷の入り口では来年3月までの予定で「ビジターセンター」の建設工事が進行中です。(今以上の混雑要素を作って大丈夫なんかいな?)…で、その脇を伝って、さらに奥へ。






「維持管理協力金」の100円を支払ったなら、早速見えてくるのが超綺麗な渓谷の水辺。紅葉が楽しめるのは来週以降の2週間くらいかなぁという時限的なものですけど、なかなかどうして渓谷自体の風景もすんごく素晴らしいじゃないですか!!あー見に来てよかった♪






しばらく進むと、災害で散策路が死んでいる案内に出くわしますので迂回します。でも、こちらの水辺寄りの散策路のほうが300倍は楽しめたというオチ。





日本人がほぼいない渓谷の橋から眺める「天狗滝」の景色は…最高♪(海外の方って、こういうところ調べてから来るんでしょうねぇ。その検索能力に乾杯!





橋のたもとの湧き水も超綺麗なんですけど、飲料可と書いてなかったので飲むのは控えました。(多分大丈夫なんだろうけど。



そのさらに奥まで行くと現れるのが「四十三万滝」。ネーミングソースがなんだかよくわからないことになってますけど、滝自体がすんごくきれいなので気にしませんw







動画も置いておきますね。



そんな感じで、菊池渓谷を満喫していたら1時間半も経ってしまっていました。もう日が暮れます。やばい。…という感じでもっと眺めていたい誘惑を必死に振りほどきながら、街へと降ります。







通行量が少ない山道を下って行くと、なんだかいい感じの夕暮れが。郷愁をそそるいい色です。




そうして、菊池市と山鹿市の境あたりにある国道合流地点に到達したころには、とっぷりと日も暮れていました。実は、いそいそと山を下ってきたのには一つ理由があるのです。それは、この地方の麦味噌をどっかでゲットするというミッションがあるから。(先週末に味噌の在庫が切れましたw



当然ながら、こんな時間に道の駅が営業しているはずもなく…。



向かう先は、「山鹿温泉プラザ」です。道の駅とは気合が違います。きっとまだ営業しているはず、と信じて渋滞の国道325号を西に向かいます。




何とかかんとか(夏場であれば)夕方と呼べる時間帯に温泉プラザ駐車場に到達したら、そそくさと店舗フロアへと駆け下りていきます。





で、結果はセーフ♪麦味噌も無事ゲットできました。(これ、ワタクシのオキニです♪




あとは揚々と帰るだけ。ああ、いい感じにリフレッシュできました。時間と装備の都合で温泉に入れなかったのが玉に疵ですが…大丈夫!温泉は逃げませんw





(追補)
帰り着いてからよくよく当日の出来事を反芻しながら考えてみたんですが、ブレーキの異音のみならず、路面段差でのギシギシ音も見事に解消していました。「大橋モータース」さん、何気に最強かもしれません。…仲良くしておこうっと♪(社長も「いい車だ!」とベタ褒めしてくれたしw





Posted at 2019/11/09 17:27:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | 高回転でちょいと遠乗り | 日記
2019年11月01日 イイね!

車検で賭ける(もっともっと駆けるために)

時は令和元年11月の初日。ついに我が愛車「白い嘘星」くんの車検満了時期が到来しました。厳密には「いい肉」の日=11月29日で満了するんですけど、車検はその満了日の1か月前から受けられるようなので、早速近場の自動車整備工場へ(会社を午後休んで)突撃です。



こちら「大橋モータース」さんとの付き合いは、2年ほど前に自損事故で左後ろフェンダーを擦ってしまったのを復元してもらって以来になります。(それはそれは上手い具合に綺麗に復元してもらいました♪)ちなみに、メカニカルなお付き合いは、今までありません。



だがしかし、この地・福岡市の大橋で長年にわたって地域の信頼を受けながら整備工場専業としてエンジニアを多数抱えて営業されている状況を見るに、素晴らしい工場なんだろうなぁという「興味」がふつふつと湧いてくるのを抑えることはできません。



今回はこちらで永いこと地味に心配のタネになっている「右後ろブレーキ周りの異音」の問題解消と、いつ交換したのか、あるいは1度も交換したことがないのかわからない「ATF交換」をお願いしつつ、車検を通してもらおうと企んだ次第♪



実は「右後ろブレーキ周りの異音」問題については、大牟田市のSPeeDさんにじっくり見てもらってから、走行中のシュルシュルシューする擦過音は解消していて、唯一残っているのは不意に発生するブレーキペダル踏み込み時の「パキン」という異音のみ。まぁなんとかなるでしょう。

問題は、ATF。フルード交換で逆に逝かねばいいですが。(今回はトルコン太郎を使わずにレガシーな手法で循環させて、オイルパン清掃しつつの交換っす。)



ここ最近では、エンジンは吹け上がるのにトルクが発生しない(気がする)という微妙な症状が2-3回確認できています。特に、始動直後に多い気も。そんな状態のトランスミッションに手を入れて大丈夫なのかねぇ…という気も(大いにw)しますけど、何もしないわけにもいかないので、とりあえずATF交換に踏み切ろうかな、と。



万が一この賭けに失敗したとしても、20数年前に乗っていたC33ローレル・メダリストの1-2速間のATショックに比べればまぁマシなんじゃないだろうか、と楽観的に見ています。(最悪、逝ったら半年くらい我慢したのち、ボーナスで資金貯めてATまるっと交換かなwww



さぁ、どうなりますかね。…とりあえず今日入庫してきたので、1-2週間は小旅行に出られないのだけは確定している状況です。今週末なんて、すんごく天気よさそうなんだけどねぇ。 ( ´∀` )




Posted at 2019/11/01 21:03:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 治療・入院 | 日記

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

      12
345678 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation