• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげ爺太のブログ一覧

2020年03月21日 イイね!

まっすぐ東からの日の出鑑賞@北九州市門司区

まっすぐ東からの日の出鑑賞@北九州市門司区昨日今日と、とてつもなく良い天候に恵まれている福岡地方です。こんな日は花粉症の方にはツライ日和だと思われますが、ワタクシは平気です。

…すんません、図に乗りました。(笑

最近ではなかなか出会えない、2日連続の快晴予報を確認した3月20日・春分の日の昼下がりからは、翌日の小旅行プランの策定に大あらわで取り組みました。「そんなに遠くなくて」「空いていて」「感動できる場所」…せっかくだから「180度の真東」から登ってくる日の出でも拝んでみましょうかね、ということで「日の出・日の入りマップ」をチェックしつつ、近場の良さげなスポットを探してみたところ…北九州市にありましたよ、海からの日の出が拝める面白そうなところ♪



そんなわけで、ついでのプランをちょちょいと詰め込んでから酒は早々に切り上げで熟睡し、よいしょと起き上がったのが21日の午前3時過ぎ。少し早いかもしれませんが、軽めに風呂を浴びてから早速目的地へと走り出すことに。気温は放射冷却が効いているのか10度ほどですが、風がないので存外に寒くは感じないです。ジャケット1枚で出発!




福岡市の都市高・野多目ICから九州道の太宰府JCTを経由して小倉東ICまでひとっ飛び。Google先生が言うにはDoor-to-doorで1時間20分弱ということですんで、1.5~2時間での到着を想定しての夜明け前ドライブとしゃれこみました。BGMは、なんとなく選局したAMラジオから流れる演歌。







道中全く混んでいなかったせいか、随分と早く小倉の街はずれに到着。ここから日の出のスポットまでは精々10キロ弱といったところですんで、余裕のよっちゃんペースでゆるゆると海辺へと向かいます。




というわけで、5時半ごろ無事に新門司港の南側の岸壁に到着しました。



辺りはまだ漆黒のベールの中ですが、「北九州カニ・カキロード」と名付けられたこの道路沿いは、港で6時から始業の方が多いのか、思いのほか北行き車両がバンバン通過していきます。



で、まだ日の出(6時19分予想)まで時間があるので、途中のコンビニで買ったお食事なぞとりつつ、時が過ぎるのを待ちます。明太に明太を被せた、プリン体たっぷり飯で。(笑




そのままだらだらと30分ほど過ごしていると、漸うと東の空が茜色に染まってくるのが分かりました。…が、しかし、残念ながら北九州空港の向こうに広がる瀬戸内海方面はガスっているようです。時期が時期ですから、しゃーなしですね。




あ、北九州空港をご存じない方向けにちょっとだけ紹介しますと、この空港は沖合の埋め立て地にあって、全長2.1キロの「新北九州連絡橋」という見事な橋で陸地と繋がっている地方空港です。沖合にあることから早朝・深夜便も幾つか飛んでいて、何かと便利なところです。



と、そうこうしていると、予定時刻に合わせて滑走路の先の水平線から太陽が昇ってきました♪




うーん、神神しい♪



ちょっとこの辺、面白そうなので今後も開拓していこう、との思いを心に刻みつつ、満足したついでの近場にふらふら立ち寄りながら福岡市へと戻ることにします。ありがとう、周防灘!!




そうして感動の余韻に浸りながら、お次に向かうは同じ北九市域の西の方にある「響灘緑地」です。国道10号から199号を経て市の中心部を抜けていけば、小一時間ほどで到達できます…道が空いていれば。





北九州市の台所・旦過市場の脇を通り抜けて市街地から海に突き当たると見えてくるのは日本製鉄の「八幡製鉄所」の名を冠した工場群。…こちらも間もなく4月からは「九州製鉄所」と名称変更がなされる予定です。20世紀初頭の日露戦争時代に官営の製鉄所として発足したときから受け継がれる名前が消えてしまうのは、ちょっと寂しい気持ちもありますけれど…しょうがない。



続いてそのまま国道199号に乗って若戸大橋を超えたら、次なる目的地はもうすぐです。






二島一丁目交差点を右に折れて、県道277号をしばし北上すると緑地の入り口が見えてきます。道路は結構狭いので、混んでいそうなときはご注意ください。





しばらくくねくねとした園内の道路を走って、駐車場を見つけたらそそっと停めてさっそく探索を始めましょう!時間が早かったせいもあり、駐車場は余裕で空いていました。




そうして車を降り、脇道に1歩踏み入れると、そこはもう(手入れはされていますけど)いわゆる森。樹齢が分からない大木や若木がごろごろ生えてます。その奥には水辺も。




森と水辺といえば野鳥の宝庫でもありますんで、早朝にもかかわらずバードウォッチャーと思しき方々があちらこちらにいらっしゃいました。…いいなぁ、ああいう趣味。




そうして奥の方へ歩みを進めていくと、見えてくるのが広大な水面。実はここ、「頓田第2貯水池」という人造湖です。自然の湖ではなくて、遠賀川の水をためるためのダムなんですね。南に面して隣には第1貯水池もあります。






ダムなので、遥か遠方には取水塔も見えます。なんだか格好いいです♪



しばしぼうっと見とれていると、湖畔の奥に奇妙に目立つ屋根があるのに気づきました。なんでしょうね?ということで、さっそくそちらへ向かいます。




てくてくと1キロ弱。日差しが強く、木洩れ陽も暖かいので自然と歩きたくなります。(寒い日だったら絶対に見ずに帰ってるでしょうねw





こちらは大北亭といって、北九州市と大連市(中国)の姉妹都市盟約後に記念で建てられた公園施設のようです。記念碑には1982年の文字が。オイルショック後のバブル景気前のころですか。






最後に、頑張って撮った野鳥の写真を2枚。1枚目の黄色くて丸々としたのは(たぶん)キセキレイで、2枚目のグレーのはウグイスかと思いきや(たぶん)ツグミです。道中、ずーっとウグイスの声が聞こえていたので、数は相当にいるのではないかと思いますが、終ぞ実物は見つけられませんでした。




そんな感じで満足しつくしたので、混みあう前にとっとと次へ移動することにします。…実はここ響灘緑地の真骨頂は、北側に隣接する「グリーンパーク」の方にこそあるんですが、今回は時間も早いので軽くスルーします。(笑





県道277号を北上し、突き当たったた国道495をすこし西に走ると現れるのは、海産物直売所の「汐入の里」です…が、あいにくこちらは開店まで30分以上もある様子。また次に訪れることに。




直売所脇の公衆トイレでちょいと用足しして、さてどうしようと思案しながら海岸線沿いを福岡方面へ向かっていると、先の方に漁港があるのが分かったのでちょいとそちらも覗いてみました。






こちらは、漁港と海水浴場と海釣り公園が一体で整備されたエリアのようです。なんだか面白そうですね、ということでそそっと奥へ行ってみると、あら素敵!な風景が広がっていました。





こんなところに…といっては失礼ですが、想像以上に綺麗に整備された海水浴場と釣り桟橋に感動しちゃいました。これは、夏場は混むこと必定です。(時季外れに来てよかったw




漁港の東側には港や発電所が立地していますんで、そのへんの補助金やら交付金で整備されたんでしょうかね。異様にきれいでびっくりでしたよ。^^




と、そんな感じで思いのほか北九州市の沿岸地を満喫してしまった連休中日の朝活のレポとなりました。あとはのんびりと国道3号で戻ることにします。(もう、満足がお腹いっぱい♪





1時間強で福岡市まで戻ってきたら、仕上げに空港近くで新規オープンした「ドライブイン一幸舎」でお昼をいただいてから帰宅しましょうかね、と立ち寄ります。






福岡の地に18年ほど住んでいるワタクシですが…実は一幸舎を訪れるのは初めて。(笑





今回はこってり系を頼んだので、こんな感じ。クリーミーでコクととんこつ臭のあるスープは、ちょっと病みつきになりそうです。さすがは一幸舎さん。



唐揚げもでかい。骨なしでこれです。もう惚れるしかないっすね♪



久しぶりの朝活でしたが、そんなこんなで大満足の小旅行となりましたとさ。最後は、全然飛行機がいない福岡空港の辺縁をかすめつつ、自宅へ。




福岡県ってやっぱ広いなぁ、知らないとこいっぱいやなぁ、なんて思い返しながらblog書いてます。コロナが落ち着くまではこんな感じでご近所(ではないかw)探訪でお茶を濁していこうと思います。

では、また。




Posted at 2020/03/21 23:42:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | 近場のちょい乗り | 日記
2020年03月15日 イイね!

アクセサリー取付けにあくせ…く…するも玉砕

アクセサリー取付けにあくせ…く…するも玉砕随分と風の強いこの週末ですが、3月15日・日曜日の福岡地方は想像以上に爽やかな日差しに恵まれたということで、またまたご近所でふらふらっとプチドライブに勤しんできました。…実は昨日、北海道でMINIライフを満喫されている酒盛りロックさんが面白いGearを手に入れられていたので、ついつい自分も欲しくなり(笑)、近場のスーパーオートバックスまで出張ってみたところでして。

福岡市の外環道から国道3号に出て、大野城市の御笠川のSABまで30分です。





これこれ。コンパクトに折りたたみができて、たたんだ時はホイールっぽい意匠。なんだか格好良くないですか!ちょうど、センターコンソールのドリンクホルダーの取り回しのし辛さに、もやもやした思いを抱いていた最中の情報だったんで、バクっと喰いついてみました。(笑




適合表に「アルテッツァジータ」が無いのには日ごろ慣れています。取付できなかったならしゃーない、くらいの勢いでさっと買って、とりあえず那珂川市方面に適当な広場を求めて走りだします。



アコードワゴンかっちょえーとか、こんなところに登り窯なんてあるのかぁとか…プチ感動と発見に浸りながら、交通量が多い県道56号を西へ西へとゆるゆる進んでいくと、新幹線基地がある博多南駅の脇に出るので、そのまま国道385号へ渡って南へと転進を。






前を走るタクシーのリアウインドウには「ウイルス対策実施」の文字が。不特定多数を相手される商売の方の、ここ数週間の努力にはほんと涙ぐましいものがあります。早くワクチンが開発されて、、普通のインフルエンザのほうが脅威と感じられるような、いつもの世の中に戻ってほしい…と切に願います。



そうしながらしばらく走り続け、今回訪れたのはいつもの秘密基地(自称)よりも手前にある、「筑紫耶馬渓」の駐車場です。シーズンオフだし誰もいないだろうとタカをくくっていたら…案外見物客がいて、ちょっとびっくりしました。(まぁそれでも、たった3組ではありますがw




こちらにはあいにく梅も桜も植わっていません。でも、渓流の岩の苔むす様は、なんだかいい感じ。





さ、それではサクサクっとドリンクホルダーを取り付けていきましょうかね。




と作業着手するも5分で断念。取付具がフィンの隙間に入りきらないし、無理www




ざっくりいうと、取付具の奥行き面でも高さ面でも取付け無理ぽな感じです。これは、何か別の取付具を作らない限り無理そうです。><;



もう、しょうがないので一緒に購買した「ガラコ」のウォッシャー液を補充して、若干へこみながら自宅へと戻ります。まぁ、賭け的に買えば、こんなこともあるでしょう。ある意味必然。^^;




落ち込んだ気持ちをアゲアゲに上げるには揚げ物しかない!とばかりに、大分発祥の「ポッポおじさん」のお店で唐揚げを購買し、早速自宅で唐揚げバーチ―でも開くかと開き直ったりして心の平穏を図ります♪





あー旨い。(笑



でも、なんというか中古車を維持していく身としては…のんきに無駄遣いもしていられないんですよね。主要なパーツの交換計画を少し整理してみたところ、来年中までに(高く見積もったら)メンテ代で31万円ほどが吹っ飛ぶ見込みとなってしまい…。





しかーし、その辺をいかに安価に抑え込んでいくかというところが、レア車維持ラーの腕の見せ所!とばかりに、闘志を燃やしたお休みの日の午後のひとときでした。





Posted at 2020/03/15 17:47:53 | コメント(10) | トラックバック(0) | 近場のちょい乗り | 日記
2020年03月13日 イイね!

カラっと晴天、からの…カリッと青春アーモンド

カラっと晴天、からの…カリッと青春アーモンドセーターに革ジャンを羽織ると少し汗ばむような晴れの陽気に覆われた3月12日の福岡地方。あんまりにも天気が良いので、室内に籠ってしこしこと勉強なんかしていたら…お天道様に叱られそうな勢いです。これはいけない!とばかりに最近不足気味のビタミンD補給を兼ね、ふらふらっとお外に出てみました。つい先日、近場の「花畑園芸公園」でアーモンドの花が咲いたという話に触れたので、それを見に。

あぁ、いまだ花粉症に罹っていなくて本当によかった。神様、感謝します。(笑



で、さっそく愛車の「白い嘘星」君を駆り出したんですが、気がつけば前回艶出しのピュアキーパーを施工してから早5か月を経過していることに気づき、まずはこれからとばかりに近所のキーパー屋さんに駆け込んで、施工してもらいました。^^






うん、いい感じに艶っつやですね♪



そうして準備万端整ったらば、いざ花を愛でに南区の南の端・柏原地区までちょちょいと走ります。平日なので道中はすいすい、気分もよいよいってな具合で颯爽と。





そうして、住宅街のくねった道をついついっと上って行った先が目的地の園芸公園です。かつて福岡県の果樹試験場だったところを一般開放してあります。当日はいい天気だったのでそこそこに賑わっていましたよ。





では、正門近くで咲き誇る大きなハナモモに見とれながらも園の奥へ。







そのまままっすぐずんずんと進むと、レストハウスがお目見えします。ここの屋上はかつて展望台として開放されていたんですが…なんだか理由はわかりませんが登れなくなっていました。><;




ちなみにレストハウス内はこんな感じです。残念ながらカフェなどの飲食店は無いんですけど、エスプリのきいた面白いものがちらほらと売られていたりします。^^




レストハウス前も含めた園のメインストリートには、左右に桜が植わっていて、時期になるといい感じのピンク一色の景色を見せてくれるはずですが、今はまだその兆候もない状況です。桜の満開までには、まだあと2-3週間はかかる勢いですね。



しかーし、園には桜以外にもいろんな樹木がいっぱいですんで、とりあえずハクモクレンから愛でていきましょう。南区大橋駅近辺の国道385号を白く彩っているのもこの木です。いやー鮮やかであっぱれっす!





次いで目にとまったのは紫色の花弁が優優しいシモクレン。同じモクレン(木蓮)の仲間です。




上を向いて咲いているのでなかなか拝むことがないモクレンの花弁の中も、えいやっと撮ってみました。雄しべと雌しべが最奥部にあるのがうかがえます。美しいですね。



ソメイヨシノの開花はまだで、梅はすっかり散り去った時節なんですが、ヒカンザクラ(ですよね?)は今を盛りとばかりに咲き誇っていたので、こちらもしばし観察。





そうしてふらふらと歩くこと30分ほど。ようやく「アーモンド園」の案内看板を見つけました。早速そちらへと向かってみると、一見桜と見まがうばかりに可憐なピンクの花をつけた木々が。




さて、こちらがアーモンドの花です。時期といい姿かたちといい、看板が無ければ絶対に桜と間違いますよねー、これ。個人的にはかけ離れたイメージでいたんですが、実はアーモンドって桜とおんなじ「バラ科サクラ属」に属しているんだそうですよ。




存分にアーモンドを鑑賞し、さて帰りましょうかねと再び歩み始めたところで、傍らにスモモの木があるのを見つけました。こちらも綺麗で、思わず感嘆のため息が漏れそうに。






普段、果実としてはおなじみの植物も花だけ見たら何が何だか全く分からない、ということがよく分かった今回の花観察でした。うーん、ほんと世の中知らないことだらけです。こういう身近な発見に触れると、ワクワクしてきますねぇ♪ごちそうさまです。^^





そんな感じで心を満たした帰りには、お腹も満たすべく通り道沿いの「一九ラーメン」さんへ。こちらは福岡市近郊で数店舗展開している老舗で、本店(発祥の地)は大橋駅のすぐ近くにあります。でも、なんだかよく分かりませんが、こちらの老司店のほうが有名だったりするんですよね。^^





メニューはこんな感じで、生粋の博多ラーメンを昔ながらのお安い価格で堪能できます。(ちょっと前まではラーメン450円だったんですよ!)





ああ、満たされた♪連日のコロナ騒動で世間ではなにもかも委縮気味なご時世ではありますが、こんなときこそ人混みを避けつつ、自然の強さとしなやかさと艶やかさからパワーをいただいて、リフレッシュしてみるのもいいなぁと実感したご近所紀行となりました。



もう、いつの間にか春は目前なんですね。^^



Posted at 2020/03/13 04:11:03 | コメント(11) | トラックバック(0) | 近場のちょい乗り | 日記
2020年03月10日 イイね!

東京往還(缶詰講義受講の前後紀)

東京往還(缶詰講義受講の前後紀)どことなく春の始まり到来を感じさせるような日替わりの天候変化に戸惑いながらも、寒さと暖かさの繰り返しの回数を数えつつ、本格的な暖かさを待つ今日この頃。今日の福岡は、久しぶり?に朝からずーっと肌寒い感じにシトシトと小雨が続いています。

うん、なんだか春っぽくてこんな天気もまたいいですね。(車は出せませんがw



しばらく満足にドライブにも出ておらず、これから先も(年度明けくらいまでは)遠出する間も見込めなさそうなので、今回は先月中旬に行って帰ってきた東京出張の、前後で乗ったバスの話なんぞでお茶を濁してみます。…このままでは3月のblogが「0件」なんてことになりかねませぬ故。(笑



というわけで、2月某日の出発シーンから早速始めます。今回の東京出張の目的は、ずばり集合教育への出席です。朝から晩までの缶詰授業。世間は今よりも正体不明だったコロナに大慌てしていた時節なので、文字通り缶詰め状態の講義となりましたよ。><;

で、まずは自宅最寄り駅の西鉄大橋駅からバスに乗って福岡空港へ。天候は雨です。




ちょっと昔までは、福岡市南区の大橋駅地区から空港に向かうにはバスで博多駅に出て地下鉄で向かうか、天神まで出て地下鉄で向かう、くらいしか使える手段がなかったんですが、モーダルシフトに熱意を燃やす西鉄さんが面白い路線を開設してくれたおかげで、随分と楽になりました。



ただ、あいにくこの路線は「国際線ターミナル」までしか運航されていません。国際線ターミナルから国内線ターミナルへは無料のシャトルが走ってるんで、まぁいいんですが。





ガラガラの国際線ターミナル3階に到着したら、1階のシャトル乗り場まで下りて国内線乗り場へ。シャトル内はそこそこに大荷物のお客さんで賑わっていて、ちょっとびっくりしたり。(まだ入国制限が始まる前でしたからね。




んで、小一時間で国内線乗り場に到着~♪




軽く景気づけに缶ハイボールでいい感じになってから、1.5時間の対流圏の空旅へ。うとうとしていたら、ほんとあっという間です。こういう天気の日の着陸は揺れるので、目覚めもばっちり。(笑





羽田空港から都心に向かうすべは、鉄道・モノレール・リムジンバス...等々豊富にありますが、天気もさほどよろしくないのでこの日はモノレールでちゃちゃっと都心に出ることにしました。何気に(いつもは京急線を使うので)数年ぶりのモノレール搭乗だったんですが、快速便なんてのがあるのを知ってちょっと隔世の感を抱いてしまいまいました。






JR東の駅名板も知らぬうちに随分と賑やかになってますね。(山手線新駅・「高輪ゲートウェイ」駅の中韓表記がどうなるのか、ちょっと面白半分に見守ってますww




で、なんとか今回のお宿の地・お茶の水に到着。この辺を歩くのは、実に20年ぶりくらいです。




どうせ缶詰で時間的な余裕もなく、練馬にも大島にも本八幡にも船橋にも行けないと確定しているならばと、やけくそ気味に近くの湯島聖堂をちょろっと見学してみることに。(前日入りの特権w





こちらは、かの有名な「湯島天神」とは別物です。佐賀県多久市などなど全国各地にある、「孔子」を祀った廟の一つになります。犬将軍として有名な徳川綱吉公が建立したようですね。







ついでに、少し離れたハバラ(秋葉原)まで足を延ばしたり。あぁ懐かしいこの空気。






でも実際は…秋葉原駅周辺も近代化されていて、知らないビルもたっくさん。煙草を吸うところを探すのも大変なことになっていましたけど。…昔からあった昭和口の公園喫煙場所が無くなっていたので、30分ほど彷徨って探しまくりました。(笑





そうして十分に懐かしい空気に触れたらば、都営の路線バスに乗って(1区間だけw)宿のあるお茶の水方面へと帰ります。料金は210円とか。頑張ってますね、都バス。飛ばさないけど、都バス。





散歩の仕上げには、帰り道沿いの「神田明神」詣でを。神田祭で有名なお社です。




ぱっと見、とっても都会的な神社って感じがビシビシと伝わってきます。凛として威厳あるというかなんというか。東京のスマートさって、やっぱこういうところにこそしみじみと溢れてるように感じられます♪





そんな感じで狭いエリアながらも、なかなかに満足した散歩になりました。当夜はそのまま歌舞伎町や池袋なんぞの夜の蝶たちに会いに繰り出したりはせず、しっかりと就寝。

今回のお宿は、医科歯科大の裏のガーデンパレスです。朝食バイキングはなかなかイケますよ。缶詰講義中に眠ってしまわないよう、控えめに摂りましたw





~~ で、間飛んで缶詰講義も終わった日の翌日の帰路の話 ~~


さて、このとき向かっているところは羽田空港なんですが、なぜかワタクシは大田区のJR蒲田駅前にいます。京急線やモノレールで向かうのも面白くないので、京急バスで羽田入りすることにしたところでして。






ルートはこんな感じになります。最後まで乗りとおしたのはワタクシ含めて3人だけでしたww



住宅街の中は2車線あるとはいえ西鉄もびっくりの狭さ。こういう雰囲気も東京ならではなんでしょうね。





住宅街を抜けて運河に当たったら、目の前には巨大な空港島がお目見えします。東京オリンピック向けなのか何なのかは調べ切れてませんが、あたりは道路の改修工事が急ピッチで進められていました。






で、そんなこんなで羽田着。やっぱ路線バスって情緒あっていいですわ♪



羽田空港に着いたら、福岡空港と同じように国際線→国内線へシャトルで移動となります。…関空や中部空港もこんな感じで路線バスアプローチができるのなら、してみたいなぁ。





このシャトルから見る空港島内の景色はなかなか見ごたえあり。未見の方へはお勧めです。






と、そんな感じで福岡へと戻った往還紀でした。東京最後のメシは、9番ゲート近くのMMCカフェの、なんちゃらサンド。(ビールに合って旨いですよー!





さらば東京。また今度ゆっくりね。



…しかして、福岡に帰ってきたならば、早速向かったは「一蘭」です。いやー、福岡に帰ってきたなぁって感じがしてよいですよね。(東京にも店あるじゃん、という突込みは禁止ですwww





以上です。なんだか取り留めも無くなった感じがぬぐえませんが、いわゆる「場つなぎ投稿」と割り切って見てくださいませ。(笑

では、また。

今度は車関係のblog上げようと心に誓いながら終えます。^o^/




プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1234567
89 101112 1314
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation