• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげ爺太のブログ一覧

2020年05月16日 イイね!

飯塚までなら行っていいっづか?

飯塚までなら行っていいっづか?朝からの強雨で、九州の中南部・球磨からえびの辺りの地域では河川も氾濫寸前にまでなってしまった5月中旬の16日の土曜日。

そんな中でも福岡地方では昼過ぎには雨も上がり、どんよりとした曇り空がじんめりと広がっているような、おだやかな様子です。こうなると、なんだかちょいっと運転したくなる衝動を抑えきれなくなってきますよね。

緊急事態が解除されたとはいえ世間に求められる引き続きの自粛生活+天気が悪い=辺鄙なところに行けば人出が多いはずがない…ってなわけで。



というわけでいそいそと愛車の2JZ-GE型内燃機関に火を入れ、一路南東方面へと走り出します。あんまりにも走らなすぎると、なんだかガソリンが腐りそうな気がするので、ちと高回転気味に。…と意気揚々と出発した直後から小雨が降り出しますが、今回は気にしません。(笑





今回のふらっと小旅行で最初に目指しているのは、福岡平野と直方平野の間にそびえる三群山地の山越え路の一つ「ショウケ越」(峠)です。少し前に 総統閣下 が幻想的な写真を収めていたポイントです。この天気なら似たような写真が撮れるのでは?と期待しつつ、いつものJMS須恵IC店をスルーして先を急ぎます。




福岡県道91号から60号に渡ると、ショウケ越はすぐそこです。いい感じの曇り具合ですね。





福岡側からアプローチすると、最初に現れるカーブの番号が56なんて書いてあって若干おののきますが、気にせずそのまま駆け上がっていきます。




…が、気持ちよく走り続けてものの5分で、のんびり車列に出くわしてしまいました。




荷台に何かを満載にした4トン車の後ろに連なって、昭和の時代の山越えを思わせるかのような超低速でゆっくりのんびりと峠を上っていきます。(なんだか懐かしさが先行して、いらいらしませんでしたww



そうして、小一時間で峠のスポットに到着したらば、早速1枚撮影…といったところなんですが、あいにく路面はドライで霧もかからず、なんとも味気ない1枚になってしまいました。(涙



すぐ脇にはディスプレイが投棄されていて、余計にむなしさを演出してくれています。(笑



さて、気を取り直して先に進みましょう。しばらくそのまま走り続けると、糟屋郡と飯塚市の境を超えて直方平野への下り道へと差し掛かります。This is "Shoke-Goe" pass。



しばらくしてから県道60号を逸れて435号方面へ入り、飯塚市とは一旦おさらばします。篠栗町よ、やぁやぁこんにちは。





そうすると、お次に現れるは八木山峠への入り口です。かの黒田官兵衛が造成したともいわれる、歴史のある峠道です。今では綺麗に整備されたBPがそばを通っているので、こちらを通る自動車はごくわずかです。





そんな感じなので、うきゃきゃーと(法定速度内で)走って行くとものの5分ほどで峠越え完了です。…あれぇ?こんなもんだったかな…と、道が空いているが故のへんなワープ感覚に襲われながら走り続けます。





次いで、再び飯塚市境を超えたらば、おもむろに左側へと舵を切り、県道450号で山手へと向かいます。





この先に「力丸ダム」があるというので、ちょいっと寄り道してみようかと。





紺碧の八木山川に沿ってしばし走っていると、ダムの入り口が見えてきました。…存外に遠かったな。天気もなんだかいい感じに晴れてきました。





そして、ついに力丸ダムのダム提の縁に到達です。いやー、年季の入ったいい感じのコンクリートと名板ですね♪ちなみにこちらは福岡県の県営ダムで、洪水調整や工業用水の取水に使われているそうです。






で、ここまで来たならばダム提を渡って先のほうまで行ってみようじゃないかと、そそっと狭い提を超えて奥の林道へと進んでみることに。…前提知識はゼロのまま突入。




で、勇んで進入してみたものの…こりゃなかなかの廃道っぷりです。脇はダム湖…。





しばらく進んでいくと、なにやら意味深な仏様がおわしたので、こちらで小休止を。





…というか、このまま先に進むのはさすがにヤバい気がしてきたので、ここいらでUターンして帰ることに。ようやく見つけた転回場所ですからね。






場所は、ここです。




結果すさまじく汚れましたが、何とかノーダメージで帰ってこれたので良し!です。





というわけで、いい加減に山道ドライブも満喫できましたし。とっとと帰ることにします。この場所からだと九州道の若宮ICが近いようなので、もうそこからワープして帰ることに。



何気に、八木山峠よりもショウケ越えよりもキッツいRを幾つか超えて、宮若市の中山間地域までたどり着くとなんだかほっとしてきました。ああ、無事に帰れる…仏様ありがとう。(笑





途中で見かけた「いこいの里千石」の脇に流れる河原では、シラサギさんにも出会えてなお安堵♪




あとは、一目散に福岡市へと駆けるだけ!






若宮ICに入ったら、だいたい30キロ先の須恵ICを目指してまっしぐら!




道中、やたらと空いているので、運転にも余裕とゆとりが現われます。(笑




で、あっという間に下り口へ。





いつものように福岡空港の辺縁に沿って自宅方面へと走りますが、飛行機の姿が全く見えない福岡空港の風景は、やっぱ異様ですね。早く元通りの風景が拝めますように。(-人-)



今回は、ふらっと出てすぐ帰ってくる予定だったんですが…何気に100キロ弱走ったようです。



仕上げは、近所の焼肉居酒屋「ばさろ」さんでテイクアウトをゲット。…味噌唐揚げってなんだか旨そうじゃないですか。名前に惹かれて買っちゃいました。(笑




で、開封してみたら、やっぱり旨い。



と、そんな感じで思わずいろいろと走りこめてしまった土曜日のレポとなりました。

あぁ、幸せ。

もう2週間くらいして世間がもっと平穏になったら、食事処やら観光スポットにも寄道しながら、いつものペースで(トイレや空腹を気にせずに)ゆったりと遠くまで走ることもできると思います。

はーやく平和になーれ♪(^o^)/




2020年05月14日 イイね!

解除の夜/最初の夜

緊急事態も終わった、ということで。

今日と明日で行動様式がガラッと変わる/変えてよいわけではないことは、頭の中では理解できているつもりです。…でも、なんだか嬉しくなりますよね。500万人の福岡県民が頑張って達成した10万人当たりのなんちゃら数値は、解除基準の0.5を大幅に下回る0.1。

いいですねぇ、きてますねぇ♪ついてるねぇ、のってるねぇ♪幸運の女神が…微笑んでるかもしれませんねぇ。^^



そんな夜の、お仕事帰りの道すがらでの1枚がこちらです。夜が明けたらすぐに商業施設も全力全開で営業再開…なんてことにはならないでしょうけど、少しだけ希望が持てるようになってきた今日この頃。



あんなぁ時代もぉあぁったねとぉ…なんて「時代」を口ずさみつつ、カウンターでグラスを傾けられる日が来るのを、一日千秋の思いで待ちわびています♪



あ、でも一方では台風1号・ヴォンフォンが接近してきてましたよね。くわばらくわばら。

台風退散~ヽ(´Д`;ヽ≡/;´Д`)/







Posted at 2020/05/14 23:21:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記
2020年05月09日 イイね!

daydream 的な D・I・Y 構想

daydream 的な D・I・Y 構想早くも5月の初旬が終わろうとしている9日の土曜日。ゴールデンウィークのエピローグのような、なんだか世間では妙にまったりとした時間が流れているような感覚にとらわれていますが、福岡地方の天気はあいにくの曇り/雨。こうなると、近場の散歩に出るのもままなりません。

しかーし、こういう時に備えて、つい先日Amazonでいらんものをポチッていたのです。ああ、よかた。これで無為に土日をつぶさなくて済むぞ、とばかりに早速到着していたブツを開封していきます♪




工場の現場の人は一生懸命に日本語を勉強したんだろうなぁ…なんて、ちょっとほっこりしながら梱包を解いていくと、現れたのは(書かれていたとおりにw)可愛らしい時計と温度計と湿度計。このサイズ感が堪りません。




…ま、表示はデタラメなんですけどね。(笑



その辺は後で何とでもなるでしょうということで、目盛りは見なかったことにしつつ工作作業に入ります。まずは軽い分解から…とはいえ単に爪で抉って本体を分離するだけという簡単なもの。本体だけを並べてみると、ちょっとだけ精悍さが増しますね。…なんかいいかも。^^




続いて、おもむろに梱包で使われていた薄手の段ボールをチョキチョキっと切り出して、手元にあった毛筆ペンでちゃちゃっと色塗りを。んでもって、その上に本体3つを並べて糊付けします。…スティックのりの接着力が案外あったのでびっくりしながら、工作を終えます。




さぁ、そうして小道具が揃ったら、さっそく愛車「白い嘘星」くんの運転席に座って、お遊び空想タイムに突入です。実は、どら@tama さんのblogを拝見しているうちに…なんだか自分も内装をいじりたくなってしまい、何かをしようとばかりに、こんなもので現地合わせをしてみようかと腰を上げてみたところだったんです。^^



ではでは、3連メータ風な時計ほかを設置するならどこが一番カッコイイか、見ていきましょう。まずはコンソール状の収納ボックスの中。…おやぁ、割とすっきり納まりますね。





でも、こんなところに入れて置いたら絶対見ないしw実用性も低いので、パス。そうしてお次に目をつけたのは、カーナビの下、灰皿の奥の謎の空間。ここも、ぱっと見の見え方はすっきりでグー。




でも、ここだとがっつり灰皿と干渉しちゃいます。蝶番みたく跳ね上げられるかっこうで設置すれば、何とか…という感じですね。



あとは、グローブボックスの縁やら、メーターパネルの前やら奥やら、いろいろ置いて試してみますが…なんだかしっくりこない感じ。アルテッツァ兄弟のこの独特なコンソールパネルの形状に合わせて、何かをアウターフィットさせるのは…けっこう至難の業っぽいと実感。。。






そうだ!と思いついて、縦置きにしてみても…ちょっと難しい感じです。




ちょっとだけ、おお!これは!とビビッと来たのは、バックミラーの縁に掛けるやり方。…でも直射日光と熱ですぐに死にそうだし、安全上も問題がありそうなので諦めました。




最後の方は、だいぶやけくそになってきています。(笑




こうしてみると…やっぱ灰皿の奥地が一番フィットしてるかなー、とは思いつつ…きれいにこれを仕上げる難易度は…相当に高いぞこりゃ、と終わりの見えないゴールを若干遠い目でながめつつ、次なる手を考え中だったり。



でも、こういう妄想にふけりながら、他の方の作業例をいろいろクロールして見ていくのって、楽しいですね♪(結局、この土日は…これ以上作業は進まないでしょうがwww




Posted at 2020/05/09 12:14:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 予告とか雑多 | 日記
2020年05月06日 イイね!

ステイホーム投稿企画!最高の愛車「の○○」写真!

ステイホーム投稿企画!最高の愛車「の○○」写真!あと2時間ほどでMyゴールデンウイークは終わってしまうところではありますが、面白そうですのでのってみたこの企画です。 ♯最高の愛車写真

我が相棒「白い嘘星」くんを語り始めると、どうしても寵愛フィルタが邪魔しちゃうので、純粋な車体推しではなく、シーン別でなんだか思い出に残っている写真を幾つかご紹介していこうと思います♪^^


■その1:最高の愛車「の奇跡の邂逅」写真!

ときは2020年の1月元旦。ところは宮崎県の北東部・延岡市の某海岸での1枚です。この(おそらく)地元の方でなければなかなか来ないであろうという日の出鑑賞スポットの駐車場で、あろうことかジータ同士のニアミスがありました。これにはびっくり。



ちなみに、この写真がご縁で「みん友」繋がりを得た神奈川の「SCYLLA」さんとは、いまでも楽しく繋がらせていただいております♪


■その2:最高の愛車「の九死に一生」写真!

ときは2018年の3月最下旬。ところは自宅至近の駐車場での1枚です。中古車で納入されてから初めてタイベルカバーを開けたときに見てしまったショッキングな場面でした。製造不良が原因なのかオイル飛沫か何かで痛んでいたのか、ほんとうの原因はいまだ不明ですが、切れてしまう前に発見できてよかったなぁ、と安堵したときの一コマです。



ベルト交換後、無事故無違反でw3万キロほど走行してますが、相変わらずすこぶる元気な「白い嘘星」くんです♪


■その3:最高の愛車「の早朝の朝靄」写真!

ときは昨年のGW中。ところは熊本県の天草半島南部・中田港手前での1枚です。初めて乗船するローカル内航フェリー航路を目の前にわくわくしつつも、朝食をとる手段が全くなくて焦っていた時でもあります。結局、チョコレートで飢えをごまかして鹿児島県へと渡って行きました。



天草半島で何かおいしいものを堪能することを期待するならば、北部か牛深あたりで準備しておきましょうということを学んだところです。


■その4:最高の愛車「のメモワール」写真!

ときは2019年の12月の半ば。ところは神戸市の国道2号での1枚です。現車と出会えてから2年と半分で節目となるODOメーターの10万キロ表示を拝むことができました。それもこれも、みんカラで出会えた皆さんの叡智と励ましと愛のおかげです。これから先も20万、いや30万キロまでは頑張って維持りに励みます。^^



30万キロ走破までは…まだまだ果てが見え無いくらいに遠いですが。


そんな感じで、明日からまたお仕事頑張ります。
Posted at 2020/05/06 22:08:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 小ネタ | クルマ
2020年05月05日 イイね!

エアコンスタンバイ、OK!

エアコンスタンバイ、OK!今日は「子供の日」ですが、二十四節季的にいうと今年の5月5日は「立夏」の初日なんだそうです。自身が小学生かそこらだった昭和時代には、5月の初旬なんて(当時は鹿児島に住んでいながら)とてもとてもプールに入る気なんかしない涼しさでしたが、ここ最近はいい感じに暑いっすね…。磁気カードを誤ってダッシュボードに置き忘れでもしたら、速攻で壊れそうなくらいの熱さに…。

自宅では、PCの熱暴走を防ぐため、ついに除湿モードでエアコンを動かし始めました。

そんな天気の中、いくらコロナが蔓延している国難の候とはいえ、いずれ「普通」の生活を送ることができる日は来るはず。そしてそれはそう遠くないはず。…との思いから、今回はちょっくら車載エアコンの動作確認に出張ってきたところです。ちなみに、ワタクシは冬場めったに「A/C」スイッチをONにしませんので、エアコンのコンプレッサーを回すのは、おそらく5-6か月ぶりとなります。(笑



では、いざ実験場へという面持ちで向かうは、毎度おなじみ那珂川市方面です。ただ、そこはこういうご時世ですから途中でお店や食事場などへは立ち寄らず、ストイックに山へと向かうことにします。^^





しかーししかし、そんな決意も無用と思えるくらいに、背振に向かう途中の主要な公園・直売所はことごとく閉鎖されていました。そんな閉鎖スポットの前後に差し掛かるたびに、右往左往するサンデードライバー勢に…若干辟易しながら先を急ぎます。




この先、まっすぐ進むと佐賀県に入ってしまうのですが、山を上る/降りてくる車の数は割といますね。ちなみに、前を走る黒いハリアー(だったかな)は長崎ナンバーでした。




なお、今回のドライブで向かっている先はいつもの(自称)秘密基地こと、南畑ダムのダム湖畔駐車場ではありません。…途中の車の多さから、こりゃ絶対に混んでるだろうなとふんで、もう少し先のほうまで走って行くことにしました。




そんなこんなでたどり着いたのは、福岡県と佐賀県の境目。五ケ山ダムのダム湖の奥地です。このダム湖の対面は佐賀県域となります。県境だけは無意味に超えまい!と、ここらへんで用を済ますことに決定。




そのまま、ダム湖畔を少し進んでたどり着いたるは、行き止まりの手前の路地。前方に広がるはダム湖と「愛しとーと」さんのバイキングレストラン。車両後方はどん詰まりというロケーションです。



では、早速エアコンチェックを。確認前の車外温度計は27度をさしていました。そんな環境で、冒頭でもちょろっとお見せした温度計をエアコン吹き出し口直近にセッティングして、吐き出される空気の温度を測ってしまおうという寸法です。




ではいざ、エアコンのスイッチONへ!設定温度は20度にしていますんで、AUTOモードだとほぼ全開で動作するはずです。…死んでなければ。(笑



しばしして、温度計の目盛りを覗いてみると…嬉しいことにちゃんと温度が下がり始めました。10分ほどすると、だいたい15度くらいに。あぁ、エアコン死んでなくてよかったー♪




これで、今年の夏も安心して乗れそうです。…世間さえ落ち着いてくれれば。




そうして満足したなら、早速お山を下りましょう。あんまりちんたらしていると、通行する人の量も増えそうな勢いです。…実際、バイク乗りさんや自転車乗りさんの出現率が異様に高く、集団で走っているケースが散見されました。きっと、車の通行量が減ったこのタイミングは、気持ちよく走れそうと考える方が多いんでしょうね。「蜜」にはご留意を。^^;




で、仕上げはテイクアウトでお昼を調達して、のんびりと帰宅です。…福岡市では珍しい、酒麹ベースの醤油ラーメンを出す「久屋」にも惹かれたんですが…、今回はちょっとスルーして。





今回のランチ・ターゲットはこちら。こんな時勢にも拘わらずに、つい最近開店した「猛者」ともいえるお店が近所にあるんです。かつては博多駅のバスターミナルビル内で営業していたお寿司屋さんの「黒ちゃん」さんです。





以前は天ぷら屋さんがあったところなんですが、気が付いたらお寿司屋さんになっていました。持ち帰りメニューもあるようなので、早速店内へ。奥の方で真剣そうにPCに向かうご主人…実はめっちゃノリがよかったですよ。(笑




こちらが1,200円(税別)の折詰セット。自宅で開封して驚いたことに、おかず付きでした♪いや、これお得ですよ。あ、冷酒は別売です。^^




オープン直後で大盤振る舞い中なのか何なのかは定かではありませんが、ウニも臭みが無くていい感じ。実はこちらの売りは「食べ放題」にこそあるので、世間が落ち着いたら、ここぞとばかりに食べまくりに行ってみまーす。




Posted at 2020/05/05 15:15:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | 近場のちょい乗り | 日記

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
34 5 678 9
10111213 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation