
日産の株主総会が紛糾した、てな話ですが、そりゃそうだよねと。
ざっくり一部工場で稼働率が6割を切った、みたいな話は聞いてましたが、とんでもない。タイトル画はAIの概要記事ですけども、グローバルで6割を切って、よりにもよって栃木工場はたった3割だと。
栃木はインフィニティ向けやFRプラットフォームの高付加価値商品を担う、マザーファクトリーのハズです。その本丸が手持ち無沙汰で遊んでる。
私だったらね、
…っと。ちょっと間違ったぞ。こんなタケヤリデッパな族車は置いといても、
こいつの市販版とかね。或いは
キックスとちょっとカブるかも知れないが、この辺をさっさと国内投入してですよ。販売店に足を運んでもらわない事には反転攻勢もへったくれもない。
コイツもそうですね。2022年にはティーザーでベースデザインが出てたのに、3年も寝かしてたマイクラEV。流石にあそこからは多少リファインがかかってるようですが、アリア、リーフ、サクラだけではラインナップが疎らに過ぎる。もう少し量販が期待でき、EVの長所を活かしたコミューターレンジの商品が欲しい。
出すべき商品を、出すべきタイミングで、出すべき市場に出していく。製造事業者としての「当たり前」をゴーン以降の経営陣はやってこなかった。それでどうなったか。
トヨタの店に行ってごらんなさい。オーダーが出せない、はたまた抽選販売で納期の見えないモデルばかりじゃないか。
もう、営業もやる気ないw。紙カタログすら廃止してしまったし、個人情報の管理も手間なのか来場アンケートすら取らない。こんな店で誰が500万、600万の商品を買いたいと思うのか。
だから一強は良くないんです。
いや、ゴーンの「数ばかり膨らませたコミットメントマーケティング」が日産には遅効性の猛毒だった。会社ぐるみで自爆営業をやったようなもんだ。
とにかく日産には後がない。ゴーンが来た時は産業機器、固体燃料ロケット、有休不動産に有価証券とプロパー役員が切りたがらなかった資産=売るものが山とあった。今の日産にはこれがない。これ以上身を切ったらホネだけになってしまう。
頼むよホントにw
Posted at 2025/06/25 16:17:00 | |
トラックバック(0) |
日産 | ニュース