• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月04日

その原因では…

その原因では… 笹子トンネルの件は、老朽破壊という線が濃くなっているようです。

当初はね、トンネル上部に異常な圧力が加えられ、コンクリートアーチが歪んでボルトの締結部分が緩み抜け落ちた…的な要因で説明出来るんじゃなかろかと思いました。

仮に、同時に数十本の鋼材が破損する原因を考えると、例えば老朽化や施工の問題にしても、130mという広範囲な破壊は考えにくかったんですね。

それに、この吊り天井は吊り金具+PC版二枚がセットであると。このワンセットを更にズラっと繋げて=連結構造にしてあるわけではない

にも関わらず

こんなに大量の部材が落ちた理由が分からない。先に落ちた部材の衝撃だけで連鎖的に落ちたのなら、もっと大規模な破壊になってもおかしくないと。

何が引き金になったのか。地下水の浸透?設計時には知見の無かった、振動の共振ストレスなどの集中?どうにもスッキリしない。

この130mだけに、クリティカルなストレスが掛かった理由としては、局所的な岩盤のズレってのは「過去にもありました」でまとめられる典型的な診断書になるわけです。北海道の豊浜トンネル事故しかり、R289の石楠花トンネル放棄しかり、鉄道・道路問わず先例はいくらでも挙げられる。

それが、

主要構造物の劣化だ脆化だとなりゃ、なんだそれはと。寝言は寝てる間に言えと。

まあ、コンクリートアーチ頂部なんて所にそんな重要な…破損=死傷者を出すコトが明白な部品を埋め込むコトがおかしい、とも言えるんです。トンネルを造る以上はレンガ造りにしても石造りにしても、宿命的に一番ストレスがかかる場所なんだもの。

地震も多い、気候も厳しい、地質条件も複雑な日本の山間部を抜く構造物なら、そういうフェイルの種は徹底的に排除するべきで、それはコストが云々の問題にはならない。

換気風洞を設けるなら、ジェットファンが普及する前の設計とは言いますけどね、例えば並走する避難坑に沿わせるとか、別体部材でなくコンクリートを一体で打設するとか、いくらでも安全優先のやりようはあると思うんですよ。

一枚が1トン何百という吊り天井の下を、何の不安も持たずに走れるものですか。冗談じゃない。

トンネルくぐる都度、工法を確かめるようですよ。一時期の

エレベーター

みたく。

参考図書⬇

ブログ一覧 | アクシデント | ニュース
Posted at 2012/12/04 18:28:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

ホッキの刺し身
アンバーシャダイさん

おはようございます!
takeshi.oさん

ボクの朝時間😃💦
mimori431さん

ガレ⑦。
.ξさん

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2012年12月4日 21:06
突然、お初です。
もうお気づきと思いますが、新幹線のトロリー線を吊るハンガー、あれも履工コンクリートにボルト止めしているわけで、1964年開業以来脱落事故を起こして車両に衝突したてなことは無かったと思います。
何分にも碍子が太く、トロリー線も重いことから、ハンガーの重量がかなりのものだとは容易に想像出来るんですが…。
にもかかわらずこれ一度も無いのです。
そして、S17年の戦中に開通した関門鉄道トンネル、、老巧化と言われても海水の塩分の浸透でコンクリートと内部の鉄筋の腐食で劣化していると思える物の一度も異常出水事故を起こしていないと言うのが驚きです。
なので、旧国鉄より旧道路公団の方がメンテナンスがあまりにもいい加減とは言えますね。
ねもちろん、構造物の設計強度も。
コメントへの返答
2012年12月5日 9:35
いらっしゃいまし。

架線=付帯的な電気設備ですね。架線や吊下金具が落ちても、停電で列車が止まるか、当たってもパンタなりクーラーキセなりが壊れる程度で済むでしょう。もっとも、奥羽本線や飯田線など各地でトンネル掘り直しに至った例が多々あります。

ワタクシが書いた意図は、今回の事故は主要構造に当たる部分が崩壊して、トンネルを通行する車両を直撃した、30余年もメンテナンスなしでした、多分に老朽破壊が疑われるとは何事かと。設計時点、あるいは竣工引き渡し時点で、定期的な検査なり交換等の対策が講じられていて然るべきでないのかという事なんです。その問題の根っこが、施工した建設会社にあるのか、図面をひいた設計屋か、管理者の中日本にあるのかはまだ分かりませんが。

関門トンネルは、時期は忘れましたが、上下線をローテーションで閉めて=単線使用して点検補修していますからいきなり壊れる事はありません。

プロフィール

「担当車、1年経過 http://cvw.jp/b/290038/44907382/
何シテル?   03/07 10:20
東京都内でドライバー生活23年、…或いはもうちょっとやってます。インスパイア(純内燃)、リーフ(純電動)、ルークス(セミハイブリッド)と3台のお世話係。たまに楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

"ホンダ レジェンド"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 17:23:36
ディーラーステッカー劣化対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 09:06:36
ライセンスフレーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/01 07:29:30

愛車一覧

ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
8年落ち・3.8万km走行、アンダー300万。 私的に初ハイブリッド。久々にAWD(e- ...
日産 リーフ リーフさん (日産 リーフ)
妻用として導入しましたが、離婚に際し私のサブカーとしました。 10/28 手持ち資産の再 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
娘カー1号車。 親子離縁につき削除(23.11/17)
日産 キューブ 日産 キューブ
嫁3号車。 保有期間最短記録(1年10ヵ月)車ですね。写真は慣らしに御殿場まで走らせた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation