
…生産は三菱水島なので、ジリ貧日産の稼働率には寄与しないのですが。
ホンダもそうですけど、旨味の濃ゆい中高級レンジをすっかりヨタに明け渡して、…何をどう考えたらテラノ(レグラス含)・ムラーノ・デュアリス・ミストラルのユーザーをエクストレイル1車に誘引できると思ったのやら。
ヨタは似たような所にカローラクロス、RAV4、ハリアーと並べ、更になんですか。
章男さんが「レクサスでもスニーカーみたいなクルマ作っちゃえ」って言ったらはい、できました→LBX?で、フロアはヤリスクロスだといってなんとスターティングプライスが420万ですよ。ここまで来たら濡れ手で粟だ。ヨタはレクサスを金のなる木に育てた。今のように安全支援、自動化というコモナリティ装備が売れる時代には何も「デカくて派手でハイパワー=高コスト設計」なクルマでなくとも、上辺の化粧とボタンの数で値付けができる。
反面、日産は以前も指摘しましたが、ブラジル市場に出して4年も経ったキックスを思いつきのように国内に持ってきた。これがヤリスクロスやヴェゼルより高いとか言われて思うように売れない。
前社長の内田(もう敬称付ける気もしないよ)は中国市場で辣腕を振るった、とか聞きましたがでは。
グローバル本社の指揮を執る立場になって何故、あれほど惨めな愚鈍ぶりを晒す結果になったのか?日産の内部では会社に見切りをつけてエンジニアが次々と辞めていく。そのかなりの行き先がなんとヨタだという。
出すべき商品或いは出せる商品・技術を出さない、開発が沙汰止みになる。現場は沈滞感に溢れ、工場稼働率は危険水域どころか閉鎖水準にまで転落。小型商用車も酷いものでADを諦めバネットを打ち切り、残るはキャラバンだけ。ここもヨタにおめおめと明け渡す有様。
エスピノーサ氏は「スカイラインはなんとか存続したい」と述べたようだが、V37はそもそもニスモを出すのに10年もかかった。あろう事か、フーガ・シーマの店仕舞いと道連れにハイブリッドモデルが廃止され、販売ボリュームの過半を自ら投げ捨てた。CVEとCPSは何をやってやがったんだ。これじゃ期待も何もないよ。
…ゴホゲホ。
ルークスに戻りましょう。
ホントはこれサイズアップして、キューブにしたかったんだろうな。
フロントコーナーをラウンドさせて、レンズを前後配置とし、表情に奥行き感を。軽の制約下ではこういう手法は取りにくいものです。更にはフェンダーアーチ〜ホイールディスクとのツライチぶり。かなり詰めました。
グリルを立てる一方でコーナーの角を落とし、フロントスクリーンも競合車に対してやや寝かせる。空力に寄与してます。
後ろはちょっと類型的になっちゃったかな。
インテリアは撮ってないんですが、感心しなかった。デザインそのものは別としても、見た目の質感で言ったら旧型の方が良かったのでは。
あと。こないだクラウン東京虎ノ門の事を書きましたが、今回は日産の本丸で真逆の思いをした、という残念な話をしましょうか。私も接客業ですが、一目で「本来なら事務方なんだろうな」という女性社員の非常に失礼な物言い。およそ対人コミュの訓練を受けたとは思えない、「とりあえず新型並べるからここにいて」程度の配置だろうと事情が透けて見える。
…その割に人いなかったが、これが今の世間が日産に抱く期待感の現れなのかも。
販社が一生懸命に「待って待ってやっと出た新型」をロケしても、本社がその努力を無駄にするようではますます先が思いやられる。
大丈夫なんかなこれで。ノアよりゃセレナの方がいいと思ってはいるのだけど⤵️
Posted at 2025/08/26 10:31:29 | |
トラックバック(0) |
日産 | クルマ