• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

873のブログ一覧

2025年07月04日 イイね!

送迎ならまだしも

送迎ならまだしも羽田もそろそろ夏休みシーズンになります。が、港内の🅿️はあまり余裕がありません。



国内線のT1・T2に挟まれ、更に首都高湾岸線を跨ぐレイアウトのため拡張の余地が全くない。それに加えてJRのアクセス線工事も入って、バスの待機所なども工事の資材用地などにされてしまってます。



予約枠もありますが、いきなり車で来て🅿️がこんな有様だったらどうですかね。自分が出発便を取ってたら、あっさり発狂する自信しかないw。

酷いとき、本当に盆休みの前後なんかは

空港中央の出口から延々と並んだりするので、関係ない車両はたまったもんじゃありません。

飛行機を眺めるとか、買い物だとかの用事でクルマを使うのはご遠慮頂きたいし、特に繁忙期の出発便を取ってる人は鉄道+モノレールを利用されるのが確実です。
港外の民間🅿️もありますが、送迎バスも混雑に巻かれない保証はないですから。
Posted at 2025/07/04 18:25:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | 旅行/地域
2025年04月13日 イイね!

万博→Burn park化

万博→Burn park化まあ、色んな能書き垂れて始まりましたOSAKA EXPO。



あーあー。
そもそも、損益分岐点を越すには何枚チケット売らなきゃいけないんですっけ。



これでトントンなんだから、会期が半年あったら1日12〜3万人は入ってくれないと旨みがない。しかしスマホの電子チケット出すにも携帯回線が逼迫して表示できないとか、あっちもこっちもあかんたれ。そんなら紙チケットばら撒いて、ゲートでもぎりゃ早いでしょ。

プラットフォームがまるでアンダーキャパじゃね。

こういう様を見ると、五輪の時の「T-TOSSの惨劇」を思い出す訳ですね。関連情報にリンク付けますんで良かったら飛んでみて欲しいんですが。

五輪、パラは通してもひと月弱ですからまだいい。万博は半年あります。想定外があっちもこっちもでは、下手すっと暴動が起きかねない。
そもそも想定外だなんだの前に、T-TOSSはウンともスンとも動かなかったワケです。万博主催者はもう少しアタマいいかと思ったら、むしろダメっぽい。

ああ、これもトヨタ嫌いの理由になるかもな、
これの対策もないまま学校に動員かけるって、タヒ人を出すつもりなら構わないけど、国はどうする気なんだろう。
Posted at 2025/04/14 00:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | ニュース
2024年12月29日 イイね!

ペニー・ファージング

ペニー・ファージング「前からペニー・ファージングに乗った人が来る」
「そこの公園に止めてあるペニー・ファージング、いったい誰のかしら」

…ん。それはBicycleと呼ばれる乗り物じゃないの?



…イギリス英語💧。確かに「High wheel bike」の方が分かりやすく伝わりやすかろう。

いきなり何の話か、ですか?



第3種接近遭遇💧💧



第一京浜の三田、田町辺りです。普通に国道を走ってるわけ。乗ってる人はダダイストか、はたまたシュルレアリストか。よく見たらシルクハットに燕尾服なんですよ。多分行った先で



こんな芸当をなさるn(勝手な憶測にフルブレーキ)。
でもまあ、乗りやすそうな乗り物にはとても見えませんね。



止まる時は足場のある場所に限る( ̄▽ ̄;)

ギアトレーンがなく、直接駆動輪に足踏みトルクを与えないといけませんし、慣性がついてもペダルは車輪と等速で回り続けますから足が休まらないうえ、大したスピードも出ません(重心が高すぎて危ない)。

でもこの年の瀬の押し迫った中、シルクハット姿でえっちらこと慌ただしい幹線国道を進む様は微笑ましくもあり。

一時問題になったピストサイクルのようなことにならなければ、いいんじゃないですかねw
Posted at 2024/12/29 19:16:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | クルマ
2024年10月18日 イイね!

鉄道オンチが鉄道新設に口を出すと

鉄道オンチが鉄道新設に口を出すと…。

大量輸送機関である鉄道ですが、工事が始まってる羽田アクセス線にせよ、やるだけムダの蒲蒲線にせよ、その運用までキチンと詰めたとは思えないやっつけ仕事を繰り返すだけじゃないのかな、と危惧しています。

この画像は





今現在、私が乗っている成田スカイアクセス線・アクセス特急の車内です。
パッキング下手のガイジンが安さに惹かれて大挙押し寄せ、荷物に埋め尽くされた車内から途中で降りられるかが不安になります。

ただの通勤車両を首都空港連絡に使うとこうなるんです。少なくとも、専用の荷物室は必要でしょう。そうなると既存の車両では使い物にならない。

17時、18時台にこんな状態の列車が、新橋、東京と都心の大ターミナルに入ってごらんなさい。帰宅時間帯を直撃する迷惑電車、とかメディアが突き回すに決まってます。
そして、そういう時間帯に空港を出られない車両ではアクセス機能不全になってしまう。

現在羽田に入ってる京急はそういった車両を持っていません。が、民鉄だからなんとかなっている。京成もそうでしょう。しかし、関東全域から東京都心への集客力を持つJR東が同じ事をやったらどうなるか。

だから私は、「一旦トランクに荷物を預けたら次はターミナル」の高速バスの役割は終わらない、と考えます。旅慣れて経験値を積んだツーリストが、いかに安かろうと、こんな不快な移動空間に我慢しながら何度も足を運ぶでしょうか?

ただ点と点を繋げばいい、という考えでは空港アクセスをやってはいけない。蒲蒲線なんか最たる思いつきです。東急線から京急線に乗り入れなんか出来ない。線路幅も車両規格も保安装置も違いすぎる。仮に大鳥居まで多摩川線が繋がっても、利用客にすれば

ターミナルで大荷物を引きずってやっと乗った電車から、10分かそこらで乗り換え。

そんなものはアクセス鉄道じゃない。しかも地上の東急蒲田駅を京急蒲田の地下に移すだけで1370億。大鳥居までの工費見積りはまだでしょう。下手すると永久に出ない。大田区に払えっこないから。

それでも、プラレールとNゲージを繋げられるとかのマヤカシ抜かすんならやってみな、と。
Posted at 2024/10/18 16:26:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | ニュース
2024年10月13日 イイね!

やっぱり日本の行政は鉄道を知らない

やっぱり日本の行政は鉄道を知らない首都の2大空港にJRがアクセスしていない(いなかった)件。
成田はありますけど、あれは新幹線計画がポシャってほったらかされてた一部施工区間を、石原慎太郎さんが

「国民の涙が流れている」(=なんとかしろ💢!)

と一喝した結果、京成とJRの単線並列で通したもので。成田エクスプレスに乗ると分かりますが、



かなりの急カーブで高架に入ります。ここは単に在来線と新幹線が交差するだけの場所ですから、無理無理繋いだらこうなってしまった。

私が国交省をポンコツ役所と吐いて捨てるのは、

●京成が成田空港乗り入れを申請した際、散々嫌がらせした挙句「空港駅(現・東成田駅)から更に連絡バスに乗らないとターミナルに着かない」ような場所に駅を置かせた
●京急が’72年に羽田空港乗り入れを申請した際、「’64年東京五輪に際して乗り入れを打診したのに断ったのは京急。今更空港に入る権利はない」…昭和30年代は通勤需要の急増対策に追われ、半ローカル線扱いの空港線に割く余力が無かったのに、「メンツを潰された」とかどっかの赤い国みたいなふざけた理由で門前払いを喰らわせた

空港アクセス鉄道をこのように扱ってきた、「最悪の主犯」という前科を含めるが故です。役所どころか「厄所」ですよあんな省庁。

で、今更も今更で…2031年開業予定ですか?JR東京駅から羽田に入る直通線をやりますと言ったら、栃木や群馬といった首都空港に距離のある地域からこういう話が出る。

多分に、スペーシア100型(一般的には○◯系ですが、東武の社内表記に合わせます)がJR乗り入れ実績を持ってるんで「東武にも」話が来てるんでしょうが。この直通線が出来る7年後には



東武100型は登場40周年の老朽車になってる

んですよ。実際、もう一部車両は廃車済みですし。それに、栃木市内からは東武の運賃計算は栗橋まで。その先はJRの取り分です。

旨味があるかったら、ちょっと薄い。もう一つの懸念は、東武の特急車で

乗り入れ改造のベースになるのはリバティ500型

という点です。計画では田町付近から旧貨物線に入り、大井埠頭西側にある東京貨物ターミナルを経て空港への地下新線に至ると。
これ、長大地下区間に該当するようだとA-A基準に準拠した設計でないと入れません。

【市街地の地下以外に設けるトンネルであって、一つのトンネルの長さが2 kmを超えるもの及びトンネル内に駅を設置するトンネルであって、トンネル内の駅間距離(ホーム端間距離をいう。)又はトンネル端と最寄駅のホーム端との距離が1 kmを超えるもの】

京成のAE形は…



こんなカッコですが、一方でA-A基準の小田急60000系MSEは



成田は第1ターミナル(成田空港駅)と第2ターミナル(空港第2ビル駅)駅間が短いので、先頭部ドアを付けなくても…となったのか、或いは新幹線規格のトンネルは大断面なので、側面避難でよしとされたのか。一般に鉄道トンネル内は側壁と車体の隙間が狭いため、先頭部から避難できる構造にしなさい…というのが地上専用車との差異になります。

ただ、東武500型は前頭部ドアあるんですが、



避難通路でなく貫通路なんですね。緊急用通路に改造すると可倒式なり折りたたみ式のタラップを装着しなきゃならない。



すると貫通路には使えない。
東武500型には「3両固定編成しかない」のもネックになるでしょう。ユニバーサルデザインとやらのバカでかいトイレユニットが空間を食って席数が少ない上、増結・分割前提の設計で空港アクセスを考慮していない。

JRは恐らく、乗り入れ列車の基本を通勤車の231系、233系15両で考えてますから、優等車とはいえあまりに短い(=キャパの小さい)他社車両の乗り入れは歓迎しない。
かといって東武の栃木区間の一般車は大半が4両。…どうにもならんやないかw

まあ、新宿辺りまではスペーシアが来てますから、そこから乗り換えてもらえばいいんじゃないかと。大宮でも構わないし。

2031年までスペーシア乗り入れが継続してれば、の話も混ざりますけどね。あ、東海道線から分岐する所は

単線

なので、いい時間に直通できる列車があるかどうかは…期待しない方がいいですねw。もう取り合いだもん。
Posted at 2024/10/13 09:24:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | ニュース

プロフィール

「担当車、1年経過 http://cvw.jp/b/290038/44907382/
何シテル?   03/07 10:20
東京都内でドライバー生活23年、…或いはもうちょっとやってます。インスパイア(純内燃)、リーフ(純電動)、ルークス(セミハイブリッド)と3台のお世話係。たまに楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

"ホンダ レジェンド"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 17:23:36
ディーラーステッカー劣化対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 09:06:36
ライセンスフレーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/01 07:29:30

愛車一覧

ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
8年落ち・3.8万km走行、アンダー300万。 私的に初ハイブリッド。久々にAWD(e- ...
日産 リーフ リーフさん (日産 リーフ)
妻用として導入しましたが、離婚に際し私のサブカーとしました。 10/28 手持ち資産の再 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
娘カー1号車。 親子離縁につき削除(23.11/17)
日産 キューブ 日産 キューブ
嫁3号車。 保有期間最短記録(1年10ヵ月)車ですね。写真は慣らしに御殿場まで走らせた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation