• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

873のブログ一覧

2019年02月24日 イイね!

最近忘れてたクルマ

最近忘れてたクルマ今更過ぎるSVX。

GCのC型までと同じ、…あ。

真面目や実直、安全というイメージに

泥を塗った

失敗作。なんのつもりだったんですかね、エンジンやサスのベースはレガシィ、ボディパネルやガラスの組み付け精度はレクサスに次ぐ水準でありながら、

なぜトランスミッションがレオーネなのか。

広報通りに試作車でテスト走行100万kmやったんなら、途中で5〜6台はあっさりダメになっただろよ。だってGT指向ながら、コーナリングGは911に匹敵するほど回頭性も鍛えたって言ってなかった?

一般オーナーがそんなことやってたらあっという間にレッカー屋呼ぶことになりましょうよ。

もう、聞いたらさ。

年間3/4の入庫はザラってねぇ。イタ車より動かないじゃない。

しかしねぇ、「あれもこれも壊れるけど、徹底的に整備します」ったら「おぉ?」と思っちゃう…ミニバン乗って10年以上、思考停止で頭にコケが生えてきたところに

↑バカDNAが疼きだしてるぞ。

はぁー。しかしナビひとつつけるにも苦労するしな。
ボタンひと押しで走ってくれるクルマもいっぱいあるしだな。

旧車は税金もバカ高い…

まぁまぁ眺めて終わりかな。
Posted at 2019/02/24 19:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2019年01月25日 イイね!

車種・車型の将来性どころか

車種・車型の将来性どころか企業存続の岐路じゃないか。

久々に厳しめな、それもピンポイントに「こんなにラインナップの限られた会社が、今や奇異に見られるセダンを3車種も並べていることへの疑問」を突っついたら、生産ライン停止だわパワハラ自殺やら超過給与未払いやら、まーぁ出るわ出るわ。

良かったよ、期間工応募やめといて。

てかな、46才って今の私と同い年ですけどもさ、そんくらいの年代の人間ひとりが背負っている重さってどんだけなのさ。

「パパがいなくなって寂しい」
「いじめられているパパを想像したら辛い」


おまえらな、ついこないだまで「過去最高益」とか浮かれた決算報垂れ流したわな ! !

そのゼニカネは何のために稼いだ ! ?

残業代渋って1人に抱えきれない仕事押し込めて、パワハラ労災孤児作るためか ! !


叩いてホコリの出ない会社なんか世になかろうさ。

俺だって「ウチはホコリじゃなしに火薬が舞い上がるな」なんて自嘲するほどの会社に居た時期もあったさ。

しかしなぁ。

あれほど信じ、託し、愛したスバルからプルトニウムの砕片が舞い上がるとは思わなんだよ。

やめちまえもう。それとも現代辺りに身売りしてソナタでも作るか。
Posted at 2019/01/25 10:38:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | ニュース
2018年11月04日 イイね!

出してはならぬのために

出してはならぬのためにこういうテストをしていたんではなかったのか。

水対はとにかく、工場から出した後で中を弄るのが大変。だから

生産全数を有火検査にかける。

スバル1000の時代から、町工場では持て余すとかあれこれ「いわく」を付けられたエンジン。

だからこそ、工場を出る前にやれるチェックはやり尽くしておく。

全数のエンジンに電源、燃料、排気を繋いで試験条件まで回すのはえらい手間ですよ。レクサスやインフィニティぐらいはあるかも知れないが、普通はやってもモータリングテスト、有火はサンプリングでしょ。

それをやる。1.6のベーシックからやるのがユーザーに対する

スバルの誠

ではなかったか。



朝日。

12年に生産した製品が壊れだした、というデータが5年前から入っていたなら、使用期間はたかだか1年。

その時点で当該部品を洗っておけば、数万台は無事だったかも分からない。

はたまた、内部で精査してみたらやっぱりマズい。というか、内部損失問題でバルブスプリングの仕様も細かく変わるとは聞くから、その辺りの小変更って事でバネ屋と話を合わせておいて、

たまたま極少数の不良品が混じってた、くらいのボヤで収まってくれればいいな

と触れず騒がず…のつもりが94件も出ちゃった。対象ロットが10万台だ。完成検査がらみのリコール42万台の作業も全然終わらない。あーあ。

取り急ぎ、全国8カ所に臨時拠点を置いて、現場スピードを上げるとは言う。恐らくトヨタ86もここで引き受ける事になるだろう。まさかパプリカやミニエースで水対を触ったメカがいるわけも無いし←モノがそもそも違いすぎるし。

クルコンのリコールであれだけ叩かれて以来、事ここに至って太田は全く学んでいないというのが白日に晒されてしまった。

かつて「まずいと感じたら、すぐ直すのが技術者だ」と語った百瀬先生の

「これは規定ではない。予算でもない。決定である」

との緊急行動規範も残っていない。

レオーネ時代、役員会も経理も通さず銀行団との折衝もスッ飛ばして回収修理を決めた際の「豪腕」は、対外的には美談でも社内では「プロセス違反」としか捉えていなかった、って事なんだろうな。



あのね、開発の人ならまだしも、工場で機械ばっかり相手にしてるような工員さんを販社に行かすような人事やらない方がいいですよ。

要らん話がいっぱい溢れてくるから。
Posted at 2018/11/04 09:38:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2018年11月02日 イイね!

出してはならぬリコールを

出してはならぬリコールを出したな、と。

いろいろ聞こえてくるニュースの、どれがリアルでどれがフェイクかっていうのは非常に読み分けにくいところがある。しかしながら、

私のトコに入ってくるスバル関係のバッドニュースは、ほぼリアル。

しかし、いつだか (8年前) にトヨタ ・ レクサスがやらかしたバルブスプリングのリコールをまたやるとは…しかも国内だけでトヨタ販売分含めて10万1千台 ?

…凄いね。サービスどーなるんだろ。

てか、スバルのサービスってなかなか事象をきちんと拾い上げないんだよね。GCでスロットルが固着したとき、BHEで塗膜がポツポツと剥離したとき、どっちもすんなり通らなかったからな。

マツダのサービスは…ちょっとしたサッシの黒テープ隅の茶ジミをサビかな ? ったら「調べさせてくれ」って入庫して、「テープ剥がして裏まで見ようとしたら、パワーウインドー一式まで外さないといけなかったw。もう、ドア全バラシです」
対応がもう対照的。

まぁね、今日びですよ。バルブスプリングなんて仕様も材質も製法も固まり切った部品でリコールかけるとは、途上国並みの話じゃないか。



カービュー ?



産経。

一年半強の生産分か…86のリコールを除いて、まぁトヨタがたくさん売って (結果的にかなりのババ) 6000台差し引くとしてですよ。
仮に95000台をスバルで対応するとしたら、1台あたりエンジン・変速機の分離や積み降ろしで2日かかるというので、

95000cars × 2days = 190000

19万日車を総当たりでやることになります。Goo! netによるとスバル販売店は、サブディーラーを除いて全国457店。

そーすると 190000 ÷ 457 = 415.7

一店舗あたり約416日車。ただし365日フルオープンでのはなし。年間稼働日数を、そーだなー。310日くらいで設定したら…489.5日車。

おおむね、途切れることなく入庫し続けて1年4ヶ月かかることになります。

算数苦手だから間違ってるかも知れないけど。てか年間店休日が55日な訳ないが。まあ500日車がひとつの目安でしょう。大変だ。

本社や工場、サプライヤーの不手際は現場にかくも大きな負担を強いる。

頑張れー。

※追記。

レガシィの燃料残の誤表示って、警告灯も点かない状態だったのか。酷いな。

ご存知の通り、高速道 (自専も含むだったかな ? ) でのガス欠は反則点数が来ますよね。サバ読みの度合いにもよるだろうが、これが原因で反則切符切られた人もいるんじゃなかろか。

異様にいい燃費出して、ンなことあるんかい ? って疑ってかかる人は無事に済んだろうけども。

その場で警官に「残量はあるはずなんだが…」って見せたらいくらか考慮してくれるのかなぁ。

リコールっつーが、モノの修理だけで済むのかしら。
Posted at 2018/11/02 19:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2018年09月20日 イイね!

フォレスターハイブリッド

フォレスターハイブリッドはい。

最近は個人的視点から褒めどころの乏しいスバル。ちゃんと乗ってからモノを言うべきだろうと。

乗っちゃいるんだがなぁ。

で、サイトで検索しても無かったハズのハイブリッド=「Advance」



あったよ ?

「下ろしたばっかりなので、メーカーサイトに反映されてないんだと思います」

そこらは迅速に願いたい。



ここ、写真にすると分かりにくいかも知れない。ボンネットの両峰を立てたのは分かる。が、プレスラインが多すぎて非常にビジー。



ダッシュセンターのモニターフード。チリが合ってなく、触ると微妙にカタカタ動く。ちゃんとハマってないんだろか。こういう場所の組み付け程度を云々するようではいかんだろう。



インパネサイドからドアトリムへの繋がり、エアアウトレットからアームレストへの線、ドアハンドル下から跳ね上がる線など、斜行と交錯の線ばかりで、前後へ水平基調で抜ける面や線がない。こういう造作はインテリアの落ち着き感を削ぐし、色調をブラック基調の樹脂パネルにブラウン地のレザーのしっとり系コンビにしても、外光がインパネやドア周りのディンプルからキツく返るので視界にやかましい。

尊敬する元VWのデザインディレクター、マリア・ダ・シルヴァ氏は「オーバーデザインの時代は終わった」「如何にシンプルなテーマに普遍的なメッセージ、CIやプロダクトの特性・特質を織り込み語らせるか。それを学ばない会社は、今後生き残っていけないだろう」とゴルフⅥの時点で発言していたが、…。



後席の広さは、「膝前とおデコの斜め上45度の広がり感」が勝負。その意味では十分な空間、だがしかし。



アタマを預けるヘッドレストがこれしか上がらない。eK 並みだ。いくら私の座高がアルと言っても、後突時の受傷リスクを考えるとこれは容認できない。何をしてたんだPGMは。



走った感じは、前のXVハイブリッドよりゃ電動走行する場面はいくらか多いと思う。

しかし、「減速〜エンジン停止〜電動のみで徐行、交差点を曲がって再加速」という場面でエンジンが始動すると、アクセル開度以上に「ぅわぁっ」とトルクが出てしまう。モーターの受け持ち範囲をもう少し広げて、せめて車速25km/h以上のところで引き継げば、ここまでのトルク段差は感じずに済むはず。

というように、発進+いくらか程度の速度域でもモーターのアシスト感はほとんどない。エンジンの押し出し感の方がむしろ大きく、ゼロ発進から最大トルクが出るはずのモーターは完全に黒子。

50km/h程度の定速走行では、…ずーっとエンジンが回っている。ほぼ1000rpmちょい。

燃費だけを狙ったハイブリッドにはしない、という開発者の言葉があったが、そもそも燃費を劇的に改善するほどのモータースペックが与えられていないというのが実際ではなかろうか。



リアにこの大きな電池を載せたからか、2.5比で燃料タンク容量が15リッター分削られているが、正直そこまで減らすだけの経済性、燃費優位性があるかは疑問。



給電能力もガソリン同等。アウトドアでの「ハイブリッドならでは」なユーティリティ性も今ひとつ。

果たして、ハイブリッドも百花繚乱の市場に討って出たフォレスター。「Advance」を名乗るに相応しい内容か、否か。それは体感なさった皆さん自身の判断にお任せしたい。
Posted at 2018/09/20 19:25:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | スバル | クルマ

プロフィール

「担当車、1年経過 http://cvw.jp/b/290038/44907382/
何シテル?   03/07 10:20
東京都内でドライバー生活23年、…或いはもうちょっとやってます。インスパイア(純内燃)、リーフ(純電動)、ルークス(セミハイブリッド)と3台のお世話係。たまに楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

"ホンダ レジェンド"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 17:23:36
ディーラーステッカー劣化対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 09:06:36
ライセンスフレーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/01 07:29:30

愛車一覧

ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
8年落ち・3.8万km走行、アンダー300万。 私的に初ハイブリッド。久々にAWD(e- ...
日産 リーフ リーフさん (日産 リーフ)
妻用として導入しましたが、離婚に際し私のサブカーとしました。 10/28 手持ち資産の再 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
娘カー1号車。 親子離縁につき削除(23.11/17)
日産 キューブ 日産 キューブ
嫁3号車。 保有期間最短記録(1年10ヵ月)車ですね。写真は慣らしに御殿場まで走らせた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation