• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

873のブログ一覧

2022年12月21日 イイね!

液体ガスケットでトラブる?

普段乗りなら問題ない=…。

普段乗りからちょっとはみ出すとトラブるエンジン…。

オイルパン剥がすのに4万…。

まあ、そんな会社です。→関連情報へGO.
Posted at 2022/12/21 08:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車諸々 | クルマ
2022年10月23日 イイね!

ドアハンドル破損って

関連情報に載せてますが、ダイハツの一部車種でドアハンドルが割れるトラブルが出ていると。

割れるだけで開閉に支障ないならいいですが、事故時にね。
外から救助しようとして、割れたの開かないのとなると問題でしょう。

バーハンドルを古くから採用してきたメルセデスは、事故でドアが歪んで開かない場合にロープで引っ張るだけの強度を持たせているといいます。そもそも今回のダイハツの部品はフラップハンドルなので、ロープは結べないですが

それにしたって、人の手で普通に引いて割れちゃマズかろう。

鍛えに鍛えたレスキュー隊員の腕力握力にかかったら、劣化も何もなくてもバリバリ割れるに違いない。

交通事故件数は長年減少傾向にはありますが、こういう「抜け」はさっさと塞ぐべきですよ。
Posted at 2022/10/23 07:57:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車諸々 | ニュース
2022年09月08日 イイね!

日野が火の車🔥

…てね。なんですか、国内向け全車種生産停止ですって?
取引総額一兆円規模が消し飛ぶ、みたいな書き方をするメディアもありますが、

「輸出向けの生産は継続」

と言ってますでしょ。日野の輸出比率は21暦年で約53%。まあ半減に近い数字ですが、いきなり破綻みたいな事態はないでしょう。

しかしね。
要は規制値に実計測値が及んでなかっただけですよ。

三菱のテツじゃないですか。最大手の日野が満たせない基準ってどこが満たせるんだろうか?

スバルや日産、スズキもやりましたっけ?完成検査不正。あれだって国内向けだけでしたよ。
輸出した製品も基本は同じでしょ?グローバルマーケットで、何か大ゴトになりましたか。なっちゃいないですよ。

政府が日本国内向けだけに決めてる、ムダな検査にムリな基準値。こっちにメスを入れることは行政機構が許さない。

最高裁判所裁判官の国民審査なんかより、こういう旧態依然・無理難題の法律、省令なんかを仕分けて一掃する方が重要じゃないか。

スバルが欧州からほとんど撤退状態なのも、EU圏内の基準値が厳しすぎるってのがひとつ理由にありましたけども、清水和夫さんだったかなぁ?

「ゆくゆくは欧州市場で、まともにやっていける会社はなくなるんじゃないか?と思うほど厳しい。そんな政策基準でメーカーの首を絞めて何になるのか?」

まあ、役人なんてもな「仕事を作るのが仕事」でありますから、ある意味「ペンの暴力」を気兼ねなく振るえる職種なんですね。特に日米欧の中でも事業用車両の規制は、日本が妙にキツいようですしね。具体的な数値は分かりませんが。

これではね、産業興国もへったくれもない。

ポンコツ憲法もいじれない国。こういう部分の病巣もほったらかしでは民業を枯らしてしまいますよ。
Posted at 2022/09/08 14:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車諸々 | ニュース
2022年08月05日 イイね!

スイソの疑問〜専門家だって上っ面しか見てないし〜

スイソの疑問〜専門家だって上っ面しか見てないし〜自称評論家の岡崎吾朗さん。自分でMIRAI買ったらしいんですよ。
そこそこ満足してると。

でもね、ホントに維持コストとか、自分のサイフレベルでしか見ていないんですね。

クルマそのものにまず補助金。
ステーション設置に補助金。
ステーションの経営維持にも補助金。

だって補助金無しの燃料販売だけで、採算なんか取れないもの。

だいたい、将来的に石油化学産業全部を亡き者になど出来やしない。クルマの燃料は代替できても、アスファルトの代替はどの素材で賄うんですか?

ガソリンってのは石油精製の副産物ですね。
BEVの充電、日産も「寝てる間に」という深夜電力は余剰分ですね。

燃料電池に使う水素は純度99.97%。工業的な副生成物では使い物にならないので、専用に作らなければいけない。
岡崎さんはそれを単純化し過ぎで、「天然ガス改質から水の電気分解へ移行し、その電力に再エネを使えば環境負荷もコストも下がる」と

小中学校の理科室レベルで話をしてしまってますが。

「作るコストが高いなら低コスト化すればいいじゃない」

「製造だけでなく運搬、保管、充填に至るまでとにかく水素は高いんです」

そりゃそうでしょう?気体を圧縮すれば温度は上がるんです。上がったものをまたマイナス40度に冷やして、更にステーションの係員さんに聞いたら

「充填するにもいろいろ大変!圧が変わると温度変化で充填効率が落ちるんで、温度をモニターしながらゆーっっっっくり入れるんです。フル充填に5分以上かかる事もザラですよ」

オリパラは真夏にやりましたから、やっぱり上がっちゃうんですね。私が見てた時には、マイナス35度をどうにか維持というくらい。「けっこうかかるなぁ」ってのが率直な感想でして…

これで「走行コストは10km/lのレギュラーガソリン車と同等」。

膨大なバックグラウンドのコストを考えたら、ここまで投資してそんな効果しかないのか?

カタログ値からの悪化幅も、650kmをうたって実際(オリパラの長時間待機や短距離走行など、特殊事情はあるにせよ)350弱になってしまっては、レギュラーガソリン車比どころか遥かに高く付きます。

リーフで埼玉〜横浜を半分下道走って、エアコン使ってもそこまで悪くはならないですよ。

今どきの純ガソリン車でリッター10キロったら、うちのインスパイアがほぼピタリですけど、そんなもんか。

それに。

岡崎さんの頭には、昨日書いた「充填にも大電力が要る」〜30分スタンバイ作業に必要で、3分チャージして30kWh食ってしまう〜裏事情がまるで入ってないんですよ。日産サクラを20分で空にする暴飲ぶりじゃないですか。

岡崎さんはステーションに電話して、寄って、出て終わりだから意識しないで済むんでしょうが、

…貴方モータージャーナリストですよね?

仮にね?METIの空想が現実化しちまってて、20年に新旧ミライとクラリティFCVが計500万台出てて、毎日そのうち5%の25万台ずつフル充填する、と仮定したら?

1日750万kWの負荷がかかるんです。充填作業だけにです。

柏崎刈羽原発、1〜7号機の合計出力が約820万kW。これが世界最大の原発だそうですね。ほぼほぼこの規模の発電所が水素車両の維持に必要ですよと。火発の3基や4基ではとても足りない。

何がエコなんですか?

完全にこれ、エコ利権ですよ。e-Sportsと一緒ってのは、裏で巨額のカネが動いて、大宣伝をかける。印象操作のゴリ押しで実像を歪ませる。

まあ今、水素ステーションが160ヶ所弱なんで、よかったですね皆さん。下手すりゃ今頃、計画停電の連発で死人も出てた筈です。

やっとれんな、もう。
Posted at 2022/08/05 09:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車諸々 | クルマ
2022年08月02日 イイね!

最近はみなとみらいばっかですが

最近はみなとみらいばっかですが勢いついでにZまで出してきますからねぇ。日産。



…あれ?
その一方で、ほとんど触れてないクルマがあります。関連情報でWeb CGが語ってくれてるんで、ちょっと重複しますけど。



「デザイン要素の取捨選択ができてない」
「コーポレート、ブランド、プロダクトの明確なイメージ付けも覚束ない」
「水平対向を載せながら、無駄な空間をボンネット下に抱えている」
「BRZ以外の全車種がSUV症候群にやられて、セダンもワゴンもとにかく顔ばかりでかい」

もう、そのまんまですね。ガワがレヴォーグの都合で引き伸ばされてますから、それを埋め合わせるディテールも大造りで雑。
タイヤハウス周りのムダなウレタンパーツ。空力うんちゃらの下らない能書き垂れてますが、自社製ハイブリッドのふたつやみっつ並べてきちんと売っておけば、2.5のハイブースト315psくらい出せて

「そんなもの別体で付けなくても、エンジンで引っ張れる」

あのフェンダーパッチw付けて、80km/hで◯◯ps相当の空力効果が出るって言うなら分かりますが。

初代BRZのレーシングマシンをスバルとSTIが共同でやった時に、「バンパー角に段差つけてコーナー〜サイドの気流を整える」みたいなデザインをインハウスの人間がやったんですって。そしたらSTI側が

「そんなもんひとつも効かない。タイヤハウスを削って切れ角が取れなくなるからやめろ」

スバルの中の人のデザインセンスは今や、その程度です。

「迷えるフラッグシップ」

旗艦商品たるレガシィがあの扱いで、WRXもリアルスポーツとGTがごちゃ混ぜ。

作り手側がどうまとめたらいいもんか、方向性がとっ散らかって収拾付かなくなってるようなものを「やり切りました」などと強弁して出しちゃうんだから。



エクストレイルは凄い事になってます。ジェネレーターがターボなんで、e-4orceの実燃費はそこそこ平均的ですが…今カタログ見て驚いてるんですけども、とても1.8t超の重量級とは思えない身のこなし、軽快なパワーフィール。そしてピュアEVに迫るほどの静粛性。

低重心、低振動というメリットを謳う水対四駆も「過去だな」と思ってしまう。いくらか軽量、程度の優位しかない。

今後30年、なんの波風もなくガソリン・ディーゼル車の時代が続くんならいいです。
THS応用のハイブリッドを展開する話も、25年以降でしょ?

何考えてんのかしら。
Posted at 2022/08/02 19:21:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車諸々 | クルマ

プロフィール

「担当車、1年経過 http://cvw.jp/b/290038/44907382/
何シテル?   03/07 10:20
東京都内でドライバー生活23年、…或いはもうちょっとやってます。インスパイア(純内燃)、リーフ(純電動)、ルークス(セミハイブリッド)と3台のお世話係。たまに楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

"ホンダ レジェンド"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 17:23:36
ディーラーステッカー劣化対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 09:06:36
ライセンスフレーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/01 07:29:30

愛車一覧

ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
8年落ち・3.8万km走行、アンダー300万。 私的に初ハイブリッド。久々にAWD(e- ...
日産 リーフ リーフさん (日産 リーフ)
妻用として導入しましたが、離婚に際し私のサブカーとしました。 10/28 手持ち資産の再 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
娘カー1号車。 親子離縁につき削除(23.11/17)
日産 キューブ 日産 キューブ
嫁3号車。 保有期間最短記録(1年10ヵ月)車ですね。写真は慣らしに御殿場まで走らせた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation