• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

873のブログ一覧

2010年02月10日 イイね!

世界に一機限り飛行機

世界に一機限り←記事とは無関係の~多分B777~ですが、羽田近くの城南島でお客様待ちなもので。

まあ、旧ソ連が宇宙往還機「ブラン」運搬用に造ったとかの、「アントノフ225」機が成田に来て、自衛隊の機材を積んでハイチに向かったそうで。

旧ソ連の巨人機が極東までわざわざ来て、自衛隊を載せてカリブに飛ぶ時代になったか…それも世界に一機だけの6発ジェットともなれば、航空ファンが大挙成田に押し掛けただろうなぁと。

しかし如何な大型機といえど、車両150台を一呑みにして飛ぶとは尋常でなく。

Wikipediaに「アントノフ225」と打ちまして検索しました所…


「寄居折原インターチェンジ」


…??



なぁんだ~、アントノフ設計局は埼玉に製造拠点を持ってるのか~(殴)

当然富士重も、主翼部分を手掛k(凹凹蹴)。


否。

寄居折原インターチェンジの項を読みましたが、アントノフとは何らの関係もありませんでした。


大丈夫か?>Wikipedia。
Posted at 2010/02/10 13:28:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | トリビヤ | ニュース
2009年07月28日 イイね!

官僚たちの夏?

先日、テレビでちょっと見てましたが。



なんじゃこれ。


経済運営が国家主導で動く時代ならこれで良いかも知れませんけど、今の時代にこんなものを語られても。



まあまあ、こと自動車について言えば、新規参入制限から始まりありとあらゆるモノに役人が待ったをかけては世界の失笑を買うと言うのが当たり前でしたからね。

ドアミラー辺りからカウントして、サンルーフ、60~50偏平タイヤ、4WS、280ps規制、HIDヘッドライト等々。

目立たないとこですが、サイドドアビームまでも役人が目くじらを立てた話がありますよ。

ダイハツが国内仕様で初めて導入したんですが、丁度その頃NHKの特集などで自動車の「内外安全格差」がスッパ抜かれまして。
要は、輸出仕様には様々な衝突対策が施されていながら、国内仕様ではほとんどスッカラカンという「アレ」です。同じ年式の中古車を日米で買ってきて、解体調査したらそうだった。


それでトヨタや日産が追及の矢面に立たされてる最中、ダイハツが「日本初るんるんのサイドドアビーム採用」とやったところ、通産から大目玉を食らったそうなんですね。


「先走った事をしてくれた」と。


いや、本当の話なんですよ。NHKブックスの「日本・死者急増」に書かれてますから…


って、何がだよな。


「公用車のクラウンやセンチュリーにも付いてないものを、軽自動車が先に採用するとは不埒千万」



この程度の戯言ですよ。


如何に不勉強で石頭、事なかれかつ横並び護送船団型官僚組織が、日本自動車史の発展を阻害してきたか。



そういった事実・史実を併せ考えると、こんなドラマを今頃仕立てるなど滑稽極まりない。

役人官僚なんてものは、日向で大言壮語すんのが仕事じゃない。黒子に徹するのが本来の姿だと。

だって、どうせ生産部門じゃないでしょ。頭でっかちの管理システムを机上で牛耳ってるに過ぎない。

ユーザーメリットや技術者のマインド、市場競争の本質なんか見えてもいなきゃわかってもいない。


パワーウォーズを歓迎はしませんが、片やメルセデスやアウディ辺りが400ps、500psを普通(?)に売っては高速で狼藉し放題なのに、国産車ではGT-Rひとつにあの騒ぎでしょ。


官主主義も大概にせえと。
Posted at 2009/07/28 22:02:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | トリビヤ | 日記
2009年04月12日 イイね!

3人乗りチャリの話

たいちょ殿が書かれてましたが、全部のレス書くとえらい事になるんで自分のトコで書きます。

去年、一昨年辺りですか。

警察庁が道交法改正で「親+子供2人」の3人乗車を禁止した所、大反発食らって撤回(棚上げ?延期?)に追い込まれつつ、自転車メーカーに対して走行安定性確保を主眼に置いた「子育てスペシャル」の開発を指示したんですな。

まー、いろんな試作品が出てましたよ。フロントダブルタイヤ化+独立サスとか、超小径タイヤ+無段変速とか、とにかくふらつきを抑えるには支点を増やすか重心を下げるか、手法は自ずと決まってくると。

製品は歓迎しますがしかし、いかんせんお高い。

元来、1人乗りが基本の乗り物に3人乗せてきちんと走らせようとして、メカやタイヤを追加すればね、仕方ないとは思いますが。

電動アシストチャリが今どれくらいしますかね。店頭で6~8万円?

去年テレビで見た3輪の試作車で、市販価格の見込みがそれより少し高いくらい。

これに対して、ハンドル軸上に子供イスの付いたいわゆる「ママチャリベンツ(苦笑)」に、別売の後席キットくくりつけた「違法改造車」が計15000円くらいで上がる。ただしホームセンタープライスでなら、ですよ。

チビさんズ2人の保育料、MAX7万円/月払った覚えのあるウチとしては、もっと安くならないと普及のしようが無かろうと。

脱線しますが、当時ワタクシが乗ってたレガシィGT30の月払いが32000円。保育料が3リッター級ワゴンの倍以上ですよ。

その問題の保育料ですが、共働きの我が家としては、計算のベースに前年の世帯年収とか持ち出すの、やめてもらいたいんですよねむかっ(怒り)


なぜなら産んだ当年、産休や育休で奥さんの収入は目減り確定な訳です。

職場復帰以降も育児時間を取ると「常時早退」的な扱いになり、フルタイマーに復帰するには数年かかりますから、その分給与は差し引き。

また0才児を預けられる園は限られる上、保育士の手が掛かる乳児期は特に高い。年収800万台でストレートに計算されちまうと、1人1月55000円以上ですよ。それは、当時住んでた公団の家賃をあっさり上回る数字です。

雇われタクシー稼業のワタクシだけで800万円台の年収がある訳でなし(;_;)。それはそれは酷い目に遭いました。

市の規定で、上の子が保育園に通う(小学校入学前)間、2人目以降は半額になりますが、上の子自身が1・2才程度だと前述の理由から…元が高いんです。もう、市長の言うなりに簡単に子供なんか作れない満室・満席・満車

で、チャリの話ですが。

保育園って、幼稚園に比べると運営規模や園児数がコンパクトなのが普通ですが、ウチがお世話になってる園は違った。

遠足や運動会は当然、茶道、和太鼓、スイミングスクールと提携の水泳教室等々、児童教育界では名の通った存在らしく、人気・倍率とも市内トップ。

すると行事の時が困るんです。嫁が役員当番とかで、先に荷物持ってプレまるで出ちゃうと、「1家族1台」の駐車場が埋まっちゃう。必然的に違法改造車の出番ですよ。

子育ての現場、現実を知らないままに上から目線で「はい、危ないから禁止」なんて全くナンセンスなんです。

ワタクシの母親に至っては、病後しばらくはチャリなんか漕げなかったもんで、パッソルの足置きにワタクシ。後ろに弟。…とやってましたからね。法律?誰が決めたんじゃそんなもん的シチュエーションは絶対出るんですよ。

ともあれ、忙しいママの味方・3人乗り自転車にこそ、早期普及の為の助成金を出してくれと。

恐らく次は、「合法的に3人乗せた上に買い物かごが付いた自転車」…ですよ。パートタイム主夫としては(-_-;)
Posted at 2009/04/12 07:51:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | トリビヤ | 日記
2009年04月02日 イイね!

びっくりミサイルテクノロジーダッシュ(走り出すさま)

びっくりミサイルテクノロジー←ピーター・ハクソーゼン、イーゴリ・クルジン、R・アラン・ホワイト共著 「敵対水域」より。



テポドン2号の試射=本番という、政治的にも技術的にも乱暴極まる愚挙が間近に迫って参りまして。

Wikiで「手砲貪」…もとい「テポドン」を調べてみると、これが驚愕すべき代物でございました。

そのアーキテクト・プラットホームはなんと、旧ソビエト海軍の水中発射型弾道ミサイルRSM-25。

こいつを技術者ごとパクったそうでございます。


新潮の広告で「燃料のヒドラジンって劇物ですよ」とありまして、まさかと思ったらそのまさか。

しかしヒドラジンだけが問題なのではありません。

日本製ロケットH2aの燃料は、液体酸素+液体水素を使っています。2液反応型の一般的なものです。

テポドンの場合、ヒドラジンに対する反応剤は四酸化ニトロゲン。


ロシア人の考え方と言うのは非常にシンプルで、「一旦反応始めたら、後は照準通り飛べば良いんだろ」

しかし、この2つの化学物質に水が混じると、強腐食性の硝酸が出来てしまいましてね。

そういうものをあろう事か、水中の潜水艦にしまっておいてブッ放すとはこれまた乱暴な。


実際、このプロセスを点火前のミサイルでやってしまった潜水艦が一隻沈んでおります。



さて、そこで不安なのは我が日本。


こんなロケットが、上昇途中でなにか良からぬコトを起こして、燃料抱えたまんま落ちてきたら。

大変ですよ。海に落ちても、山に落ちても。水と混ざっちゃいけないんですから。

硝酸てのは、吸い込むと肺の奥の粘膜まで焼損させるそうでございます。鼻じゃありませんよ。肺ですよ。

池や川に落ちたり、地上落下で消防隊が放水なんかしたらそれこそ阿鼻地獄です。



もう6カ国も時間ばかり無駄にして埒開きませんし、外貨も食糧もロクにない癖にグダグダごね倒してその都度面倒いですし。いっそあんなものトマホークかなんか撃ちk(外務省アジア大洋州局検閲削除)
Posted at 2009/04/02 13:25:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | トリビヤ | ニュース
2008年11月29日 イイね!

シビリアン・コントロールの滑稽

前・航空幕僚長の田母神氏による発言ですが、随分賑わってるようで。

以前、百里基地で携帯なくした先輩の話を書きましたけど、隊員の方々にいろんな話を聞かせてもらいました…が。

「テポドンの事は出さんでおけ」

航空自衛隊の主力といえば、制空戦闘機F-15。

調達価格、約120億円。
配備数、200機超。

かの「最後の有人戦闘機」F104スターファイターで、零戦まがいの格闘戦訓練を繰り広げてみせ、設計者が卒倒しかけたという命知らずの我が航空自衛隊。

「F104において、あんな過激な空戦機動は全く想定にない。日本人は何を考えているのだ」

アメリカの専門家が舌を巻く操縦技術と、200機の運用定員を満たして余りある高度な訓練水準は、数多ある西側同盟国と言えど類を見ない。





その、手塩にかけて築いてきた防衛戦力が、一発の改造ミサイルで無力化されたらどうですか。

空自の空中勤務者、特にファイターパイロットは、航空学生や防大から入隊した同期の内、40代でパイロットを引退するまでに、1/7が殉職すると言われます。

どこの会社に、次長拝命までに1/7が「辞める」でなく「死ぬ」部門がありますか。七曲署じゃあるまいし。

「我々自衛隊は、先制攻撃の機会を常に敵に与えながら、必ず勝つ。そういう宿命を課されています」
「最前線で先に撃たれれば、必ず味方の誰かが死ぬ。それを逆襲して勝つのです」

無法テロ国家のイカサマミサイルで、そんな部下達の気概も覚悟も吹き飛ばされたら。実務責任者として許せるはずがない。

相手が殴ってきても、殴り返せる事がパワーバランスの大前提。

在日米軍が「あるか知らんし、無いかも知らんし」とグレーにしてる核戦力では、まともな話が通じない北朝鮮に対する抑止力にならないなら、自前の核を持つべきではないか。

ごく全うなご意見じゃないですか?



世界のどこの誰が、金正日の頭に核弾頭が落ちて悲しむのか。

「近隣諸国の感情」より「自国民の安全保障」、それも多国間合意を散々反故にしては開き直る、狼藉独裁閉鎖国家相手になんで主張出来ないのか。

全くこの国、おかしいです。
Posted at 2008/11/29 12:26:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | トリビヤ | ニュース

プロフィール

「担当車、1年経過 http://cvw.jp/b/290038/44907382/
何シテル?   03/07 10:20
東京都内でドライバー生活23年、…或いはもうちょっとやってます。インスパイア(純内燃)、リーフ(純電動)、ルークス(セミハイブリッド)と3台のお世話係。たまに楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17 181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

"ホンダ レジェンド"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 17:23:36
ディーラーステッカー劣化対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 09:06:36
ライセンスフレーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/01 07:29:30

愛車一覧

ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
8年落ち・3.8万km走行、アンダー300万。 私的に初ハイブリッド。久々にAWD(e- ...
日産 リーフ リーフさん (日産 リーフ)
妻用として導入しましたが、離婚に際し私のサブカーとしました。 10/28 手持ち資産の再 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
娘カー1号車。 親子離縁につき削除(23.11/17)
日産 キューブ 日産 キューブ
嫁3号車。 保有期間最短記録(1年10ヵ月)車ですね。写真は慣らしに御殿場まで走らせた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation