たいちょ殿が書かれてましたが、全部のレス書くとえらい事になるんで自分のトコで書きます。
去年、一昨年辺りですか。
警察庁が道交法改正で「親+子供2人」の3人乗車を禁止した所、大反発食らって撤回(棚上げ?延期?)に追い込まれつつ、自転車メーカーに対して走行安定性確保を主眼に置いた「子育てスペシャル」の開発を指示したんですな。
まー、いろんな試作品が出てましたよ。フロントダブルタイヤ化+独立サスとか、超小径タイヤ+無段変速とか、とにかくふらつきを抑えるには支点を増やすか重心を下げるか、手法は自ずと決まってくると。
製品は歓迎しますがしかし、いかんせんお高い。
元来、1人乗りが基本の乗り物に3人乗せてきちんと走らせようとして、メカやタイヤを追加すればね、仕方ないとは思いますが。
電動アシストチャリが今どれくらいしますかね。店頭で6~8万円?
去年テレビで見た3輪の試作車で、市販価格の見込みがそれより少し高いくらい。
これに対して、ハンドル軸上に子供イスの付いたいわゆる「ママチャリベンツ(苦笑)」に、別売の後席キットくくりつけた「違法改造車」が計15000円くらいで上がる。ただしホームセンタープライスでなら、ですよ。
チビさんズ2人の保育料、MAX7万円/月払った覚えのあるウチとしては、もっと安くならないと普及のしようが無かろうと。
脱線しますが、当時ワタクシが乗ってたレガシィGT30の月払いが32000円。保育料が3リッター級ワゴンの倍以上ですよ。
その問題の保育料ですが、共働きの我が家としては、計算のベースに前年の世帯年収とか持ち出すの、やめてもらいたいんですよね

。
なぜなら産んだ当年、産休や育休で奥さんの収入は目減り確定な訳です。
職場復帰以降も育児時間を取ると「常時早退」的な扱いになり、フルタイマーに復帰するには数年かかりますから、その分給与は差し引き。
また0才児を預けられる園は限られる上、保育士の手が掛かる乳児期は特に高い。年収800万台でストレートに計算されちまうと、1人1月55000円以上ですよ。それは、当時住んでた公団の家賃をあっさり上回る数字です。
雇われタクシー稼業のワタクシだけで800万円台の年収がある訳でなし(;_;)。それはそれは酷い目に遭いました。
市の規定で、上の子が保育園に通う(小学校入学前)間、2人目以降は半額になりますが、上の子自身が1・2才程度だと前述の理由から…元が高いんです。もう、市長の言うなりに簡単に子供なんか作れない
で、チャリの話ですが。
保育園って、幼稚園に比べると運営規模や園児数がコンパクトなのが普通ですが、ウチがお世話になってる園は違った。
遠足や運動会は当然、茶道、和太鼓、スイミングスクールと提携の水泳教室等々、児童教育界では名の通った存在らしく、人気・倍率とも市内トップ。
すると行事の時が困るんです。嫁が役員当番とかで、先に荷物持ってプレまるで出ちゃうと、「1家族1台」の駐車場が埋まっちゃう。必然的に違法改造車の出番ですよ。
子育ての現場、現実を知らないままに上から目線で「はい、危ないから禁止」なんて全くナンセンスなんです。
ワタクシの母親に至っては、病後しばらくはチャリなんか漕げなかったもんで、パッソルの足置きにワタクシ。後ろに弟。…とやってましたからね。法律?誰が決めたんじゃそんなもん的シチュエーションは絶対出るんですよ。
ともあれ、忙しいママの味方・3人乗り自転車にこそ、早期普及の為の助成金を出してくれと。
恐らく次は、「合法的に3人乗せた上に買い物かごが付いた自転車」…ですよ。パートタイム主夫としては(-_-;)

Posted at 2009/04/12 07:51:03 | |
トラックバック(0) |
トリビヤ | 日記