
らしいですよね。
トヨタ、日産、三菱、マツダ、あとふたつ何処だ(殴)?
ホンダとスズキが黒字確保だから、ダイハツとスバルですか?
※訂正:商用車専業の日野・いすゞもひっくるめた7社が赤字見通し。ダイハツは黒字組でしたので訂正の上お詫び致します…だって自動車大手6社とか書くんだもの
スバルはホントに軽止めていいのかなぁ…シェアは大したことないにせよ、底堅い軽マーケットをまるまるダイハツに献上して、代わりの水対FRスポーツとやらは恐らく無期延期または凍結でしょ。
ダブルで稼働落とすだけですよ。
まあまあ、世界的に徐々に購買力が上がってきて、その上昇カーブに合わせて生産力を上げてきたと。
例えば10年前には15億人の市場を見てたものが、去年は30億人だと。15億人分の(無論、一社単独じゃありませんよ)生産能力を増やしたところが、昨秋からの金融混乱で市場全体、30億人中3割のユーザーマインドが買い控えに入ったとしたら。
何より困るのは設備の償却負担ですね。稼働後数年で、月の半分、はたまたそれ以上遊休状態に入るなんて想定外。
いくら儲けが出ても、賃金据え置きで叩かれてもトヨタが慎重なのはここですと。北半球のほとんどの主要国に生産拠点持っちゃってるでしょう。南半球にもあると思いますけど、どこかは知りません(殴蹴)。
装置産業、設備抱えて生産コケたら大火傷。一時期(今もカムリの受託で一息ついてる位ですが)のSIAみたいなもんです。
しかしですよ。
トヨタがシェア至上主義に偏ったのは、戦後の経営危機を発端にした銀行の経営介入・工販分離という煮え湯を飲まされた屈辱から、経営の自主性を堅持すること、果ては安定雇用の確保という大前提があった「はず」なんですね。ワタクシの知る限り。
ワタクシが忌み嫌う奥田某も、この辺はそのまま口に出していた「はず」でしたが…どこで「シェア&キャッシュフロー第一、安定雇用二の次三の次」みたいな事にスリ変わってしまったんでしょうか。
創業家に大政奉還間近なトヨタにせよ、巨額の役員報酬を手にしている「はず」のゴーン率いる日産にせよ、野球や卓球チームの休止などとショボ太くんじみた目先の金策より、内部留保とやらの1%でも臨時給で放出したらいいんです。それでも間違いなく、数十億の額ですよ。
政府が「給付金」などと、わざわざ集めた税金を還付するのに頭ひねらすのも、元をたどれば企業が賃金を上げないから。そうじゃないんですか?
売れないからと慌てふためいて、派遣やサプライヤーの首締めるより、よほど世のため庶民のためでしょう。

Posted at 2009/02/10 10:19:10 | |
トラックバック(0) |
ニュース | モブログ