2009年09月09日
ま、FRならばフロントミッドに直4ないしはV型を載せ、ショートオーバーハングにビッグキャビンと。
元来縦置きFFのアウディですら、フロントデフ位置をこね回してオーバーハングを詰めている。
コンパクト、ベーシッククラスでもゴルフの猛威は凄まじく。
メカ的な当り外れは別にしても(爆沈)、何も知らずに黙って乗せられたらたいていの人は「高級車だなぁ」と思わされちゃう。
そんで、クラウンとフーガがあのテイでしょ。
レガシィまでも、「今回の走りはCクラス、エレガンスの線を狙った」と。
「BMWの基本50:50、それで作り上げた世界がある。スバルの世界は違う。目指すべきはシンメトリー4WDでこその走り味、ベンツともポルシェとも違うものだ」
桂田イズムも遠くなりにけり。いや、決してレガシィがズダボロだと言ってはいませんよ。未だにメルセデスのダイナミクス性能は、世界標準たり得るものでしょうから、それを指標にしたなら恐らく悪いもんにはならないと。
しかし、哲学って視点からすると後退したのは否めない。世界唯一残された「前置きフラットエンジン+AWD」レイアウトに、他者の指標でセッティングを与えるとはなんだと。
「ウチはジャガーのお店も持っていまして」
「ジャガーを見に来たお客様がシトロエンに寄って頂いて、一発で気に入ってもらえるケースも多いですね」
「そこに並んでるE3台とクラウン、セルシオとGSは全部C5の下取り車です」
「ちなみに国産車からC5への代替え、特に立ち上がりの半年は圧倒的にレガシィから来られてまして」
「そこ(下取車スペース)の6台分、一時期は全部レガシィでした」
あ~あ。感じる所は似たようなものらしいですね。
「やっぱり、長くワゴンを使い込んできたせいか、チェックの細かい方ばかりです。使い勝手に効く機能や、品質感の造り込みなどが好評です」
「C5のリアシートはリクライニングしませんけど(苦笑)、それより大事な所がちゃんと出来てると」
アウトバック3.6は間違いなく良いクルマですが、やたら威圧的なフロントフェイスは全く性格に合っていない。
飛ばさなくても価値があるクルマなのに、これではドイツ戦車と次元が一緒。
最後まで引っ掛かるのは、このちぐはぐなデザインでしょうなぁ。

Posted at 2009/09/09 09:07:46 | |
トラックバック(0) |
車諸々 | モブログ