それもこれも、大元はコウモリでもトカゲでも市場で売り買いしちゃ食いあさる、おかしな大国のせいなんですけど。
医療機関が大変な苦労をしているのは分かりますよ。その裏で、感染者の治療に当たる病院の経営が悪化しているとか、従事者に対するおかしな差別とかね。
どこの土民だお前ら?北センチネルにでも流してやろうか!?
なんてね。
ただね。もういろんなところ、いろんな生活の場面でギリギリでしょ?そこにやれ「レジ待ち間隔1.8m」とかさ。「入店時にはマスクを」とかさ。
こういうことを習慣化してくれ、当たり前にしてくれってのはさぁ。
人間って汚ったねぇもんなんだと、生活のあらゆる場面で、常に意識して生きろという話ですよね?
今後規制や要請が緩まったにせよ、〜電車乗るのも飛行機乗るのも、フードコートで食事するにも、ATMのタッチパネル操作するにも、試着室のカーテン開ける瞬間にも、〜やれ消毒液は吹いたか、マスクはしてたか、なんてことを引っ掛けて生活…
出来っこねぇだろそんなもん。
子供の教育には特に、悪影響が深刻だと思う。友達同士でも寄るな触るなって話なんだから。
関連情報に厚労省のURLくっつけましたけど、こんなの丸呑みしてたら接客業なんか成り立たないよ。タクシーの前後席でも、マスクなんかしてたらやり取りしにくくて仕方ないもの。それに今は、ネット決済用のタブレットが付くようになって、こいつが実車中にCM流すでしょ。横からベラベラベラベラうるさいんですよ。
山手線とか東急では、ドア上のLCDモニターで色々流すけど音は出しませんよね?あれを遥かに小さなタクシー車内で、
音声ありで延々と流されたら堪らないですよ。
これじゃね、離れたお客は戻らないわ、仕事そのものもやり難くて仕方ないわで息が詰まるね。肺炎でもないのにさ。
https://kyoko-np.net/2020051901.html
Posted at 2020/05/19 08:41:01 | |
トラックバック(0) |
医 | 暮らし/家族