
タマゴが安い、って言うので「ひと家族ひとパック」のタマゴを買いに並びました。こんな店内状況でね、
6月1日以降、マスク無しでのご入店はお断りします
とさ。
日本人って、情報や情勢を自分の頭で解析して、自分の結論を導き出すって事が相変わらずできないんだなと。
ウチの自治体、こないだ書いた時より感染者は1人増えて累計4人となりました。全人口はちょっと勘違いがありまして、4月現在で15万3000人です。17万じゃありませんでした。訂正します。
ウチの市で見ますと、人口対感染者比率が0.0026%です。
5/23現在、埼玉全県での感染者が997人。県人口が7340000人余。
感染者をキリよく1000人で計算して、感染者比率は0.013%。
ジャンボの一等当てるよりは、フタケタくらい高い率ですかね。
それでね。緩むなだのなんだのと言われながら、チラシが入ったスーパーでこの客数です。ウチの自治体だけじゃないはずです。
これは蔦屋書店などが入るフォレオというショッピングセンター?モール?ですが、こないだの火曜がこんな感じで、今の今が
「とても混雑しています」
まあこんなもんでしょう。メディアに出るのは当然
かかった人、治療した人、入院して救命処置を受けた人たちなんです。当たり前だけど。
それは「放送素材になるから」ですよね。目立つから、ですよね。じゃあ絶対数で見たらどうなのか。
満員(37000人)のさいたまスーパーアリーナにゴルフボール5個打ち込んで当たるかどうか。そんなもんでしょ。
東京で感染者5200人、人口1395万人。率にして0.037%。
全国の武漢肺炎の死者が827人。
対して、解雇や雇い止めで収入源を失った人が、21日現在10835人。ハロワが失業の受理した人数だけでこの数字。自営やフリーランスなどを含めたら当然、こんな数では済まないはず。
何が言いたいか?はっきりぶちまけてしまえば、
「私らは経済の専門家じゃない」という医療の専門家たちがでっち上げた「新しい生活様式」なるスローガンは、明らかにバランスを欠き、また過剰に過ぎた防衛策だと。
自粛要請解除のあと、やれ「人との間隔は2m」「混んだ電車を避けて時差出勤」「食事の着席位置は相対せずに」…
できますか?てか、そんな必要が本当にありますか?
やってもいいですよ。しかし、確実に病院・医療機関の前に地域救急体制が破綻しますよ。夏休みが短縮になって高温下に、マスクなんか付けての登校を強いられれば当然、熱中症が激増するはずですから。誰が責任取るんでしょうね。
この夏も「平年並み」の長期予報ですが、恐らく暑くなるでしょう。ここんとこ「過ごしやすいねぇ」なんて夏は記憶にないw。水資源機構辺りは戦々恐々じゃないですか?
覚えてますか?昨冬の少雪ぶり。スキー場運営会社がいくつも潰れましたが、多いところで平年の4割弱。少ない所は10%以下の積雪量。
雪解け水の「貯金額」がほとんど無いんです。
武漢ウイルスを単眼視して、そればかりに構ってられるほど日本の気候や水道事情って単純じゃないんですよ。「夏休み取れないの?じゃあちょっと加減しとこうか」とばかり、太平洋高気圧が忖度してくれますか?長期予報がズレてくれりゃいいですけどね。
さぁ、盛夏の頃に学校が、社会が果たしてどうなるか。私は何を言われようが、態度と行動は変えません。花粉は終わりましたので、プライベートの環境でマスクは致しません。
無駄な上に、余計な危険を呼び込むだけですから。
Posted at 2020/05/23 16:58:57 | |
トラックバック(0) |
地元ネタ | 暮らし/家族