• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

873のブログ一覧

2009年07月13日 イイね!

V型12気筒61…

V型12気筒61…←再掲かも知れませんが、左手に61リッター(超超弩級爆)・ディーゼルエンジン「DML61」ターボのピストン&コンロッド様です。

DM=ディーゼルモーター。Lはシリンダー数をAからカウント。数値は排気量。分かりやすいるんるん

~久しぶりに鉄道博物館に来てます。こないだ来ようとした日は、小僧が熱発したんだっけか台風
なんだかんだ空いてます~


ピストンクラウンからスカートまでの天地寸法がまた巨大( ̄◇ ̄;)…

ワタクシのスパン目一杯よりさらにちょっとはみ出すくらいなので、23~4cmあります。


しかも燃焼室兼リセスが4つ切ってある=4バルブ。

DD51の試作機が確か1961年頃の完成なので、およそ50年前の設計になると。

まあまあ、そういう年代の設計でありながら、このピストン一発で100ps内外の出力を稼ぎますから、ハード面にはかなりの余裕を持たせてるはずでありまして。

故にこのバカでかさ。

よく見ると、コンロッドのビッグエンドは斜めカチ割り構造で、スバルEZ&EE系エンジンとの共通性が見えます(←書きたかったのはこれか)。



…因みに右側は直列8気筒・17リッターの「DMH17H」エンジンのもの。

ちょい補足。「H=水平置き」です。

その初期こそ、名車の誉れ高い80系特急車や55系急行車などに搭載され、非電化線の無煙化・高速化の切り札と期待を集めたものの。

基本設計は戦前のレベルで、ざっと10ps/l(隣の12気筒様とはシリンダー当たり10倍の開き)という低出力や冷却性能に難があり、山がちなローカル線では(=蒸気→ディーゼルシフトが一番望まれた環境)、運用に苦労が絶えなかった一方で後継に恵まれなかった、悲運のエンジンです。

まるで零s(没)。
Posted at 2009/07/13 13:47:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2009年07月12日 イイね!

夜中の吉牛~っ

夜中の吉牛~っ←また八王子まで行きましたんで、帰りに寄ってみましたが…

吉野家入ってたんですねどんぶり

うー、食いたい。


夜中に嗅ぐ煮汁の匂いはいけません。殺意を感じます。

しかし減った小腹に一旦着火してしまうと、なだめるにも苦労します。

最近コンビニで売ってないm&m'sで誤魔化す事に致します(T-T)
Posted at 2009/07/12 03:58:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2009年07月10日 イイね!

6速ドライヴ車(セダン)ムード

6速ドライヴ←CAR DO SUBARU三鷹です。


広い。



珍しく、R1の展示車が置いてあります。


で、2.5ターボのマニュアルを一周乗ってみました。

一言、マイルド。

レブ一杯回してキコカコとシフトして、てな性格ではないですね。ま、マスター4以来、水対のマニュアル転がしてませんから、その分時差があるんですが。

あの荒々しさ丸出し、常時戦闘モードの、クラッチジャダーぐれぇでガタガタ抜かすな的な強引さはこれっぽっちもありません。

ただクラッチのミートポイントはちょっと曖昧だし、

レバーストロークの最後の一押し(引き)での「カチッ」と納まる感じも薄い。


名機・TY85のパキッとしたスポーツ感覚を期待するとあっさり肩透かしを食らう実用車的フィール。

ただし。

ディーゼル仕様とMTを共用する都合でNV対策を優先しなきゃいけないんだし、実利を取って組み上げたグランドツーリングカーなんだから、これはこれで良いのかな。



うーん…同じ6速で中身の違うものを並べろとも言えないし。

第一、いくらレガシィでターボと言えども、このご時世では絶対数が見込めない。

難しいなぁ。




本音はね。

多少振動が入っても、トランスミッションについてはダイレクトな操作性・操作感を期待したいんですよ。


まあ、3ペダルがあるだけまだ良いとも言えますが。
Posted at 2009/07/10 11:25:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル | モブログ
2009年07月10日 イイね!

滅多に乗らないのに

仕事を上がってから、中央線で三鷹に向かっています。

京成→(日暮里)→山手線→(新宿)→中央線。

そしたら、2本しか残ってない201系電車に当たりましたよ。


中央線を使うこと自体、小海線乗り鉄以来で、それが去年の正月7日。

生活圏外の路線って乗らなくなるよな~( ̄▽ ̄;)


けど、なぜ201系が2本だけ「残されてる」のかは知りません。

それも結局、この車が生活圏に無いから興味の対象にもならない故でしょう。

中央線の他に走ってるのは、多分京葉線くらいですもの。

だから写真も撮らずに降りちゃったさ。






…トイレが先だと(ぐっは)
Posted at 2009/07/10 09:51:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味
2009年07月08日 イイね!

空想科学機動戦士

空想科学機動戦士仕事で走る日はほぼ毎夜、台場に営業に行っておりますが。

まだこのガンダムは見てないのです(没)。

原作者の富野由悠季氏自身が「18mって…デカいな」と言っちゃったらしいシロモノですが。

その18mの中に戦闘機畳んで入れてあるんで、決してデカくはないのでは(汗)


そう、サイズ的な現物を見たら、「兵器」としてはツッコミ所の塊でしかなくなるんではないかと。

今でさえレーダーに映るの映らないのの技術競争なのに、ステレオカメラ+光学照準ってどうなのと。

広大な宇宙空間で片や光速で飛ぶ(はずの)レーザー銃を撃ち合い、片や剣と盾のチャンバラ合戦とは如何に(毒)

本体そのものに余りにも可動部分が多すぎ、それだけで膨大なエネルギーを消費する問題を解決せんがため、ミノフスキーうんちゃらをでっち上げて搭載原子炉(そう、モビルスーツとは巨大アトムであります)の放射線遮蔽システムを取っ払うという宇宙的快挙(=暴挙)を成し遂げてしまう。

一番の疑問はつまらない所にありまして、なんとなく現実的な武装のバルカン砲を有り得ないほど大口径化し、…

(艦載型CIWSでさえ20mmなのに60mmって)

とんでもなく非現実的な場所に搭載してしまう…

(アタマに連装で仕込むってどうよ)


あれで一体、給弾機構と弾倉はどこに納めるのか…

射撃反動をリコイルしてる様子も見られないが、どこで吸収しているのやら…

仮にリコイル機構を入れるとしても、コクピットでステレオカメラの画像を見てるパイロットはたまったもんではないはずです。

宇宙空間で撃てばくるっくる回っちゃってね。その都度精密にブースター噴射して反動を押さえないといけませんが、バルカン二挺とステレオカメラとアンテナを装甲で囲って、更にブースターを入れ込むにはどんだけアタマ膨らませたら良いんだ?。

あー、頭部バルカンが鬱陶しい(爆)



指をマシンガンにしちゃう(しかもこっちは5連装だ!)のも同様だと。



もう、これは考えるほど兵器になりません。大体そこまでのテクノロジーがあるなら、無人でいいはずだし(投)。


なんか夢が無くなっちゃったな~(__;)
Posted at 2009/07/08 18:35:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「担当車、1年経過 http://cvw.jp/b/290038/44907382/
何シテル?   03/07 10:20
東京都内でドライバー生活23年、…或いはもうちょっとやってます。インスパイア(純内燃)、リーフ(純電動)、ルークス(セミハイブリッド)と3台のお世話係。たまに楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    1 2 3 4
5 6 7 89 1011
12 131415 16 17 18
19 20 2122 232425
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

"ホンダ レジェンド"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 17:23:36
ディーラーステッカー劣化対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 09:06:36
ライセンスフレーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/01 07:29:30

愛車一覧

ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
8年落ち・3.8万km走行、アンダー300万。 私的に初ハイブリッド。久々にAWD(e- ...
日産 リーフ リーフさん (日産 リーフ)
妻用として導入しましたが、離婚に際し私のサブカーとしました。 10/28 手持ち資産の再 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
娘カー1号車。 親子離縁につき削除(23.11/17)
日産 キューブ 日産 キューブ
嫁3号車。 保有期間最短記録(1年10ヵ月)車ですね。写真は慣らしに御殿場まで走らせた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation