
北総線の運賃が不当に高い、とかいう裁判があったんですか。知らなかった。
ンなコト言ったら
埼玉高速鉄道の方が高い
と思うぞw
そもそも、この千葉ニュータウン自体が政治的なご都合で造られた開発地で、それこそ「官僚が電卓で弾いた数字を元に造った楼閣」と言っても過言じゃない。
その動機のベースは、「成田新幹線を国鉄に押し付けるために創出しなければならない通勤需要」。
成田新幹線自体は、根拠法がとうに廃止されて未来永劫完成しないんですが、千葉県内では準備工事が各所で行われました。北総線でいうと、鎌ヶ谷〜印旛日本医大のR464に沿う区間がそれに当たります。
ここは新幹線規格で造られてますから、並行する国道も高速道のような走りやすさ=取り締まりやすさで大好評w
ま、いろんな計算があったのは勿論ですが、大元の新幹線が頓挫して前提条件があっさり狂ってしまった。
千葉県内のニュータウン開発は、軒並み計画値と実績値の乖離が指摘される有様ですが、…ちはら台行きの千葉急行も破綻したし…千葉ニュータウンも計画値の半分以下の定住人口しか確保出来なかった。
所詮は役人の方便で弾いた算盤でしかない。踊らされてあとあと泣きを見るのは何時も一般市民。
企業体を立ち上げてしまった以上は経営していかなきゃいけませんから、少ない利用者から営業収入を揚げるには単価を上げて…となると初乗りが
なんだこれは
というお値段に…ならざるを得ない、と。
まぁ、ローカル線にありがちな「値上げ→利用者減→運賃収入減→更に値上げ→更に利用者減…終いに廃止」というスパイラルとは異なり、成田スカイアクセスも通りましたから、営業不振で廃止になるコトはないでしょうからまだいいのでは( ̄▽ ̄;)
埼玉高速鉄道は2002W杯に合わせて大慌てで浦和美園まで造りましたが、その後は単年度黒字化がやっと。岩槻延伸もどうなるか分かったもんじゃないし。
Posted at 2013/03/27 09:45:27 | |
トラックバック(0) |
交通 | ニュース