仕事してる間はよく見かけますが、
「スマホで地図アプリ見ながら赤の信号平気で歩ってるバカ」。
あれどういうつもりなんでしょうかね。
「スマホに見入ってるからそっちが気をつけろ」
或いは
「地図アプリの使用中は歩く先10mには何もない」
とでも思ってんでしょうか。
確かにね、事故った場合の「過失割合」はね、特に信号の無い横断歩道であれば、車両対歩行者なら10:0になりますよ。
ただし、それは事故の起こった理由、原因の話し。
道交法のそもそもの根っこは「事故が起きないように、道路利用者全てが遵守すべき安全規則」ですよね。
だから
「右見て左見て、もう一度右を見て」
って教わりますね?保育園・幼稚園・小学校の安全教室では。
事故った時の過失を免ずる事が、「交通弱者」側の注意義務までを免ずる事にはつながらない
って事がすっこ抜けてしまってるんです。みんなのアタマから。
安全ってのは勝手に寄り添ってきてくれるもんだと、思い込んでる。
だから判断が出来なくなるんですよ。
雨が降ってんなら電車の窓ぐらい閉めろよ!
暑い中「マスクをする」前提で動くなんてバカらしいだろ!何が涼感マスクだよ?真夏日の空気の出し入れぐらい、自分の好きにさせろよ!
レジの列だけ1.5mに区切ったって、売り場の特売品ワゴンにわさわさ群がってたら無意味だべ?
あのねぇ、これが東日本の後の、節電モードの中だったらどうです?
冷房かかってんのに換気のためにドア開放など正気じゃないでしょ。何が「10cm以内の通風なら冷房効果はあります」だか。
そして、レジ袋の有償義務化で減らす分より、恐らく重量ベースではるかに多い不織布マスクをゴミに出すわけです。今日の感染者が全国で55人ですよ。空気中に垂れ流す電力、余計なゴミで同じく垂れ流すCO2…あまりに社会的コストが過重だと思いませんか。
第一、こんな状態じゃオリンピックは不可能でしょうね。だって群衆警備どうするって言ってました?
こういうシステムを使う、って言ってましたね。しかし無力化されちゃうじゃないですか。みんながみんな、そんなもの被してたら。
こういった「バカらしい生活様式」を押し売りしたいという連中はね、「顔認証と同じカメラ位置、同じ通過人数で瞳の虹彩パターンを識別できる保安システム」への改修費も全額出すべきです。ほぼほぼ軍事技術レベルですけども。
自己判断もろくにできない国民に、押し付けた結果の責任は取らない専門家、ウイルスの正体がまだ見えないから、で済む話しじゃ無くなりますよ。そして判断の付けられないおバカ連中は
「ウイルスが怖いので、電車やバスには乗らずに済むようにしてます」
おぅ、誰かが「もーいーよー」って言うまでそうしてりゃいい。いずれまた超新型インフルも出るだろうしな。
空気感染のインフルの場合、濃厚接触の範囲って覚えてますか?10年ちょっと前にあったやつですが、これがまたヒドい。
「そこらの路上で、肘〜指先の距離をすれ違ったら濃厚接触」
だから言うんです。疫学的な安全距離を取ったら=医者の言うものを真に受けてたら、生活成り立たないと。
そんなに風通しが大事だってんなら、JRも民鉄も全社
コレが理想型だろ?席は密密だけどw
いやいや。あり得ない。こんな生活様式に切り替えるなど、笑止の極みだ。
※個人の見解です。
Posted at 2020/06/19 21:07:50 | |
トラックバック(0) |
交通 | 日記