• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

873のブログ一覧

2021年03月31日 イイね!

クラウン乗ってみました2

クラウン乗ってみました2はい。ウチの職場の営業車です。



エコスコアの採点がしょっぱい💧



今回は昼夜通しで500km近く走らせました。

…やっぱり、悪いクルマじゃないです。湾岸より路線条件の厳しい山手トンネルを往復しましたが、オンザレール。まあ、1回目の13万キロから今回の車は6万キロ弱なのもあるかな。
微小ストロークの出だしが渋くひょこひょこ上屋が跳ねる「トヨタ病」もほとんど気にならない。これだけでマトモ度が段違いです。

「クラウンの為に100km/h規制残さなきゃならんかなぁ」と、清水和夫氏から酷評された旧型から見れば、まるで別物。

ただね。

クラウンっていうクルマそのものに、グランドツーリングとかYoung at heartとか、他に代え難い選択肢として選ばれる品物てなイメージがない。

現行型の主査氏は「全部変えてやろう」との意気込みだったようですが、「ゴルフバッグ+スポーツバッグ4人分のトランク」辺りの要件は不変です。

フェアウェイエクスプレスとしては変えようのないスペックです。
そのゴルフ人口をトヨタは見ていないんでしょうね。



こうだもの。一番遡った所がバブル崩壊後のH13年ですからとうにピークアウトしてると思いますが、そこから見ても半減以下。

社用車やハイヤーとしてクラウンに乗って、「会社のカネ」でゴルフをやってたような人はどんどんゴルフ場からいなくなり、国民的スポーツとして定着しなかった。そうなると、出世だか昇進だかに合わせて「いつかは」のヒエラルキー商品として君臨していたクラウンが、選択肢から消えていくのもごく自然なこと。



こんな文字盤を数字の部分だけ光らせるのも大変じゃなかろか、とは思いますけど、走りを前面に出すならこんなギミック要らないなぁ。
ノアでやりなさいよw

まあ、レヴォーグが売れてるからと言って

https://bestcarweb.jp/news/262238

アウトバック出すの止めよっか♩と、自社の基幹ブランドとは思えない扱い方をなさる群馬イナカの某メーカーとは、トヨタの悩ましさの深度はまるで違いましょうが。

クラウンは半世紀を越える歴史を持つブランドです。
レガシィはたかだか30年で、本丸たる日本から消えようかという。
そらそうだよ。「お前はカオがデカい、スバルはなべて大ガオだとばかり言うだろう」とお思いでしょうが。

アウトバックってそもそも「クロスオーバー」商品でしたね。XVもそうでしょ。骨格はあくまで、レガシィを基本に据えたグランドツアラー指向だと。しかし、今のスバルはSUVカテにフォレスターがあるにも関わらず、インプレッサもレガシィも
「SUVになりたくてなりたくて」
と、自分の立ち位置を外した商品企画に振り回されてしまっている。

そりゃ、倍のスピードでブランドが老化するのも無理ないでしょう。
まだ汎用性のあるハッチ・ワゴンボディだから、ほぼ国内専売のクラウンよりは…と言っても、売り手が北米しか見てないからな。

本場のアメ車が日本で売れないのに…。
Posted at 2021/03/31 08:51:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2021年03月27日 イイね!

JPNタクシーを自家用で

JPNタクシーを自家用で使おうという、かなり危篤な(わざとやってますよ)方がちょこちょこと見受けられます。

はっきり言ってしまえば、オカネの使い方を間違ってます。
あくまでこれは旅客輸送業向けの「商用車」で、かつ車両運行法規に基づくおかしな仕様になってます。

シエンタ買ってください。



ルーフに付いてる客席用時計を合わせても、インパネ内の時計と連動はしません。個々に合わせる必要があります。まあ、エコ情報他も出せるのでそっちを表示しとけばいいんでしょうが、3日で飽きますし燃費にはがっかりします。

以前書いたかも知れませんが、ハイブリッドのセッティングがシエンタとは全く違います。のべつエンジンが回り、充電効率も抑え気味。同種のバッテリーを40万キロ持たすためで、実燃費はせいぜい12〜13km/l台。乗り倒すならベース価格の安いシエンタを15万キロくらい乗って、美味いところを絞り切る方がいいはずです。



グローブボックス、ありません。車検証他の書類は、おおかたトランクのボード下に押し込むことになります。



スライドドアのインナーハンドル。これを動かすと、電動がキャンセルされます。運転席のスイッチも効かなくなる場合があります。緑ナンバーでは、お客自身がドア開けてチャリンコや何かとぶつかっても、責任は運転手に来ます=勝手に使ってはいけません。バスのドアを客が開けることはありませんね?あれと法的な扱いは同じで、非常脱出時のみ使う前提です。

とまぁ、商売道具に厳しいバツを浴びせてますが、プロユースの道具として使いにくい…荷物も乗りませんからね。大型のサムソナイトは一本だけ。航空会社のクルーの送迎では、国際線の方の相乗りは不可。ワゴンとしてもキャパが足りないのです。

あ、反面、一応カーゴルームと空間が繋がってるので、冬場は変に後席が寒いですね。運転席には無いのに、リアの左右席にはシートヒーターが付いてます。

オリンピックに外人観戦客が来なくなりましたが、ある意味正解かも知れません。シートスライドも無いし…これが評判良いのは、YS11を褒め称える風潮と同様、理解に苦しいものです。
Posted at 2021/03/27 08:15:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車諸々 | クルマ
2021年03月25日 イイね!

クラウン乗ってみました。

クラウン乗ってみました。…これ、2眼メーターですけども、なんだろうな。
タッパーとか、固形ワックスのフタみたいな質感なんだよなぁ。
文字盤が指針の上に来てる、というレイアウト。



見えにくいですが。デザイナーは恐らく、



3Dクリスタル風な質感をやりたかったんでしょう。が。如何なトヨタの開発力をもってしても、…プラのフタをはめたような…まぁ残念ですね。

走ったら走ったで、うーん。悪くはないけど、今までのクラウンとは確かに違うけど、…そもそも「日本人のため」に構築された居住空間が私にはミスフィットなんだよなぁ。

あ、タイヤがVRXだったw。いやー、タイヤのせいにしちゃっていいのかな。

まあまあ、移動体として悪くはないんです。ACCなんか「運転上手いぞこいつ」と思いますよ。設定上限も高いし、それを裏打ちするブレーキは特に上手い。よく仕上がってます。

しかしな。

制限速度の読み取りがヘタw



なぜ20km/h。ここは第一京浜だが。



2画面のモニターも明確に「こう使う」目的がなく感じる。手前のはタッチパネルですが、ここにナビ画面が出てくれても半端に小さく、角度も外光を弾きやすく見にくい。まあほぼクライメートコントロールにしてましたが…。

NBRの走行シーンをアピった割には空力もさほど…昨日もそこそこ風強かったですが、クラウンだと思えば頑張って味を変えたんですが、直進性はいまイチ物足りない。お家芸の静粛性では明らかに先代より落ちる。

どうも若返りを至上命題とされながら、慌ててドイツ車の土俵に乗ってはみたものの、辛うじて小結級くらいな…。ウチのインスパイアでももう少し舵の座りはいいし…いや。今どきFFでもFRでも、これくらいのアッパーミディアムサルーンなら最低限、「躾けておくべき」レベルってのはあると思うんですが。

なので、ACC+レーンキープアシストONで巡航してても、どっかしらふらーんとしてる。

値段なりの魅力があるかどうか?




…言葉が出ないなぁw

Posted at 2021/03/25 11:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2021年03月20日 イイね!

世話が焼ける〜

世話が焼ける〜〜ホイールを黒で塗るってやめて欲しい。ホコリが目立つから!〜

いきなり心の声が出ました。
すみません。

ホイールなんて、普通のアルミ地にクリア塗っといてくれりゃいいんですけどね、個人的には。ホイールはシルバー単色が好きだから。
1番手がかからないと思いますし。

あと、今日洗ってて気付いたんですが。



Bピラーの根元にフットセンサーが付いてまして、爪先入れるとスライドドアを開けられるんですが。



スポンジに反応していきなり開いたんです。いや驚いた( ̄▽ ̄;)。
フットセンサースイッチが電動スライドのON OFFスイッチも兼ねてるので、次以降は切るようにします。



こんなのに当ててつまらないキズつけちゃいけませんからね。
しかしラグさん以後、脚立に再登場願うのがこんなに早まるとは。





カーペットも砂が結構乗っかってたんでパタパタ。🅿️が砂利なんで仕方ないか。早く舗装のトコを見つけてこいと。

あ。



右フロント。



左リア。指定圧は前後2.4、やり過ぎだって言ってんだろー。
しかしホント、今の車ユーザーって、空気圧見ないのかな?
Posted at 2021/03/20 19:35:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2021年03月18日 イイね!

e。

e。乗ってみました。

いや、いいクルマですよ。

操舵・加減速の動きが非常にキレイにつながるし、ペダルのタッチ、応答はスムーズで繊細。

ボディの立て付けはしっかりしてるし、最近では珍しい4輪ストラットも懐の深さを感じます。



操作系はちょっと…「コネクト」が主体になっているので、携帯デバイスを連携させて初めて機能が活きるでしょうから、ここでの評価は保留します。

サイドミラーのモニター化は、昼間はいいかな。視線移動は少なくなるし、意外に視界もいいので。ただ、カメラが



※紙カタログが無いというのでサイトから持ってきました※

こういうカッコなので、強雨時にレンズ表面を洗われるような状況だとどう映るか?は分かりません。空力には絶対的有利でしょうけど。



このインパネは…慣れたらいいと思えるのかなぁ。少なくとも試乗中は、左半分はどう扱っていいものか分かりませんでした。
とにかく異質な空間です。

あと、リアモータードライブ・4独サス・4輪均等荷重(!!)という稀有なディメンションにミシュランのパイロットスポーツ4を組んだ脚回り=ハンドリングエリートの素質は十分かと思いますが。

…思いますが!!!!!



このフローティングしたインパネ〜センターコンソール「レス』に近いデザインからして、左膝〜脛を踏ん張らせてくれる形状にはなっておりません。山へ持って行って振り回すのはいいですが、左足はぱんぱんになりそう(・_・;

そこが惜しいかなぁ。

あ、後席空間ですが、181cmの私が運転姿勢を合わせて、後ろに移動してみたところ、30分程度の移動には苦のない居住性を持っております。ただラゲージは厳しそう。
通勤に使ってるコーチのメンズトートを置いたら、荷室床の恐らく7割くらいを占めます。やや大ぶりなトートひとつで「あっ…」。その点はあくまでシティコミューターです。

勿論、2名乗車に割り切れば、関東近県の小旅行なら十分こなせるでしょう。カタログスペックで見れば、ウチから草津郷辺りはノンストップで行ける…かも。

FFの汎用性と大容量バッテリーのリーフと、どっちが魅力か?非常時電源の余裕をも考慮したらばリーフでしょうが、高度なスポーツ性の決め球を持っているeとは移動体としての性格が全く違います。

やりやがったなーホンダ。
Posted at 2021/03/18 22:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ | クルマ

プロフィール

「担当車、1年経過 http://cvw.jp/b/290038/44907382/
何シテル?   03/07 10:20
東京都内でドライバー生活23年、…或いはもうちょっとやってます。インスパイア(純内燃)、リーフ(純電動)、ルークス(セミハイブリッド)と3台のお世話係。たまに楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

  1 2345 6
7 8910111213
14 1516 17 1819 20
21222324 2526 27
282930 31   

リンク・クリップ

"ホンダ レジェンド"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 17:23:36
ディーラーステッカー劣化対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 09:06:36
ライセンスフレーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/01 07:29:30

愛車一覧

ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
8年落ち・3.8万km走行、アンダー300万。 私的に初ハイブリッド。久々にAWD(e- ...
日産 リーフ リーフさん (日産 リーフ)
妻用として導入しましたが、離婚に際し私のサブカーとしました。 10/28 手持ち資産の再 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
娘カー1号車。 親子離縁につき削除(23.11/17)
日産 キューブ 日産 キューブ
嫁3号車。 保有期間最短記録(1年10ヵ月)車ですね。写真は慣らしに御殿場まで走らせた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation