
ナビのトラフィックでは「工事 通行止め」と出てた、例の封鎖
。
中身は確かに大会のための規制でした。しかし実態が悪過ぎる。
築地旧市場がバスも含めた車両デポになっています。
で、環2に出れば晴海の選手村まで2分で移動できる。しかし、虎ノ門トンネルには繋がっていないから、外苑方面の競技会場へ移動するのには使えない。
ではどうするか?一例を挙げます。
晴海線の晴海ランプから首都高に乗り、湾岸→9号木場線→箱崎→都環→4号新宿線 外苑降り
こういうルートを使えと。いや、ホントにナビがそうさせるんですよ。
そして晴海ランプはそのために一般車通行止めです。
報道にも乗ってるか知りませんが、トヨタがフリート向けに提供した車両には大会関係車専用/優先レーンがプログラムされたナビが付いてます。オフィシャルカーはその車線を
使わないと違反になる
ので、必ずそこをなぞらないといけません。で、環2は使えない、更には
目の前の晴海通りも混雑回避のため使えない
ので、否応無くこの無駄も極まる遠回りルートを使わざるを得ない訳です。
もう一つ書くと、オリの時点でダメダメだった配車アプリ「T-TOSS」ですが…
オリパラそのものが1年延期になってるにも関わらず、まともに動かない。
しかもオリからパラ間のブランクで改善された形跡もない。
これねー、トヨタはどっかのシステム屋に丸投げしたんだろうと思うんですが、…やろうとした事は分かります。
ドライバーは出勤点呼でスマホを受け取り、そのスマホで指定されたクルマのQRを読むと、アプリ上に当日の運行予定がバシッと出る。後はそのスケジュールに沿ってクルマを動かせば良い。出退勤管理、運行・動態管理、車両管理をひっくるめてオペレーションを簡潔に済ませられ…
るハズだったんすけどねぇー。
なんだよこの行列。そもそもだ、点呼デスクの手前まで回線とPCが繋がってても、そこからドライバーの出退勤処理を手書きのカミでやったら
何の意味もねぇ。自動日報知ってる奴いなかったのかよ。
列のケツに並んで、クルマのキーもらうのに2Hかかったら予定も予約もあったもんじゃねぇべ!?
いやホントなんですよ。初日が23日でしたけど、0900時に来いって言うから0845時に着いて、0855時に並んで、カウンターまで行き着いたのが1110時ですよ。
どこの総合病院だと。
以降は多少改善しましたけど、それでも0930時にキーもらえないもなー。40分はかかりますね。うわちゃー…
以前勤めた大手タクシーだと、B勤250人のドライバー出すのに10分かかりませんよ。カウンターは3つで同じなんですけど。
何がどうしたらここまでの
ザ・グレート大茶番
が展開できるのか。
笑っていいのか嘆くべきか。スポンサーのお金もあろうが、観客収入ゼロで税財源からの持ち出しも相当大きくなるだろう今大会。
続きます…💧
Posted at 2021/08/28 06:31:27 | |
トラックバック(0) |
交通 | スポーツ