• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

873のブログ一覧

2021年08月30日 イイね!

オリパラ輸送の現場2

オリパラ輸送の現場21では輸送システムの不具合について書きました。
では次はなんだと。



大量に余りまくる車両と、セキュリティの誤指定(未区分)による誘導の不備。
これはヘタすると事故のもとになりますし、更には国際問題にもなりかねない。

だって競技会場に着いて、お客(選手や付添人、コーチなど)を降ろす場所は指定されてるんですが、何故かこの

 

スロープ車のセキュリティ区分「TAa」が各会場に設定されておらず、警備スタッフから

「何ですかこれは」

と進路を遮られるケースが多発してるんです。これは困った話です。

お客のクラスによって割り当てられる車両のセキュリティ区分も決まっている、イコール立ち入れる範囲、乗りつけるポイントも決まっていて、その通りに誘導される、ドライバーは誘導されるがままに車を進めればいいようになっていますが、

いた筈なのですが、

「TAa」というステッカーを付けた我々オフィシャルカーが入って行くと、まあVSAという「会場の周りのフェンス」は越せるんですが、その先の入り口が決まらない。メディア関係者の許可範囲、VIPクラスの許可範囲、参加選手の許可範囲がそれぞれ区分けされているとしたら

「運転手さん、どなたをお連れになったんですか?」

こんな塩梅。もう会期も半ばですが、今だにこんな不手際があちこちで起こってる。今日も香港の代表選手を、体育館の反対側で降ろすことになってしまった。
車イスをいっぺんリリースして、降ろして、「あ、選手の方でした?入り口はこの奥でしたねー」

おいお前ら、上から聞いとらんのか。1週間も経つんだぞ。

…なんかもう、いくらなんだってガチャガチャの低次元さが酷過ぎ。
こんな中で極東の島国に来てもらってるのに、小っ恥ずかしい限り。
悲しいわ。

まだ続くかも知れません。ブツブツ。
Posted at 2021/08/30 21:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2021年08月28日 イイね!

環2閉鎖の中身とオリパラ輸送の現場 その1

環2閉鎖の中身とオリパラ輸送の現場 その1ナビのトラフィックでは「工事 通行止め」と出てた、例の封鎖


中身は確かに大会のための規制でした。しかし実態が悪過ぎる。
築地旧市場がバスも含めた車両デポになっています。



で、環2に出れば晴海の選手村まで2分で移動できる。しかし、虎ノ門トンネルには繋がっていないから、外苑方面の競技会場へ移動するのには使えない。

ではどうするか?一例を挙げます。



晴海線の晴海ランプから首都高に乗り、湾岸→9号木場線→箱崎→都環→4号新宿線 外苑降り

こういうルートを使えと。いや、ホントにナビがそうさせるんですよ。
そして晴海ランプはそのために一般車通行止めです。

報道にも乗ってるか知りませんが、トヨタがフリート向けに提供した車両には大会関係車専用/優先レーンがプログラムされたナビが付いてます。オフィシャルカーはその車線を
使わないと違反になる
ので、必ずそこをなぞらないといけません。で、環2は使えない、更には
目の前の晴海通りも混雑回避のため使えない
ので、否応無くこの無駄も極まる遠回りルートを使わざるを得ない訳です。

もう一つ書くと、オリの時点でダメダメだった配車アプリ「T-TOSS」ですが…



オリパラそのものが1年延期になってるにも関わらず、まともに動かない。
しかもオリからパラ間のブランクで改善された形跡もない。


これねー、トヨタはどっかのシステム屋に丸投げしたんだろうと思うんですが、…やろうとした事は分かります。
ドライバーは出勤点呼でスマホを受け取り、そのスマホで指定されたクルマのQRを読むと、アプリ上に当日の運行予定がバシッと出る。後はそのスケジュールに沿ってクルマを動かせば良い。出退勤管理、運行・動態管理、車両管理をひっくるめてオペレーションを簡潔に済ませられ…

るハズだったんすけどねぇー。



なんだよこの行列。そもそもだ、点呼デスクの手前まで回線とPCが繋がってても、そこからドライバーの出退勤処理を手書きのカミでやったら

何の意味もねぇ。自動日報知ってる奴いなかったのかよ。
列のケツに並んで、クルマのキーもらうのに2Hかかったら予定も予約もあったもんじゃねぇべ!?


いやホントなんですよ。初日が23日でしたけど、0900時に来いって言うから0845時に着いて、0855時に並んで、カウンターまで行き着いたのが1110時ですよ。

どこの総合病院だと。

以降は多少改善しましたけど、それでも0930時にキーもらえないもなー。40分はかかりますね。うわちゃー…
以前勤めた大手タクシーだと、B勤250人のドライバー出すのに10分かかりませんよ。カウンターは3つで同じなんですけど。

何がどうしたらここまでの
ザ・グレート大茶番
が展開できるのか。

笑っていいのか嘆くべきか。スポンサーのお金もあろうが、観客収入ゼロで税財源からの持ち出しも相当大きくなるだろう今大会。

続きます…💧
Posted at 2021/08/28 06:31:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | スポーツ
2021年08月25日 イイね!

パラ裏方記と次世代エネルギー

パラ裏方記と次世代エネルギー通常業務を離れまして、大会支援に派遣されております。しかし、



規模縮小のあおりで、稼働は振るいません。



とっくにFCを経たこんなクルマが大量に配備されてまして、水素エネルギーが果たして本当にガソリン代替となるのかどうか。
とりあえず拠点や水素ステーションなどを走りながら考えてみました。

モリゾウさんごめんなさい。
率直に言って、20年はムリだろうな。




製造や運搬はもとより、なんちゃらのワクチンほどじゃないが…こんな超低温にしないと充填効率が保てない。
エネルギー源として利用する以前にエネルギーを食い過ぎます。

そもそも初代MIRAIなので設計も古いのですが、新型がレクサス用PFを使って更なる巨体になったのも致し方ないのかというほどスペース効率が良くない。車重も重過ぎる。



燃費もJC08で650kmと言ってましたが、〜走行が少ないせいもあるでしょうが〜充填直後のフルタンクで350km前後の数値しか出ません。

それでいて、燃料計の目方1/3ほど補充して2700円のコストです。これでもエネルギー販売事業としてはペイしないでしょう。勿論運用コストとしても、新エネ補助金などを利用できてもガソリン車比で大幅に低減されようはずが無い。

新型はリーフ同様、かなり普通のクルマぽくなりましたが、新旧ともに1.9トンの車重に対し2.0〜2.5NA程度の出力で動的性能も大した事ない。低重心というか、腹の下に過大な重しを抱え込んでユッサユサと揺れながら走る様は…ある意味未経験の感覚ではありますが…巨額の投資をして供給体制をつくり、普及させる意味があるか?

正直、違うのでは。

FCVにせよBEVにせよ、EVの可能性そのものは否定しません。低コストの深夜電力をプールしておき、非常時には取り出して生活用電源に使えるエネルギーサーバーとしては「電化上手」プランを継続している拙宅には魅力的です。

しかしFCスタックを車載して、天然には存在しない純水素をわざわざ作って、電気を使って極低温で保存運搬して…そこまで要るか?

カローラH2のレース車両でも分かりますが、特に水素レシプロは補充頻度はBEVにすら劣る。水素をレシプロで燃焼させてしまうと熱効率がSL並みにガタ落ちするのは、マツダが水素ロータリーやって110psしか出なかった時点で分かり切った話です。いくらゼロエミでも、1レースで30回も40回もピットインするようでは競技にならない。ましてや市販化など夢物語に過ぎない。

トヨタによると、「水素はガソリン比で燃焼速度が7倍速い」と言いますが、見方を変えると「ピストンを押し下げる圧力を生み出す時間が1/7しかない」という事もできます。そりゃパワーなんか出るわけ無い。回転慣性のあるロータリーですら、実用エンジン程度のパワーに留まったのです。

発電させてもウェルtoホイールでの総エネルギー効率に疑問、レシプロでは全くブレイクスルーの兆しナシ…これがリアルな水素エネルギー車に触れた中での感想です。
Posted at 2021/08/25 18:02:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2021年08月20日 イイね!

ACCのなんだかな

ACCのなんだかなはい、先日の三浦半島行き始め、色々な場面でACCを使って手抜きドライブをしております。

が。



いかんせん、ミリ波レーダーのみのプリミティブなシステムでかつ、全車速追従でもないですから、任せきりにも出来にくい。

そしていざ追従してみると、まあこれが

ヘタクソの群れ!!

まーぁ一定速で流す、それだけのことが全くできない輩が多過ぎる。
トラックに引っかかってモタついたりは仕方ないが、何でもないところでふらぁ〜っと減速したり、全く一定しない。

それに付き合わされて、フニャフニャと加減速を繰り返すこっちはたまったもんじゃない。

自分のペースでホイホイと走ってたら分からないことが、システムの条件に合わせると見えてくる。しかもそこが人間のポンコツさという。

車は進化しても、人間はどうなんだか。
Posted at 2021/08/20 16:09:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | インスパイア | クルマ
2021年08月16日 イイね!

京急油壺マリンパーク…

京急油壺マリンパーク…が、閉館間近(9月末)というので行ってみました。
三浦半島にはちょいちょい出かけてましたが、ここは寄ったことがなく。














前日の予報より天気が崩れ、ホントは電車にしようと思ってましたがバスやらJR→京急やらの乗り継ぎが億劫になり、結局クルマで。

いるか・あしかショウの最後に「秋以降の演目のトレーニングを始めていた〜」という言葉がトレーナーさんからあって、現場には閉館の報が急に来たんかなと。

相模湾や駿河湾は黒潮のルートに近く、特に20世紀以降は多くの古代ザメの捕獲・研究で世界的にも知られる「神秘の海」でありますから、半世紀を越える歴史を持つラボでもある当パークの閉館は非常に惜しまれるところです。

レジャー施設としたら、老朽化は否めないけども。

…まあラボ機能は恐らく、新江の島水族館が引き継ぐ事になるんでしょうが。



しかしこの前日にワクチンの2回目を打ってまして、なんか怠気が出てきたなと思いつつ↑蓮田まで帰ってきて、もうヘロヘロ。
家で検温しなきゃなぁ(出発時は平熱でしたよ💧)と思いながらやっと帰着しまして、測ってみたら37.5℃。

解熱剤いっこで瞬間冷却しまして、大したことにはならずに済みました。

次回は「シャチ?怖ーい」と拒否反応する次女を鴨川シーワールドに放り込みますw
Posted at 2021/08/17 10:16:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「担当車、1年経過 http://cvw.jp/b/290038/44907382/
何シテル?   03/07 10:20
東京都内でドライバー生活23年、…或いはもうちょっとやってます。インスパイア(純内燃)、リーフ(純電動)、ルークス(セミハイブリッド)と3台のお世話係。たまに楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1234 567
891011 121314
15 16171819 2021
222324 252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

"ホンダ レジェンド"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 17:23:36
ディーラーステッカー劣化対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 09:06:36
ライセンスフレーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/01 07:29:30

愛車一覧

ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
8年落ち・3.8万km走行、アンダー300万。 私的に初ハイブリッド。久々にAWD(e- ...
日産 リーフ リーフさん (日産 リーフ)
妻用として導入しましたが、離婚に際し私のサブカーとしました。 10/28 手持ち資産の再 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
娘カー1号車。 親子離縁につき削除(23.11/17)
日産 キューブ 日産 キューブ
嫁3号車。 保有期間最短記録(1年10ヵ月)車ですね。写真は慣らしに御殿場まで走らせた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation