• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

873のブログ一覧

2025年01月23日 イイね!

言ったそばから

言ったそばからつい数日前、ノアの簡易ステップの話をしました。
ドア自体にリンクかピンでメカニカルにくっつけて、開閉に連動するという。

早速壊れました。

ドアモーターの許容負荷以上の動作抵抗なり、荷重値には作れない制約から、樹脂部品を主に構成されているんでしょうが。これではあまりに脆い。

JPNの故障・不具合事案など見ていると、一般には定評のあるトヨタの品質などは他社と大差ないばかりか、「タクシー営業車の設計・デザインに見識のあるプロのエンジニアがいない」と思わざるを得ない。
なぜシエンタベースで行けると思ったのか。いや、シエンタで済まそうとしたのか。日本車はダンパーに金をかけないと言われるが、その代わりとにかく持つというのが業界の常識。それが「動作油が完全に抜け切った。ありゃ危ないわ」というほどスッカスカに抜けている。
都心をメインに走っていると、並走するJPNがたまにフワンフワンと落ち着かない挙動を示したりする。しかし、

ドライバーの側が「ダンパー抜け=異状」というアタマを持っていなければ、何の対処もされない。

今の時代に、乗用車を使う中でダンパー抜けという症状に出会すユーザーがどれほどいるのか。もっとも、運行会社にもきちんと報告を受け止めない人間がいたりする。

「ホントにダンパー?首都高攻め過ぎただけじゃないの?」

あんなスッカスカのダンパーで攻めたら11秒でタヒぬわ。プロというのは「可能なことと不可能なことを正確に切り分けられる職能者」をいうのだから、その状態のクルマを無事に戻した時点である意味、仕事は終わりだ。こういう症状で、怪しい部品はコイツでしょう。あとは交換するまで車を寝かしとけと。

だが、今時ダンパーが抜けること自体かなりなレアケースで、東京のトヨタ共販にストックがなく、愛知から取り寄せ。

ステップ踏面のクラックは…どうするかなぁ。交換か様子見wか。

コストを安く作っても、すぐ壊れるような部品では意味がない。どの程度の想定条件でテストしたのか、ちょっと疑問ですね。
Posted at 2025/01/23 08:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2025年01月21日 イイね!

KC2 雪道RUN

KC2 雪道RUNタイヤは調達したものの、離婚関係や娘・孫のフォローに追われてなかなか腰が上がりませんでしたが。

ようやく赤城です。

しかし、標高900m辺りから圧雪路面になってきて、いきなり戸惑うことに。

滑り方がそもそも、今まで乗ったクルマたちと違う。タイヤからが年数の経ったVRX(1)ですから、ちょっと踏んで入ったら外へズズッと…

行かない( ̄▽ ̄;)。



逆にフロントがインへスゥッと入って行く。HUDのトルクインジケータを見る限り、低μ路では前後左右とも均等に掛かってる場面が多く、内側後輪を回生制動で引っ張り込んでインへ向けるような表示はそれほど見られない。なのに。
フロント荷重の抜ける登りでも、しばらく走ってよくよく観察しつつ、「何でこんなに曲がるんだ?」と脳がこんがらがるほど舵が効きます。

余りにもフロントが入るので、逆にリアが流れる事も多いですし、敢えて開けていくとテールスライドしつつ流れ量が増えていくという、重量級サルーンの常識を無視した挙動まで現れます。



この種のセダンAWDのテンプレートをほぼガン無視した、ドライバー次第でかなり思い切った挙動も出せる躾に見えます。が。

そういうダイナミクスを試すには、積雪した公道ではあまりに自由度が低い。一応分別のある年代として、車線をちょっとはみ出す程度で抑えておきました。



帰宅前にはしっかり塩も落としてですね。しかし如実にガス上がりましたね💢



所によってはハイオクが200円/リッター越えてます。誰かプーチンブチのめしてこいよ👊

慣性や駆動系の制約から来る「原則」に対し、プログラミングの「見えざる手」を携えたSH-AWDですから、ある程度以上の挙動を確かめたいと思うとクローズドで安全なフィールドが必要です。
早速タイヤは替えようかな…些か古いし。



工具は改めてアストラで買いました。クロスレンチとソケット、22mmです。後でトルクスで締め込まないと…(-。-;
Posted at 2025/01/21 23:45:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | レジェンド | クルマ
2025年01月18日 イイね!

営業車のあんなこんな

営業車のあんなこんなJPNタクシーに何年乗ったか。正直、業務用ツールとしては使いにくい事この下ない欠陥車ですが。



バリアフリー設計は結構ですが、タクシー運転手の平均年齢は23区でもほとんど60才近い。ノンステップバスのようにほぼ水平に載せるならまだしも、この角度では乗務員が腰をやってしまう危険性がある。



これも「法規準拠設計」らしいんですが、バスのドアだってトグルスイッチ倒したらプシューでしょ。押しっぱなし引きっぱなしじゃないと動かないって、本当に不便ですよ。

実際、福祉チャーターでもない限り、街中でいきなり「車いすそのまま載せて下さい」なんて言われることはほぼありません。そして一般営業するタクシーが福祉チャーターに駆り出されることもない。
じゃあ、JPNタクシー全車にこの使いにくいバリアフリー装備を乗せて、研修やって導入補助金出して、って実利が伴わないじゃないか。

ウチの会社のノアは可動ステップ装備で「福祉車両基準」に入ってはいますが、これが電動ではなくて





ドア開閉に連動する、ピン+スライドレール的な仕組みの「カラクリ」なので、垂直にそーっと足を乗せ下ろす分にはいいですが、通りがかりにパッと止めて駆け込んでくるサラリーマンが踏み外したりすると、それだけでどっか外れて動かなくなってしまう。
アイシンのサイトにありますが、とにかく低コストのステップをという事でブザーも鳴らず、補助照明も点いたりしないので、足が当たって初めて気づく客がほとんど。足が悪くてそぉーっと乗り降りする高齢者はよくよく見てますけど、せめて黄色の注意色のテープかペイントを施してほしいかなと。

アイシンの担当者も「子供やお年寄りには低床設計のミニバンでもフロアが高い」と言ってますし、実際こんな段差で「乗りにくいからいいわ」と下りていくジジババもいますから、社会的要請はあります。

ただ、私は対応しませんね。何故なら営利に繋がらないから。
特別装備が必要だというならエクストラを払うのが普通。しかし交通産業はそうなっていない。



JR北海道が導入しているH100形「DECMO」。この車両、巨大なバリアフリートイレユニットがスペースを食ってしまい、着席定員が36人にしかなりません。同じ両運転台車(1両でも運行可能)の旧系車=キハ40形は68席あったので、



健常者には全く利益のない新型車になってしまった。正直、福祉タクシーが認可事業としてあるわけですから、一般タクシーまでがそこに被る装備を付けて走り回る必要はないと。
だって、健常者は普通運賃を支払うわけですよ。ちゃんとお金を払うユーザーが利益を享受しえない設備を作って、ローカル線なのにイスが少なくなって座りにくい車両になるくらいならやめちまえ。事業者としてはやらない。
私はやらない、というだけです。

営業車に戻すと、ウチの職場で入れるノアはZグレードです。役員に聞くと「JPNと金額はさほど変わらない」



そうですね。この表記ならJPNとどっこい。ガソリン車なんでランニングコストはやや上がりますが、



この素っ気ない、「商用車」=やや勘違いなプロツール仕様で、ドライバーを補助するモノが何も付いてないJPNタクシーに対し



「乗用車」の仕様で作るノアは、運転支援装備が普通に設えてある。
就業環境としてはラクさが段違い。パワーもあるし、静かで走らせることそのものが楽。運転席リクライニングも普通にぶっ倒せるし。

ドンガラがデカい分洗車は手間だけど、もうJPNなんか乗る気しませんねw

Posted at 2025/01/18 15:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2025年01月13日 イイね!

フルライン時代の余韻

フルライン時代の余韻と言っても、今現在も日産はワールドワイドでは800cc直3から5.6リッターV8までをラインナップするフルラインメーカーですけども。

国内市場はもう、ノート系列とセレナ、エクストレイルに軽のデイズ+ルークスでなんとか持たせてる状況。
スカイライン、エルグランドはとっくに10年超えのエイジングぶりでテコ入れも限界、キックスは国内発売開始時点で、既に先行したブラジル市場から4年経ってしまっている。2025年1月で9年目に突入してる古株です。

なんでこうも、各モデルの代謝が鈍くなってしまってるのか。かつてのようになんでもかんでも4年でFMCとは行かなくても、せめて6〜7年程度で入れ替えるのが適切ではないかと。

まあ、そんな国内シェア3割時代の日産を思い出させるクルマが



イオンモール座間にありました。懐かしいN13型パルサー。今は死語になった「大衆車」のコアゾーンを占めた1.5リッタークラスの2・3ボックス。

これまた最近では採用例が激減してる、ビスカスカップリングLSD装着車ですよ。泣けますね。
この展示スペースは3Fです。わざわざ車両用エレベーターを設置してあるんでしょうが、ここのエントランスホールではたまにトヨタも展示会やってるんですよw

↑わざわざ上階に車両を上げるエレベーターがある、というのはここが旧日産 座間工場という由来と、日産ヘリテージコレクションが車で2分の距離、というのもあるでしょう。

しかし、過去モデルの云々より出せるモノはどんどん出していかないと、トヨタの独り勝ちをズルズル許してしまう結果になる。

↑この時代もカローラ・スプリンター一家にいいだけやられてたし、ちょっと何とかしないと。
Posted at 2025/01/13 23:13:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ
2025年01月11日 イイね!

じいじになりました

じいじになりました2025年。明けましておめでとうございます🎍

1/3に長女がお産を無事乗り越え、えー。不肖ワタクシ52才、祖父になりました。

…想定外の速さ✨

やっぱセダンよかミニバンの方が…
あー。めんどくさいw
Posted at 2025/01/11 15:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私的諸々 | 暮らし/家族

プロフィール

「担当車、1年経過 http://cvw.jp/b/290038/44907382/
何シテル?   03/07 10:20
東京都内でドライバー生活23年、…或いはもうちょっとやってます。インスパイア(純内燃)、リーフ(純電動)、ルークス(セミハイブリッド)と3台のお世話係。たまに楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
5678910 11
12 1314151617 18
1920 2122 232425
262728293031 

リンク・クリップ

"ホンダ レジェンド"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 17:23:36
ディーラーステッカー劣化対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 09:06:36
ライセンスフレーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/01 07:29:30

愛車一覧

ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
8年落ち・3.8万km走行、アンダー300万。 私的に初ハイブリッド。久々にAWD(e- ...
日産 リーフ リーフさん (日産 リーフ)
妻用として導入しましたが、離婚に際し私のサブカーとしました。 10/28 手持ち資産の再 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
娘カー1号車。 親子離縁につき削除(23.11/17)
日産 キューブ 日産 キューブ
嫁3号車。 保有期間最短記録(1年10ヵ月)車ですね。写真は慣らしに御殿場まで走らせた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation