• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりもりBB4のブログ一覧

2017年05月20日 イイね!

2年振り


先日、約2年ぶりにクロネコさんとお会いしてきました。

ハミングをCan Do Visionに預けてあるとの事で、受け取りがてらもてぎ方面をドライブです。


まずは道の駅五霞で待ち合わせ。





クロネコさんは代車のシビックです。







Visionへお邪魔しました。

新レースカーのFITのお話等、面白いお話を色々伺いました。




その後、回遊魚さんおススメの豚骨ラーメン屋さんに向い・・・





え~と、味噌、醤油、塩・・・あれ?

同じ敷地内の別のラーメン屋でした(笑)

満点家





でもこちらもとても美味しかったです。インスタントラーメンが売られるくらい知られたお店だとか。
数量限定のチャーシュー味噌ラーメンにしてみましたが、チャーシューが分厚く、そして柔らかい!良いお店を知る事が出来ました。






食後はもてぎ方面をドライブして、色々と楽しい事を。






もてぎ周辺はのどかで気持ち良いのでドライブするのが気持ちいいです。
ドライブ中は現実逃避してしまっていて、翌日仕事だという事をすっかり忘れてしまっていました^^;








色々名残惜しかったですが、帰宅しがてら夕食。






何を食べても美味しいばんどう太郎へ。






やはり間違いありません!


その後圏央道でお別れして帰宅。

楽しく、とても素晴らしい1日でした。





そして明日は!





今年初の野球観戦です。埼玉メットライフドームまで行ってきます!



Posted at 2017/05/20 23:06:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年05月09日 イイね!

久々の連休


久々と言っても10日ぶりですが(笑)、昨日今日と落ち着いた休日がやってきたので進行中の作業を行いました。


アコードのフロントスピーカーは恐らくホンダアクセスのオプション品が装着されていますが(スピーカーネットの向こうに微妙にカタログで見た金色が見えるので)、リアは標準品です。







これがこもったような音がして気に入りません。社外品への交換を考えましたが、いつの間にか楕円形スピーカーは絶滅していて売っていません。ちょうどプレリュードで使っていたAODEA(エーモン)の円形スピーカーが余っていますが、楕円から円形に変換するバッフルが必要です。






これがまた売っていないので製作する必要があり、めんどくさかったので手を付けていませんでしたが、重い腰を上げてみました。



材質はMDFを選択。9mm厚の板を買ってきました。MDFは個人的には水に弱くもろくてイマイチな印象ですが、バッフルにはよく使われていますし、今回は室内で水に濡れることが無く、加工はしやすいのでMDFにしました。







純正スピーカーと同じ形に切り出し、真ん中にマグネット部分を逃がす穴を開け、スピーカー固定用に鬼目ナットを埋め込みました。車体へ取り付けるボルト穴は、純正スピーカーは長穴になっているので同じようにすれば一番良かったのですが、面倒だったので大きめの穴を開けてみました。


仕上げにブラックで塗装。本当は塗装した上からスエード調のラッピングフィルムで覆うつもりで買いに行ったのですが、高価なハセプロ製ではなくてよく分からないメーカーの安いやつが売っていたと思っていましたが自分の記憶違いかカーボン柄しか無く、ほとんど見えなくなる物に無駄にお金を掛けるのもなぁと思い、塗装のみとしました。



塗装が乾くのを待つ間に、ディーラーへアコードのオイル交換へ行きました。






今回はエンジンオイル(+ワコーズ エコカープラス)とフィルター、そしてATFの交換です。

ATFは前回(納車時)に交換してから25000Km程度での交換。どのくらいで交換すれば良いのか正直よく分かりませんが、この位でいいかなぁと何となく思っています。交換後、エンジン音が静かで驚くのはいつもの事ですが、ミッションもシフトチェンジ時のショックが少なくなり、滑らかになったと思いました。

ただ、支払い金額が予想より5000円位高くてそっちの方がより衝撃的でした(笑)。

新しいシビックの簡易カタログを頂きましたが、タイプRだけではなくて普通のハッチバックにも6MTの設定があるようですね。タイプRは魅力はありますが高価過ぎて買えないですし(いじる必要が無いので残クレ利用もありかなとは思いますが)、もう見た目ゴテゴテと派手な感じでスポーティー感を出してくる車はあまり求めていないですし、最近の車は普通の車に見えても思った以上にしっかり走ってくれると思っているので、普通のハッチバックの6MTで十分魅力を感じます。


その後静岡市の方まで足を延ばしてドライブを楽しみつつアップガレージ等をブラブラしてから帰宅しました。



翌日(今日)、バッフルとスピーカーを車体に取り付けました。






車体への取り付けボルトを通す穴は純正スピーカーの長穴をカバーするように開けたつもりでしたが結構ズレていて、現物合わせで広げて装着しました。





片側を交換した状態で聞き比べてみました。純正は低音が良く出ていますが高音がこもり過ぎ。AODEA製は低音は弱いですが高音はかなり違いがあり綺麗にクッキリ聞こえます。どちらも一長一短ですが、やはりAODEAの勝ちですかね~。低音はサブウーファーで補う事が出来ますが(サブウーファーありませんけど(笑))高音のこもりの無い綺麗な音は他で補えませんので。イコライザーの調整が出来れば、低音のレベルを上げてもビビることなく十分な低音が出せるはずです(プレリュードの時はそうだった)。


その後もう一方も交換して、カバーを取り付ければ完了ですが、カバーの裏側は周囲に音が周らないように純正楕円スピーカーの形に合わせて壁があり、バッフルの方が厚みがあって干渉してしまうのでカットします。








ニッパーで簡単にカット出来ます。

カット出来たらエプトシーラーを新しく貼り直し、カバーを取り付けて完了!


普段リアスピーカーは音が悪いのでフロントに比べて音量を落としてありましたが、これからはもう少し上げても良くなりそうです。カーオーディオはフロント重視が良い音という考えが多く、それも良いのですが、個人的には4個鳴らす方が走っている時に聞く分には良いバランスだと感じます。


このスピーカーは気に入っていて、もう1ペアあるので、フロントにも装着するつもりです。その際はバッフルはケンウッドの金属製の物を購入するつもりです。MDF等の木製はドアに使うと水分でボロボロになってしまうので好きではありません。



ドアパネルを外す気力を振り絞るのと、バッフル代を捻出するのと・・・しばらく後になりそうです(笑)。


Posted at 2017/05/09 20:45:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年03月14日 イイね!

スキー その2


今度は3月の頭に、泊りで志賀高原に行ってきました!

志賀高原は高校生の時の修学旅行以来。その時が人生初スキーでした。
ここは他のスキー場とはちょっと違っていて、複数のスキー場がくっついて一つのスキー場のようになっている所が多いです。そして駐車場が中々見つからないのです。どうも志賀高原は宿泊客をメインターゲットにしているのか、駐車場はあっても宿泊客専用となっている所がほとんどです。幸い、初日に行こうとしていたゲレンデはすぐ前に日帰り客用の駐車場があったのでそこに停めました。





残念ながら天気はあまりよくありませんでした。




視界が悪い^^;
しかし思ったより寒くは無かったので助かりました。




せっかくなので(笑)






ここは焼額山スキー場という所です。







最初は天気が悪かったですが、途中からとても良い天気に!

雰囲気は良かったですが、ゲレンデに難あり・・・というか私が苦手なだけですが固いバーンが掘れてしまってコブのような凸凹になっている所がほとんどでした。私こういう所全然滑れないんですよ・・・--;

なのでテンションダダ下がりで初日を終えてしまいました^^;









二日目。天気がめちゃくちゃ良かったです。泊まった所に車を置かせてもらえるとの事でしたので、土曜日だったこともあり駐車場難民になるのを避けるためにここに置かせてもらう事に。





移動はシャトルバスで。
志賀高原はシャトルバスで移動するのが正解のような気がします。





最初に行った所は一の瀬ファミリースキー場。本当は高天ヶ原マンモススキー場を目指していたのですが、バスを降り損ねてここの最寄りバス停で降りたのでとりあえずここに来ました。

なんか、the志賀高原という感じでとてもいい感じです。高校生の時にどこのゲレンデで滑ったのかは全く覚えていませんが、こんな雰囲気だったような気もします。当日は東福岡高校の修学旅行生がたくさんいて、あの時の自分もこんな感じだったのかなぁと懐かしく思いました。

そして木々の間を縫うように滑り降りてくるここのゲレンデはとても気持ちが良いです。何より昨日と違ってコブみたいになってない!(笑)昨日ダダ下がってしまったテンションがここで復活です!




景色も良い!

かなり遠くの所まで辺り一帯の山が積雪してるのはここまで来たからこそ見られる光景だと思います。




無駄にガッツポーズ(笑)








何本かここで滑った後、連絡コースを通ってとなりの高天ヶ原へ。





こちらもまあ素晴らしいゲレンデ。広々としたゲレンデは大好きです。





土曜でしたが人も多くは無く、快適に滑れます。





やっぱり天然雪が積もりに積もった所は人工の所と全然違いますね。






ここで何本か滑った後、少し上にある寺子屋スキー場へ行きました。




ここも良いゲレンデです!幅が広く、斜度も適度に急で適度に凸凹。雪質が良い分でハンターマウンテンの上位互換という感じです。





午後はずっとここで滑りましたが、気持ちも良いですし良い練習になりました。板を横に向けてしまうクセを直すべく頑張ってみましたが、スピードが出ようが凸凹していようが思い切って行ってみたら意外と普通に滑れるものでした。ちょっと掴めてきたかなという実感があります。来年リセットされてない事を願うばかりです(笑)。


帰りはバスの時間があるのでちょっと早目に降りてきた・・・つもりが意外と時間が掛かった上にバス停がどこか分からなくなって探すと微妙に通り過ぎてしまっていて、50m位斜面を歩いて登っていたらバス停までもうちょっとの所でちょうどバスが来てしまって、必死に駆け上って運転手さんに手を振ってアピール。気が付いてくれたので良かったですが、1本逃すと次は1時間後とかなので焦りました。




来年も来たい!近年で一番満足度が高かったスキー場でした。
また、絶対来ようと思います。




Posted at 2017/03/14 22:09:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2017年03月14日 イイね!

スキー その1


毎年数回スキーに行っていますが、今年も行く事が出来ました。

1月末に白樺湖方面へ1回行った後、しばらく間が開いて家から割と近くにあるスキー場へ行き(これはカウントするほどの所では無いですが^^;)、3回目にいつも車の関係でお会いするV-テッ君♂さんとmiyajiiさんと、スキーオフ的に那須塩原にあるハンターマウンテン塩原へ2月の終わりに行ってきました。

とても楽しかったんですが、個人的には色々やっちまった感じで・・・^^;;


懺悔1 遅刻

集合場所の道の駅五霞まで、早朝でしたし2時間30分あれば余裕なはずでした。実際もてぎに行く時に何度もその位の時間で行っていたはず・・・ですが15分ほど遅刻しました(お二方すいませんでしたm(__)m)


懺悔2 ブレーキランプの球切れる

道中、宇都宮辺りで、私の後ろを走っていたmiyajiiさんからメールが。


右ブレーキランプ球切れしてますねw」


そんなばかな・・・というのは、納車後すぐに新品に交換しているので、まだ2年経っていないんです。いくらなんでも早い。しかし切れているのは事実。どうしようかなぁ、帰りにどこか寄って買わないといけないなぁ、どうしようかなぁと思いながらしばらく走ると、1時間程経って再びmiyajiiさんからメールが。


左のブレーキランプも球切れですよ!」


こんな事があるのだろうか・・・( ´Д`)

どうしようかなぁでは無く、もはや速やかに何とかしなければならない状況。とりあえずナビで近くのカー用品店を探す。


 ナビ  「ここにオートバックスあるよ」
 私   「助かった!ではここに寄って・・・」
 時計  「8時5分」


・・・そう、スキーへ行く途中なのでまだ朝早い時間帯だったんですよ・・・。
まだ店開いてないし、当分開かないじゃない・・・( ´Д`)
さすがにこのまま走り続ける訳にはいきません。どうしよう・・・。

ここは宇都宮・・・そうだ!Visionだ!と、時々お世話になっているCan Do Visionがパッと思いつき、確か8:30位にはどなたか出社されていたと思うので、物があるかは分からないけど行ってみて、もし無かったらその先にあるカインズホームが開くまで待とう・・・と、一か八か伺う事に。という事で私だけ一時離脱する事になってしまいました(お二人とも重ね重ねすいませんでしたm(__)m)



懺悔3 連絡不足で全員現地集合に

V-テッ君♂さんには電球交換に行く事をトランシーバーで伝えられたんですが、持って来てなかったmiyajiiさんには交差点が迫っていたのでメールする時間が無くて伝えられませんでした。分岐を違う方に行く時に察してくれることを願いながらウインカーを出すと・・・miyajiiさんも少し戸惑っている動きをしていましたがこちらに来てしまったorz

なんとかメールで伝えて先にスキー場へ向かってもらいましたが、この結果3人ともバラバラになってしまって、せっかくみんなで行きましょうという話だったのに現地集合になってしまいました^^;(もはやなんとお詫びすればよいやら・・・)

その後私はVISIONへ行き、回遊魚?さんはツインリンクもてぎへ行かれていていらっしゃいませんでしたが社長さんに応対して頂き、電球交換を行う事が出来ました。多少土地勘のある場所で良かったです(笑)。

そしてハンターマウンテンに到着。






着替えてゲレンデへ向かうと、




広々とした滑りやすそうなゲレンデ!
きっちり整備してあるんでしょうか、とても平坦で滑りやすかったです。私コブは全く滑れないんですが、凸凹しているだけでもあまり好きではありません。ここはほとんどの所が平らなので良かったです。

到着した事をメールで伝えて返事が来るまで足慣らしで緩やかなコースを滑っていましたが、miyajiiさんからメールが来た時にそのメールは下書き状態で送信出来てなかった事に気付く・・・orz

なんとか合流して、みんなで滑ります。
ようやくスキーオフっぽくなってきました^^;




しばらく滑って混雑回避の遅めの昼食。







昼食後もかなりいいペースで滑り続ける事が出来ました。スキーヤー同志で行くのは相当久しぶりで、しかも上手な人の後ろを滑れたので勉強になりました。

今年は板を買い替えたんですが、これがとても良い感触です。今までの板は初級者用だからかちょっとスピードを出すと板がバタバタ振動しだして突然エッジが引っかかって転んだりと、とても不安定で怖くてスピードを出せなかったんですが、今度の板は中級者用ですがそんな感じは全くなく、足元がとても安定した感じです。なので今まで出した事が無いようなスピードで滑ってもいつ転ぶか分からないという変な怖さがありません。

とは言っても板が安定しているというだけで当然自分の技術は変わっていないのでまともには滑れません(笑)。一瞬コントロール不能になりつつ戻って来るという感じの、スレスレの所でなんとか滑っていました(笑)。しかし足が疲れてくるとそういう事も出来なくなり、いつも通りのしょっぱい滑りオンリーに^^;

前の板でついたクセがあって、スピードが出ると突然コケるのが怖くて板を横に向けてスピードを落としてしまうんですよね。滑りだす前はガンガン行ってみようと思っているんですが、無意識にそうなってしまいます。しかし今度の板は大丈夫そうなので、そのクセに負けずに滑れるようにしたいです(次回行った時に克服出来そうな感じは掴みました)。


楽しい時間はあっという間とよく言いますが、本当にあっという間に帰る時間がやって来ました。帰りはそれぞれの都合に合わせる形で現地解散という事に。私はお土産を買って帰りたかったので開いているお店を探していた所、インター近くの牧場がギリギリ開いていてなんとか買う事が出来ました。

スキーに行くといつも日帰り温泉に寄って帰るのですが、那須では入りそびれたので、宇都宮にあるショッピングモールのベルモールにあるベルさくらの湯に行きました。




初めて行きましたが、綺麗で入りやすい、良い所でした。


そして晩御飯もベルモール内のレストランで。




翌日が休みなら道の駅で仮眠したりしてゆっくり帰りたかったですが、朝から仕事でしたので頑張って帰りました。

ハンターマウンテン、とても滑りやすくて気に入りました。ただ、ちょっと遠かった(笑)。日帰りは中々大変ですね。高速をフルに使えばまだ良いですが、それだと高速代が大変な事に^^;次は一泊する感じで行きたいです。


Posted at 2017/03/14 21:16:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年02月26日 イイね!

XP90にストラップ装着


先日購入したデジカメのXP90ですが、ストラップの取り付け部分がアウトドア用らしくしっかりとしています。






しかし、付属のストラップはコレ。






↑みたいにしっかりした取り付け部分にコレは・・・--;

コンデジ用ストラップは全てそうだと思いますが、先っちょが細いヒモで頼りないです。調べて初めて知りましたがこれは松葉紐と言うそうで、ナイロンのテグスが使われているようで強度はバッチリ。でも見た目は貧弱です。せっかくなので、しっかりとした感じに見えるストラップを取り付けたいと思います。


心当たりはありまして、





三脚ねじの所に付けるストラップ用の金具をアマゾンで見た事がありました。それを使おうと思っていたのですが、レビューを見ると、ことごとく悪い(笑)

どうやらねじの精度が悪くてカメラ側のねじが壊れてしまうとか。問題ない物もあるようですが(その辺のバラツキもアレですが^^;)さすがに買ってみる気にはなりません。価格が200円位なので仕方ないですかね^^;

しかし、物はしっかりしてあるであろう海外製っぽい奴は数千円・・・高い^^;

と思っていたら、





日本製で安価な物が!350円程です。しかもストラップ付。これを使う事に決定。

しかしこれだけでは足りないのです。これだけだと、





ぶら下げるとこんな感じになります。

好みの問題ですが、ぶら下げた時に縦になって欲しいんです。
そうなるようにするアイデアはすでにありまして、本来ストラップを付ける所に金具などを付けてそこにストラップを通せば良いのではないかと。

その為の物を色々考えましたが、最終的には





三角環という物を知り、これを使う事に。左の黒い部品は三角環当てプラスチックというそうで、三角環でカメラに傷が付かないようにする物だとか。どちらもニコンから販売されていて、1個100円しない位で売っています。

この三角環は、





入れ始めの部分が長くなっていて、簡単に入れる事が出来ます。入れた後はパキッと折る事が出来ます。入れやすくていいなぁと思っていたのですが、カメラの取り付け部分が分厚くて入れられない(笑)。

結局、





外して入れたので長いやつ無意味でした^^;





こんな感じに装着しまして、





ストラップをこう通せば、





ぶら下げた時に縦になります。






ストラップも松葉紐でぶら下がっているより見た目の安心感があります。

イメージ通りに出来て満足です。



Posted at 2017/02/26 21:28:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 日記

プロフィール

「小倉さん、残念ながら本当だった・・・ご冥福をお祈りいたします。」
何シテル?   05/24 19:33
2023年10月14日、CL9アコード・タイプSからFIT e:HEV RSに乗り換えました。乗り換えに当たってはアコードを修理しての続投、シビックやZR-V、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドリンクホルダ照明取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 20:05:42
BEYK ドアパネルガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 12:03:14
スマートフォントレイ照明取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 23:36:53

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
元々は妻が主に乗っているGD型FitをGR型(LUXE)にするつもりでいたのですが、妻が ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2006年( H18年)式 前愛車のプレリュードが想定外のタイミングで故障して乗り換え ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
CR-X(EF8)からH11年に乗り換えました。 H6年式 Si VTEC フロストホワ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2005年(H17年 )式 GD1 古い車ですが、使い勝手が良く、良い車です。 さすが ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation