• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりもりBB4のブログ一覧

2016年05月13日 イイね!

アコードのHマークエンブレム交換


最近投稿頻度が微妙に増えたが、作業した事しかブログ書いてない(笑)


アコードの前後のHマークのエンブレムを加工・交換してみました。


使用したのはタイプRの赤バッジです。これを加工できる事をみんカラで知りまして、真似させてもらいました。







フロントはEP3シビック、リアはDC5インテグラの物です。部品自体は去年から持っていました^^;。








このデザインが好きで、プレリュードにも装着していました。その時は赤のままでしたが、今回はボディー同色に塗装します。




ひっくり返すと黒い部品が見えますが、この部品と表のクリアーの部品の2つで構成されていて、両面テープでくっついているだけなので分解出来ます。





ドライヤーで温めつつ、隙間に工具を入れて剥がします。



外れました。

簡単簡単・・・と思っていたら、大失敗。




間に突っ込んだスクレーパーがHマークの部分に当たって剥がしてしまいました。





表から見て赤に見える所は塗装、Hマークと周りのメッキの部分は、薄いアルミテープのような物です。テープのような物はそれぞれの部品の周りに接着剤を付けて貼り付けてあるんだと思いますが、その部分にスクレーパーの刃がヒットして剥がしてしまったようです。傷を付けないように注意してやったんですが、大失敗・・・エンブレムを1個無駄にしてしまいました。


買いなおしてもう1度。結構高いのでもう失敗したくありません(笑)。




今度は成功。





裏から耐水ペーパーで赤い塗装を削ります。






スプレーで塗装しました。私のアコードのボディーカラーはロイヤルブルーパールというのですが、このスプレーがどこを探しても売って無く、ソフト99のネットショップでオーダーして作ってもらいました。








こんな感じに・・・







仕上がります。


後は塗装を十分乾燥させ、両面テープで黒い部品をくっつければ完成です。






リアの装着前。





エンブレムの跡をコンパウンドで綺麗にして、車体側の取付部分のパーツを交換します。







そして装着。若干上に上がるのですが、エンブレム自体は完全にポン付けです。








フロントの装着前。

フロントはグリルを外して交換します。整備手帳を見るとみなさん簡単にグリルを外しますとか書いてらっしゃいますが、グリル下側のクリップが完全硬化して全く外れません。ニッパーで切って破壊して外し、取付の際は下側はインシュロックで縛る事にしました。







エンブレムを買った時に、恐らく壊れてしまうのでとの事で回遊魚?さんが注文して下さったエンブレム裏の固定パーツ。確かに必要でした。助かりました。


フロントのEP3エンブレムは全面に両面テープが貼られていますが、元々のエンブレムはこのパーツで止まっているだけでしたので、両面テープでの貼付けはせず、このパーツだけで固定しました。








交換後。写真じゃよく分からんな(笑)。



元々のメッキ枠のみのエンブレムもそれはそれで良かったのですが、やっぱりこっちの方がかっこいいです。満足満足。






Posted at 2016/05/14 00:16:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2016年05月03日 イイね!

アコードのドアロックピンを交換


去年から持っていた部品をようやく装着しました^^;



レジェンド用のドアロックピンです。





標準状態はこんなプラスチック丸出しパーツですが、





見た目を良くすることが出来ます。

材質は結構重量があるのでメッキでは無く金属製だと思います。
ねじ込む穴を深くしたり、脱着が思いがけず苦労したりと意外と手間が掛かりましたが、満足出来ました^^


このピンは色々な車種に流用出来るようで、私もフィットにこの部品を使っています。



次はエンブレムの交換・追加をやりたいのですが、曲がったらみっともないのでディーラーや板金屋さんに頼もうか迷っています。

Posted at 2016/05/03 13:09:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年04月18日 イイね!

アコードにサイドブレーキレバーのブーツを装着


CL7/9、CM系アコードには超定番流用品のラファーガ用のサイドブレーキレバーのブーツを装着しました。







車格を考えると標準で装着されていても良いと思うのですが、プラスチックむき出しです。個人的にはそこまで気になっていた訳では無いのですが、安っぽい事は安っぽいです。






装着は難しい事は無く、ただ被せるだけです。違う車の部品なのに見事に綺麗に取り付けられます。このアコードはコンソールの分解も簡単で助かります。








運転席に座ってレバーを見ると、4thプレリュードと同じデザインなのが泣かせます(笑)。




※品番が違うのと、レバー側に留めるクリップの穴が左右逆なので別の物です。


最初は社外品の購入を考えていたのですが、材質の違いが気になりました。社外品は本革だったりしてそれ単体では良いと思うのですが、車に付けると周囲の材質との違いで浮いてしまうような気がしました。せめてシフトレバーのブーツも同じ社外品の物を付ければまだ良いのかもしれませんが、AT用は無いんですよね。私が買おうと思っていた所は特注で作ってくれるようでしたが、そこまでしなくても良いかなと^^;

結果、違和感も無く、正解だったと思います。
Posted at 2016/04/18 13:12:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月16日 イイね!

アコードのフロントにワイトレ装着




先日、アコードのリアにワイトレを装着しましたが、フロント用も購入して取り付けてみました。





リア用と同じく、Kics(KYO-EI)製です。





サイズはこんな感じです。厚さが11mmの上が15mmで、どちらにしようか悩んだのですが、フェンダーから糸を垂らしてみた感じでは15mmではピッタリツライチ過ぎて微妙にはみ出てしまう可能性があると思い、11mmにしてみました。結果的にはこの判断は正解で、15mmでは恐らくホイールのスポークがはみ出していたと思います。




セット内容はこんな感じです。






10mm程度のワイトレは、私が本当は欲しかった方のKSPエンジニアリングのワイトレには設定がありません。特注でもありません。そこが何故なんだろうかと気になります。ワイトレは薄くなればなるほど強度も下がるそうで、もしかしたら11mmは薄すぎて強度的に難があるのだろうかという気がしないでもありません。しかしKics製品は評判も良いですし、同じKics製の10mm(1mm違うのですがモデルが変わって厚さも増した??)をダブルウィッシュボーンさんがアコードワゴンのリアに装着されていて、セダンより重いワゴンのリアに装着して問題ないのであれば大丈夫だろうと思います。





Kics製の15mm以下のワイトレは、このような特殊なナットで装着します。厚さは薄いですし、重量が軽くアルミ製なのではと思い、貧弱な感じがして、ここもちょっと不安です。しかしKics製品は評判も良いですし、同じKics製の10mm(1mm違うのですが以下略


薄いのはスペーサーの面からナットが飛び出てしまうとホイールに当たってしまうかもしれないので、飛び出ない厚さにしてあるのだろうと思います。ホイール裏の逃げの穴に余裕があり、ナットが飛び出ても問題なく装着出来るのでしたら、20mm以上の物に使われているナットの方がいいなと思います。

ちなみに、ダブルさんのとはこのナットの形が違います。





装着前 前から








後ろから


引っ込んでいますね。









リアの時と同様、当たり面を綺麗にしてからまずハブリングを装着して、次にスペーサーを装着します。文字で書けば簡単で、実際リアの方は問題なく簡単に装着出来たのですが、フロントは一味違いました。

ハブリングはハンマーで軽く叩かないと入って行かないのは同様ですが、フロントはスペーサーも素直に入ってくれませんでした。というのも、ハブリングの外形とスペーサーの内径のクリアランスが超キツキツなので、本当に真っ直ぐ挿入しないと入って行きません。どれぐらいかというと、スペーサーをハブリングにあてがった時点で、「あれっ、これは入らないぞ?」と思うほど。自分では真っ直ぐ挿入しているつもりでも実際は多少斜めになっていて、途中でハブリングとスペーサーが噛んでしまって押しても引いても動かなくなる事が何度も。その度にハンマーで振動を与えたりしてなんとか外し、再チャレンジ・・・の繰り返し。大変でした。物の精度が高いという事でしょう。


そしてスペーサーが入ったと思ったら、今度はナット。アダプターを装着して回すのですが、締め付けるとナットとアダプターの山が噛んでしまって、アダプターが外れません。ロックナットのアダプターがやはり軽く噛む事がありますが、アレの強烈なヤツです。素手で左右に揺すってもびくともしないので、やはりレンチで左右に振動を与えてなんとか外し、緩んだのでまた締めて、アダプター外れない、また揺すって・・・^^;

これは新品であるが故の事だと思います。何度も締めたり緩めたりを繰り返す内に、ナットとアダプターが馴染んできたのか、スムーズにアダプターが外れるようになってきました。







かなり時間が掛かりましたが、なんとか左右とも装着完了。







装着後 前から






後ろから



写真でははみ出しているように見えますが、写真はジャッキダウンしただけの状態で、車を動かした後は車高が少し下がり、はみ出しは無いです。と言う位ギリギリな出具合で、もし15mmだったらアウトでした。






前後とも装着前



前後とも装着後。

やはり雰囲気は違います。最初はオーナーだけが分かって他人の反応は薄かったり無かったりする例のパターンだと思ったのですが、実車を色々な角度から見ると結構違う物です。

違いますよね?^^;



車高はあまり下がらないサスなので腰高感はあるのですが、やれるだけやったという感じですかね~。正直、本当は装着しないに越したことはないと思うパーツですが、純正ホイールを使ってカッコ良くと思ったらこの手段しかありません。あとは壊れなければいいなぁと・・・。その為に国産のちゃんとしたメーカーの物を選んだつもりです。


運転してみて、街乗り程度ではハンドルのブレは全くありません。車体への干渉もありません。しばらく走って何度か増し締めをしたら(30km程度走行後に1度実施。緩みなし)、高速道路を解禁しようと思います。





Posted at 2016/02/16 21:02:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年02月07日 イイね!

アコードにワイトレ取り付け


アコードのリアに装着していたワイドトレッドスペーサーを一時取り外していたのですが、再装着しました。装着していない状態でもこれはこれで良いかなと思えたのですが、やはり物足りない気持ちもありましたので、取り付けました。


装着前。






前から見るとそんなに引っ込んでいるとは感じないのですが、後ろから見るとかなり引っ込んでいると感じます。



今回の装着に当たり、プラスアルファの物を用意しました。





ハブリングです。ワイトレはkics(kyo-ei)製で、ワイトレとハブリングがセットで販売されています。私が持っているのは頂き物なのですが、ハブリングはありませんでしたので、単品で購入しました。これはホイール側も純正のハブ径ですので、純正ホイールと組み合わせて使うことが出来ます。

購入に当たって一点失敗しまして、ワイトレの厚みは15mmだと思っていて15mm用を購入したのですが、物が届いてワイトレに当てがってみると、なんか引っ込んでる…?まさかと思ってワイトレの厚さを測ると、20mmで…買いなおしました^^;。


物の装着は難しい点はありません。当たり面のさびや汚れを落とし、まずはハブリングから取り付けます。……これは絶対外れんなぁと言う位キツキツです。ハンマーで軽く叩かないと入りません。次にワイトレを取り付け。









装着後。








やはり装着後の方がかっこいいですね。出来ればワイトレは使わずにホイールのオフセットで外に出すのが良いですが、今のオデッセイ用も気に入っていますし、まず高価な社外ホイールを買うお金がありませんので(笑)、この方法がベターかなと思います。


実はフロント用のワイトレも購入したので、後日取り付けたいと思います。

Posted at 2016/02/07 17:33:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「小倉さん、残念ながら本当だった・・・ご冥福をお祈りいたします。」
何シテル?   05/24 19:33
2023年10月14日、CL9アコード・タイプSからFIT e:HEV RSに乗り換えました。乗り換えに当たってはアコードを修理しての続投、シビックやZR-V、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドリンクホルダ照明取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 20:05:42
BEYK ドアパネルガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 12:03:14
スマートフォントレイ照明取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 23:36:53

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
元々は妻が主に乗っているGD型FitをGR型(LUXE)にするつもりでいたのですが、妻が ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2006年( H18年)式 前愛車のプレリュードが想定外のタイミングで故障して乗り換え ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
CR-X(EF8)からH11年に乗り換えました。 H6年式 Si VTEC フロストホワ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2005年(H17年 )式 GD1 古い車ですが、使い勝手が良く、良い車です。 さすが ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation