今月の2日に鈴鹿サーキットで行われたモータースポーツファン感謝デーに行ってきました。このイベントは2日と3日の2日間開催で、何と無料で見る事が出来ます(駐車場代は必要)。イベント内容が多少違うので仕事が休みであれば両日とも見たかった所です。
朝3時起床、3時半出発・・・のはずがいきなり1時間寝坊 ^^; 。サーキット周辺が渋滞しそうなので早めに着いておきたかったのですが、これでは私の予測ではゲートオープン時刻ちょうど位の到着。渋滞が無い事を祈りながら鈴鹿へ向かいました。
幸い渋滞は無く、スムーズに駐車場へ停める事が出来ました。が、なんとまさかの降雪・・・。といっても粉雪がパラパラ舞う程度ですが、気温がえらいことに。天気予報は晴れだったので、もしかしたら日中は暑いかな?と思いつつダウンジャケットを着て行ったのですが、むしろ凍えてしまいました。グランドスタンドの席に座っていると、足がガクガク震えて止まらなくなるほどで、何度か、もういいや、帰ろう・・・と思ってしまうほどの寒さでした。
今回、展示車両は撮りましたがイベント時はあまり写真は撮っていません。いつも終わった後に思うんですが、写真を撮る事に一生懸命になってしまって、自分の目でしっかり見て無かったという事が多いんですよね。なので、今回はこの目に焼き付けて帰るぜ作戦です。
まずはピット裏へ。セナが乗ったロータス97T。
ロータス101!中嶋ファンとしては俄然テンションが上がります。マーキングが現役当時と若干違う(チューリッヒのロゴが追加されていたり、リヤウイングのフラップの小さいEPSONは現役当時は無かったような・・・)のがやや残念です。101が走る時は大体このマシンなので、日本にはこの個体しか無いんですかね。
その奥にはティレル019!実車を見たのは初めてだと思います。実はこの車が見たくて来たような物なのです。あのマシンで中嶋走ってたんだよな~とか色々妄想しながら、20分位見とれていました(笑)。私油断するともてぎのコレクションホールでも同じ事をやってしまいます。
隣にはフェラーリF2003。上の019のカウル形状と比べると、全然世代が違う事が良く分かります。
奥にはラルースC90。
ウイリアムズFW11。
マクラーレンMP4/5。
いや~、豪華ですね~。子供の頃、テレビで見て憧れてプラモデルやラジコン造ったりしていたあのマシン達が目の前で見られるなんて、最高です。展示だけじゃなくて、実際走っている所まで見られるんですから、素晴らしいです。
そうこうしているとぼちぼちグループCカーの走行時刻が近付いてきたので、コースの方へ移動。パンフレットには特に書いて無かったんですが、WTCC観戦の時に行ったコース内側の激感エリアに入れるっぽかったので行ってみると、やはり入る事が出来ました。Cカーの走行はインラップ・アウトラップ含め3周なので、あっという間でした。大体どのデモランも3周位でしたが、ちょっと物足りないですね。古い車なので仕方ないのかもしれませんが、せめて5周位して欲しいです。
この次がF1マシンの走行だったのですが、時間が開くので昼食を取りました。寒くて死にそうなのでフードコートでうどんでも・・・と思ったらみんな考える事は同じで長蛇の列・・・。そうだ、パドックの所のレストラン・・・と思ったら満席・・・。結局、フードコートで豚とろ丼を買ってグランドスタンドに座って食べました。
カッチカチの肉数枚としょっぱすぎるタレ(しかもつゆだく)・・・。今日日牛丼屋で280円とかで美味しいのが食べられる時代に800円でこれは無いぞ・・・というレベルでした。イベントをやるにしては食べ物関係はちょっと寂しかったですね。
と、食べながらピットの方を見ると、人が群がっている・・・。ピットウォークをやっていましたので、食べ終わったらすぐに移動。
・・・まぁこうなりますよね。これが精一杯。先頭に行く気力はありません(笑)。
空いている方へ移動。これはフォーミュラニッポンのマシン?スーパーフォーミュラのマシン?それとも同じ?良く分かりません。ナカジマレーシングのマシンですが、カラーリングがティレル019風ですね。去年もこれだったような気がするので、同じマシンでしょうか・・・。いけませんね、この体たらくさ(笑)
おなじみHSV-010。これは・・・今年のカラーリング?分からない(笑)
ARTA号、このカットで分かりますが、2013年モデルですね。排気管がサイド出しになったと回遊魚?さんに聞いていましたので分かりました。ただ現地ではこの時点では分からず(笑)
CR-Z。今年からARTAはガライヤからCR-Zに変更です。無限と2台体制でしょうか。
横からなら撮れました。やっぱカッコイイ!
ここも正面は人の壁。横に回ると、なんとか見れた!手前のNSR500は凄いバイクらしい。私バイク全く分かりません(笑)。さすがに名前くらいは知っていますけど、どんな活躍をしたのかまでは・・・。
ホンダV10が見られるという事もあり、ここでも30分位見とれていました(笑)。そのうちメカニックの動きがエンジン掛けそうな感じだったので期待して見てましたが、やはりFW11のエンジンに火が!ホンダV6ターボのエンジン音に感動していると、今度はMP4/5!ちょっと掛かりが悪かったですが、始動すれば元気なものでした。個人的にはやはりNAエンジンの方がホンダミュージック!!という感じがします。
コースに戻って、今度はF1の走行。WTCCの時に1コーナーの激感エリアで観戦して、ここでF1見られたら凄いだろうな~と思っていましたが、夢が叶いました。
先頭はフェラーリF2003。中野信治がドライブ。さすがに新しいだけあって、現役当時のままなんじゃないか?という走りっぷりです。エンジン音がいい!
ティレル019、これが走っている所が見られるなんて!でもエンジンの調子が悪いようで、スロー走行。後ろから来たロータスにインを譲る。ロータスが抜いて行・・・
・・・あれ??
あーーー・・・
やっちまった(笑)。
ロータスのドライバーにヘタクソ!と言いたい所ですが、この日は前述の通りの天候。当然路面も冷え冷え。仕方ない所でしょうか。
ラルースC90!
手を振ってくれました!さすが分かってらっしゃる。
いやー、夢のような時間を過ごせました。現役当時に見られたらもっと良かっただろうなと思います。佐藤琢磨が国内で走る時は見に行っておこうと思いました。
しかし、こんなに古い車がちゃんと走るんだから凄い事ですよね。
こっちはもっと古い。個人所有なんでしょうか?しっかりメンテナンス出来るんですね。
この後は2輪のイベント。ホンダとヤマハのマシンが走りました。バイクって速いですよね~。普段見る事が無いので驚きました。路面温度が低すぎるのでコーナーはゆ~っくり走っていましたが、ストレートは全開でかっ飛んでいきます。コーナーはダメなのにストレート全開はいいのか!?とドキドキしながら見てました。
次は再びF1。星野・中嶋・琢磨の共演です。星野VS中嶋は恒例になりつつありますが、今日はそれではなくて3台でのデモラン。グランドスタンドに移り、なるべく3人が座って話す所に近いシートに陣取ると、ちょうど3人が現れる通路の辺りでラッキーでした。
3人が乗るマシンは、星野・ウイリアムズFW11
中嶋・ティレル019
琢磨・マクラーレンMP4/5
やはり019は調子が悪く、FW11が先行。琢磨はスロー走行の中嶋を遠慮して抜かず(笑)、後ろを走っていました。
僅かな周回数でしたが、良いものを見られました。そして走り終わった後の、日本一速い男が最高の笑顔を浮かべながら言い放った、
「やっぱり俺の人生車だな!
それと女!」
の一言に笑わせてもらいました^^;
3人が凄く楽しそうだったのがとても印象的でした。あと、中嶋氏は還暦だそうです^^;。
ちょっと衝撃的でした。
まぁ自分がもうすぐ中嶋引退時の歳になる訳ですからね・・・
この後は鈴鹿8耐のデモンストレーションが行われるはずでしたが、路面温度の関係でデモランに変更になりました。その後はスーパーGT車両の走行。レクサスとHSVとCR-Zが走りましたが、CR-ZだけGT300なので完全に置いて行かれて可哀想でした。ゴールする時にストレート沿いに仕込んであった花火がパーン!!と鳴ったんですが、車の位置と花火が鳴った位置が同じだったので、一瞬車が爆発したのかとビックリしました^^;
実はHSVの甲高い排気音を楽しみに極寒の中1時間以上耐えて待っていたのですが、なんか音が低い・・・。回転数抑えているのか?と思いましたが、これきっと2013年仕様なんですね。またまた回遊魚?さんにそう聞いていたのを思い出しました。個人的にはかなり残念です。レクサスと聞き比べて違いがわかりませんでした。あの甲高い音が良かったんですが、こっちの方が最高速が伸びるそうで、仕方がないんでしょうね。
そして最後は2輪マシンも加わってパレードラン。そして花火!レーシングマシンと花火の組み合わせは普段見る事のない光景で感動的でした。
生憎の天気でやや苦痛な面もありましたが、とても楽しかったです。これは毎年行くしかありません。