• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりもりBB4のブログ一覧

2021年04月10日 イイね!

ラジコン完成

製作過程を逐一ブログ投稿しようと思っていましたが、筆不精なものでして、完成しました😅




前後のサスアームや駆動系パーツを取り付けまして・・・






ダンパーを組みます。
付属品はCVAダンパーというオイルダンパーですが、ケースがプラで精度や耐久性に欠ける(とされている )ので、手持ちのオプション品でアルミケースのTRFダンパーを使います。

これは昔から使っているので10年物で、摩耗したりしていると思うので本当は新品を使った方が良いですが、見るからにダメとかでは無いので、操縦のリハビリ程度なら問題無いと思うので再利用します。

ちなみに・・・TRFとはタミヤレーシングファクトリーの略で、tetsuya komuroの方ではありません笑




とは言っても流石に中身のプラやゴムのパーツは新品に交換します。ピストンロッドも念の為新品に。





ピストンロッドに切られた溝と溝の間にピストンを入れ、溝にEリングを入れて固定する作りになっていますが、そのままだとガタがあるのでシムを入れるのが良いらしく、そうしてみます。




0.1mmのシムを1枚。






確かにガタはありません。





ダンパーケースの下部にOリングを入れますが、まだ走らせる予定は無いので、とりあえず不要なOリングで組んで、ダンパーオイルも入れずに組みます。

オイルを入れたまま放置するとOリングがオイルを吸って膨張して動きが渋くなってしまうそうです。なのでオイルは入れません。また、組む時にOリングに傷が付くとやはり良くないので、不要なOリングを使って組みます。

それと、写真の赤いOリングは昔はダンパー用として設定されていましたが、動きが渋いらしく、使わない方が良いようです。走らせる前にちゃんと組む時は別の物を買ってあるので、それを使います。




とりあえず組む。









シャーシに取り付けます。






リヤ完成。

そしてフロント。

このTA05 VerⅡというシャーシの最大の特徴がフロントサスにありまして、一般的なシャーシだとフロントも上のリヤの写真と同じような造りなのですが、







こんな造りになっています。

タミヤで言う所のIFSというやつで、IFSの意味は分かりませんが笑(インボードなんちゃらサス?)、





ダンパーの片方はシャーシに固定され、もう片方はロッカーアーム(写真中央のブーメランみたいな形のパーツ)に。ロッカーアームとサスアームがプッシュロッドで繋がり、




グリグリ動くわけです。
このメカニズムが個人的にめっちゃカッコ良く感じて、実は昔一目惚れして本当に欲しかったシャーシなのです。

実際、性能的には普通の造りのサスの方が良いのだろうと思います。何故かと言うと、ハイエンドモデルと呼ばれる、レースで勝つ為の車に採用されている事が無いからです😓

ですが、そんなこたぁ関係ねぇ!と思えるカッコ良さ。このカッコ良さだけで十分です。

あと、実際レースで勝ちに行くような事はしない(出来ない)ので、本当に関係無いです(笑)





いや〜カッコイイ!

後半のRCメカ積みへ続く。



Posted at 2021/04/10 02:01:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | RC
2021年03月30日 イイね!

ラジコン作ってます




少しずつ作っております。

あまり焦って進めても仕方ありません。なぜかというと、必要なメカ類がまだ無いからです・・・お金が😓




ネジはタッピングビスでは無くミリビスですので、タップでネジを切っておくと組み付けが楽です。










バリがあるパーツは、カッターやヤスリで綺麗に落とします。




前後ギアボックス完成





こういう所や、





こういう所の可動部分も滑らかに動くようにしてやります。





サスアームはシムで前後の位置を決める形です。キット標準では全てプラのシムを使う事になっていますが、クリアランスがどうしてもキツく、少し削ってもダメでしたので、オプションパーツの金属の薄いシムと入れ替えました。






サスアームを組むとクルマらしくなってきます。






取り付け部分のビスを全てギチギチに締めると、樹脂製のパーツですので歪んだりして動きが渋くなったりしますので、動きを見つつ調整します。



こんな感じで、ゆっくり丁寧に作っていこうと思います!


Posted at 2021/03/30 19:55:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | RC
2021年03月14日 イイね!

新車が届いた

先日の私の何シテル?・・・







届きました!





















・・・













「おっ、なんだアイツ車買うのか!? 」

と、思われた方がいたらゴメンなさい😅

いないか・・・

ラジコンです😓


ラジコンは小学生の頃からやっていまして、といってもずっと継続していた訳でも無く、気が向いた時にその辺の空き地とかで遊ぶ感じでしたが、






15年位前にそこそこ本格的にやりまして、サーキットで走らせていました。しかし速く走らせるのには神経を凄く使いますし、クラッシュで壊れて部品を買ったりメンテしたりでお金も掛かりますし、そういうのがキツくなってしまいやめてしまった。



でもまたやりたい気持ちはずっと持っていまして、最近になってなんか気持ちが盛り上がってきたので、やる事にしました。

しかし以前やっていた時とは何もかもが変わってしまい、アイテム類は全て買い替えないといけません。結局お金掛かる😓

なので、新車といっても物は新品ですが安く売っていた型落ち車両です。正確には型落ち落ち。10年位前のモデルです。でも現行モデルも5年位前の発売ですし、新しい方が性能は高いでしょうが私レベルが遊びでやる分には変わらないはず。

それにそろそろ新しいモデルが出るんじゃないかという気がしていた所、本当に発表されまして、こいつで練習して慣れたらニューマシンに、という目標でやろうと思います。

とりあえず組み立てです。組み立ても楽しい!😊


Posted at 2021/03/14 18:38:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | RC | 趣味
2009年06月12日 イイね!

RC熱再燃!

5年以上前に燃え尽きたRC熱が再燃してきまして、オーバーホール等始めてみました。

再燃したキッカケは、富士スピードウェイのカートコース(ショートコースの方)がラジコンの走行も出来るようになるというのを知ったからです。
以前にやっていた時は模型屋さんの室内コースで走らせていたのですが、そこだと、そう極端ではないですがコース幅が狭く、結構クラッシュしてしまい(クラッシュするのはコース幅のせいでは無く腕のせいなのですが)、周りに釣られてオプションパーツを色々投入したクルマはその度に多額の修理費用が掛かってしまい(ちなみにドライブシャフトの一部分のよく曲がってしまう部分が2本約1000円。太さ5ミリ長さ5センチ程度の棒2本で1000円ですよ・・・)、それを恐れて気弱に走らせてもつまらなく、次第に足が遠のいてしまった(結婚してお金的に難しくなったというのも大きいですが)のですが、カートコース位の広さがあれば目の色変えて攻めなければそう頻繁にクラッシュすることも無いと思います。

何より、隣にはレンタルカートで走れるコースがあるのです。ここのカートは最近めっきり減った2ストのカートで、コース的にも中々楽しめるので行きたいとは思うのですが、スピードウェイは入場料を取られるので、カートで数回、せいぜい1時間かそこらいるのに1000円取られるのもな・・・とちょっと気が向かない面があったのですが、ラジコンは2000円で1日走らせられますので、カートとラジコンで1日過ごせるのなら1000円払っても悪くはありません。

そんなこんなで早速パーツを注文し、都合良く休みの前日に到着したので早速オーバーホール開始!



とはいってもやることはそう多くなく、まずは前後デフ周りの分解・清掃・グリスアップ。



デフとドライブシャフトを分解して、摩耗等を確認しつつグリスアップして再組み立てします。
久々に扱うので、やり方をすっかり忘れて大変でした^^;

そしてダンパーのOH。



分解して消耗品を交換、組み立てていきます。5年以上放置していただけあって、オイルは実車のダンパーOHの様子とかで見かけるように黒ずんだ物が混ざってます。OH後も実車みたいにちゃんとダンパーの動き方が変わり、しっかり感が出ています。実車もこの位気軽にOH出来ればいいのに^^;

そしてサーボやアンプなどを搭載して、とりあえず今回はこれまで。

小遣いが出たらモーターとボディーを購入したいと思っています。あと手持ちのバッテリーが完全に死んでいるので、安いやつをコツコツ買って数を揃えて行きたい所です。

久々にRCいじりをやりましたが、やっぱり楽しいです。今回はタイムがどうとかじゃなく、あくまで楽しんで走らせる方向でやって行きたいと思っています。じゃないとまた嫌になってやめてしまいかねません^^;

Vテッ君さんともう一方も参加してくれそうな気配がありますし、某所で立ちあがって活動する事無く時が過ぎてしまったラジコン部復活といきますか!
興味ある方、どうですか?
Posted at 2009/06/12 20:20:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | RC | 趣味

プロフィール

「小倉さん、残念ながら本当だった・・・ご冥福をお祈りいたします。」
何シテル?   05/24 19:33
2023年10月14日、CL9アコード・タイプSからFIT e:HEV RSに乗り換えました。乗り換えに当たってはアコードを修理しての続投、シビックやZR-V、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドリンクホルダ照明取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 20:05:42
BEYK ドアパネルガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 12:03:14
スマートフォントレイ照明取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 23:36:53

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
元々は妻が主に乗っているGD型FitをGR型(LUXE)にするつもりでいたのですが、妻が ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2006年( H18年)式 前愛車のプレリュードが想定外のタイミングで故障して乗り換え ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
CR-X(EF8)からH11年に乗り換えました。 H6年式 Si VTEC フロストホワ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2005年(H17年 )式 GD1 古い車ですが、使い勝手が良く、良い車です。 さすが ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation