• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりもりBB4のブログ一覧

2009年05月28日 イイね!

ーー♯

こんな記事を見てしまいました。
業界騒然!ホンダ「インサイト」をコケにする トヨタ「プリウス」の容赦ない“比較戦略”

書きたい事は色々ありますが(実際最初は色々書いた)、ふと仕事上私はそんな事を言ってはいけないのかな?と思い消しました。
でも何が言いたいかは分かって頂けるかと・・・。
代わりに皆さんの熱い想い(笑)をぶつけて下さい、お願いします。
Posted at 2009/05/28 14:42:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2009年05月21日 イイね!

ティレル020 VS プレリュード

懐かしい映像も発見。

昔は日本GPの前にF1のバラエティ番組をやってましたが、その番組内の1コーナー。(部屋中探せばビデオが出てくるはず)
中嶋駆るティレル020と近藤正彦駆る4thプレリュードの対決です。
F1マシンに乗って遊んでいる感じの中嶋が妙にカッコいいです。
しかし並んでみるとプレリュードは車高高いですね^^;


<object width="480" height="385"></object>
Posted at 2009/05/21 21:59:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2009年05月21日 イイね!

セナ&中嶋のEF9シビックN1車両とEF8CR-Xでの走行シーン

YOUTUBE徘徊中に発見しました。
F1日本GPの数日後に鈴鹿で行われた(毎年恒例だったのでしょうか?)イベントで、EF9シビックのN1仕様とEF8CR-X(鈴鹿サーキットのマーシャルカーっぽい)でセナと中嶋が走行している動画です。

EF8CR-Xは無限エアロ仕様。同じく無限エアロ仕様の色違い(黒)に乗っていた私的には感動モノの映像です。少ししかありませんが、ちゃんとセナが運転しているシーンも確認できます。これで私の歴代の相棒は全て(2台ですけど^^;)セナが乗った事がある!という事に。セナが駆るCR-Xに、今は亡き元相棒の姿と重ねてしまいました。
しかし今見ても無限エアロ仕様はカッコいい!

そしてEF9シビックN1車両、中嶋のオンボード映像がありますが、130Rでアウトにはみ出たりと結構熱い走りです、フツーの服装で^^;


<object width="480" height="385"></object>
Posted at 2009/05/21 20:54:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2009年05月19日 イイね!

惨敗・・・。

今日、プレリュードのウインドウフィルム貼りをやりました。

作業前にお義父さんから道具を借り、やり方を教えてもらいました。
コツは液材をたっぷり使うこと、液材は洗剤+水で、濃い方が位置合わせの時にフィルムが軽く動きやすいそうです。

しっかり車内の養生も行って、いざ!
まずは3分割のリヤウインドウから始めました。最初の1枚、人生初ということもあり、感覚を学びながら、でも失敗は出来ないので慎重に行いました。
1枚目は割と普通に出来、2枚目へ。ここでフィルムのカットが必要です。というのは、リヤガラスにナビのVICS用フィルムアンテナを貼り付けてあり、その端子に被る部分に穴を開けなければなりません。多少大き目にカットしましたが結構ギリギリでクリア。

そして水抜き。そこでやっちゃいました。端子の逃げで穴を開けたところをスキージーで引っかけてしまい、フィルムを破ってしまいました(T T)
場所が下端から数センチなので破れた長さも数センチで済んだのですが、大失敗・・・。
このアンテナは剥がそうか迷ったのですが、また何千円も出して買いなおすのも厳しいので横着してそのままやったのが間違いでした。さらに、フィルムレスじゃないので、アンテナのフィルムとウインドウフィルムの段差に水が残ってしまい、どうしても抜けません。この手の物は取り除かなくてはダメですね。

嘆いていても仕方が無いので、気を取り直して作業続行。問題の3枚目へ。でもここは何故かそう苦労はしませんでした。水を抜くのにちょっと手がつりそうでしたが、一番後端の部分も割とあっさりくっついてくれました。

一部大失敗はしましたが、それを除けば中々の仕上がりじゃないかと思います。乾いていく毎に剥がれてくるというオチが無ければ^^;多少水(エアー?)が残っている部分はありますが、よく見ればというレベルですし。
前に貼ったメッシュタイプとは当然ですが全然違いますね。とてもいい感じです。

その勢いでサイドの三角窓へ。サイズも小さいし、場所的にも問題無し。楽勝楽勝と思っていたのですが・・・。

一番ここが難しい!

どうやっても>←こんな感じに端からはがれてきてしまいます。それも何か所も。その部分をスキージーでこすって貼り付けたら他の所から>←こう剥がれてきて、そこを直すと他の部分が・・・という、完全にイタチゴッコ。kingpooさん情報で、ここは球面なので油断すると失敗するとの事ですが、正にその通り^^;
ここにフィルムを貼った方、どうやれば成功するのでしょうか、教えて下さい・・・。

結局ここのフィルムはどうやっても出来そうに無かったので諦めて捨ててしまいましたので、また買いなおさねばいけません・・・。
Posted at 2009/05/19 19:39:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2009年05月18日 イイね!

ウインドウフィルムを注文しました!

先日失敗に終わったメッシュフィルム貼りですが、せっかく内装をはずしてあるのでこの際やってしまおうと思い(また外すの面倒ですし)、フィルムを注文しちゃいました!

注文したのは、静岡市にあるクレストというショップです。
車種別のカットフィルムを購入しました。カラーはスモークハーフミラー
なぜこの色かといいますと、ミラー系のフィルムは「赤外線カット率」が高いのです。
日差しによる温度上昇は赤外線によるものだそうで、それをカット出来れば夏場の日差しでの温度上昇を抑える事ができそうです。
最初はブルーやグリーンのハーフミラーも考えたのですが、無難な選択をしてみました^^;

お値段が9500円。ヤフオクで見かけるのより高いのですが(もっとも、この店のミラー系でない普通のフィルムは7000円くらいなので、それで比べるとそうは変わりませんが)、業務用フィルムを使っていて厚みがあるので貼りやすく、耐久性も良いそうです。

実は身近にプロがいまして・・・お義父さんなんですが、少し前までフィルム施工もやっていたそうです。車用だけではなく、家の窓の防犯フィルムを施工する資格を持っていらっしゃる、正にプロ。
そのプロに、ヨメにフィルム選択について聞いてきてもらったのですが、やはり安いのは5年くらいで色褪せてしまうので、高いやつの方が長持ちはするだろうとのこと。そして良いフィルムは安いのに比べて伸びるので、作業もしやすいそうです。

しかし、そのプロをもってして、

「普通の車だったらやってやるんだけどなぁ」

と言わせてしまう4thプレリュード・・・。

お義父さんが施工した中で、3本の指に入る困難さだそうですーー;
ウインドウの角度(水平に近い)、そしてkingpooさんもおっしゃってましたが一番後端が上向きに反っている、それでもハッチバックのように開けば問題ないのですがそうではない。悪条件揃い踏みです。

果たして成功するんでしょうか・・・。でも9500円もしたフィルム、失敗するわけにはいきません。要らないフィルムがあるので、それで練習しつつ何とかやってみたいと思います!

Posted at 2009/05/18 22:41:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「小倉さん、残念ながら本当だった・・・ご冥福をお祈りいたします。」
何シテル?   05/24 19:33
2023年10月14日、CL9アコード・タイプSからFIT e:HEV RSに乗り換えました。乗り換えに当たってはアコードを修理しての続投、シビックやZR-V、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      12
3456789
10 11 1213 14 1516
17 18 1920 212223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

ドリンクホルダ照明取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 20:05:42
BEYK ドアパネルガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 12:03:14
スマートフォントレイ照明取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 23:36:53

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
元々は妻が主に乗っているGD型FitをGR型(LUXE)にするつもりでいたのですが、妻が ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2006年( H18年)式 前愛車のプレリュードが想定外のタイミングで故障して乗り換え ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
CR-X(EF8)からH11年に乗り換えました。 H6年式 Si VTEC フロストホワ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2005年(H17年 )式 GD1 古い車ですが、使い勝手が良く、良い車です。 さすが ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation