• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりもりBB4のブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

フルフェイスヘルメット用マスク購入

フルフェイスヘルメット用マスク購入ヘルメットの下に着用するフェイスマスク。真夏のカートレースに備えて吸水・速乾性の高いクールマックス生地の物が欲しくて、前から狙っていたスパルコ製の物を買おうとしたのですが・・・1000円も値上げしている!値上げ前は3500円位だったのが4500円に。3500円でも高くてどうしようか散々迷った(普通のコットン生地と比べてどれだけ快適になるかは分かりませんので)のに、4500円では買う気が無くなりました。


しかし、今日ふと寄ってみたお店で、別メーカーの物でクールマックス生地のが売っていました。そこはPCショップなんですが(笑)、バイク用品も売っているZOAというお店です。量販店ではあまり売っていない、2流メーカーの割と怪しい商品も扱っているので、好きでよく行くのですが、今日も格安マイクロUSBケーブルが売ってないか見に行ったついでにバイク用品を覗いてみると、バイク用でもヘルメットの下に着用する物が売っている事に気が付きました。

しかし、マスクでは無くてインナーキャップという帽子みたいなタイプで、ちょうど水泳の時に被るような感じの物ばかりでした。さすがに4輪用の形状のは無いよな・・・と思ったらあるんですね!コミネというメーカーの”AK-004 クールマックスGPマスク”です。形状は完全に4輪用と同じで、クールマックス生地、しかもお値段980円!買うしかありません。


実際家で被ってみましたが、フィット感がとてもいいです。4輪用の安いフェイスマスクは大体Tシャツみたいなコットン生地で形がイマイチ定まっておらず、まっすぐ被るのに気を使う(目の周りの開口部がいびつになってしまって非常にカッコ悪い)上にヘルメットを被るとずれてしまったりするのですが、これは若干締めつけ感があり、とても被りやすいです。

ただ、開口部はちょっと狭めなので、人によっては視界に影響があるかもしれません。バイク用なので広いだろうと思っていましたが意外でした。

肌触りはコットン生地に比べてサラッとしています。コットン生地は鼻息の温もりが多少こもって気になる面があるのですが、それも無いです。通気性がいいのかもしれませんね。マスク全体が頭にフィットしており、汗が流れてきた時に開口部から垂れてきて目に入ってしまうような事も無さそうな感じです。


クールマックス生地を使っている事は間違いないですが、高い物は5000円とかしますので、もしかしたら使ってみると安物なりの何かがあるかもしれませんが(もしくは有名メーカーがボッt・・・)、コットン生地より快適になればOKです。値段も安いですし(クールマックス生地で無い物もあり、そちらは700円台)、耐火性などで公認が必要でないならば、4輪用で売られている2000円位の物を買うよりこちらの方が良いと私は思いました。オススメです。
Posted at 2013/07/28 23:46:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | カート | クルマ
2013年07月23日 イイね!

プレリュード車検とアコード試乗


今日、プレリュードを車検に出してきました。
正直に言って、ここ数回は「さすがに今回が最後かな・・・。」と思いながら出していたのですが、結局買い買える事無く今に至っています。最後かなと思う理由は、現状老朽化しているのに車検が終わってあと2年経ったらさすがに乗り続けるのはムリだろうな・・・という考えがあるからなのですが、その考えに反して2年経っても全く問題が無いので乗り続けられています。タイヤをADVAN dBに交換した所、快適さがかなりアップしたので、あと2年は快適に乗っていられそうです(その辺りは後日書きたいと思います)。

普段からボチボチ部品交換を行っている事もあり、特にやらなければならない事はありません。ブレーキ・クラッチ・パワステのフルード交換を行うくらいです。ただ、タイロッドエンドのブーツにヒビがあるそうで、追々交換することになりそうです。


車を預けた後、新型アコードの試乗をさせてもらえました。短い試乗コースですが、アコードの凄さを味わえました。ハイブリッドとはいえ、ほぼ電気自動車と言って良い車だと思うので、全く違う感覚で運転する事になるのかと思っていましたが、意外と普通でした。

ただ、E-CONや走行疑似音のボタンがあるのをついさっきダブルウィッシュボーンさんのブログを見て知りまして、これがどういう設定になっていたかわかりません。もしかしたら疑似音が出ていたから普通に感じたのかもしれません。どういう音がするのかも分かりませんが・・・。


まず感じたのは、車が小さく感じると言う事です。ボディーサイズは大きいですが、アクセルを軽く踏み込むとスッと動き出します。そしてブレーキも良く効きます。大きく重たい車に乗っているとは全く思えません。一般道ですし全開には出来ませんでしたが、それでも軽々と加速していきます。乗る前はほぼ無音状態で加速していくのかと思っていましたが、モーターの音なのか疑似音なのか、ひゅぃぃぃぃいいいい----んん!と速度が上がるにつれ回転音のような音も高くなっていき、気持ちが良かったです。


そしてブレーキ。私は加速時よりも減速時の方が驚きは大きかったです。軽い下り坂をちょっと速めのスピードで降りていて、ちょっと強めにブレーキを踏んだのに、姿勢が全く乱れない!ハンドルが少しでも左右に振れたりすることもなく、そして一番凄いと思ったのは前のめりにならなかった点です。

プレリュードやFitでブレーキを踏むと、基本的に前のめりの姿勢になると思います。リヤパッドはほとんど減らない事からバランスがフロント寄りな訳ですが(普通そうだと思います)、その結果前のめりの姿勢になると思います。新型アコードはそういう感じが無く、4輪でブレーキを掛けて車全体がバランスよく沈み込む感じだったのです。

ブレーキ自体がそんな感じなのではなくコンピューター制御でそういう風に姿勢をコントロールしているのかもしれませんが、非常に好みです。そしてよく効く!車の重さを全く感じません。そしてタッチも良かったです。新型アコードのブレーキは電動式(よく分かっていませんがペダルからどこかまでがバイワイヤになっている?)とのことで、タッチが悪いのでは?と思っていましたが、とても自然な感じでした。


トータルな感想としては、「これ、欲しいかも・・・」

もちろん買えませんし、デザインは正直好みではありません。それでも、アリだと思いました。ほんの少しの試乗なのにそこまで感動的でした(逆に沢山乗ると不満点がドンドン出て来るのかもしれませんが)。ホンダ車にそんな気持ちを抱いたのはどれくらいぶりだろうか^^;

この技術で手頃な車を作ってもらえないだろうか。心底そう思いました。NSXはきっとそうなるのでしょう。でも普通の人は買えませんよね。せめて350万位までで、カッコイイ(ここ重要)車が出来たら・・・。無理してでも買いたいと思うかもしれません。


Posted at 2013/07/23 20:21:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年07月10日 イイね!

意外と使えるインターナビポケット

昨日、横浜まで出掛けるのにインターナビポケットを使ってみました。
目的地はMARKISみなとみらいです。駐車場代が高いので、車はワールドポーターズに置きます(平日は上限1000円)。

箱根を越えて下道で行けと指示されますが、無視して東名へ向かいます。下道で行くという方針はかなり徹底しておりまして、東名沼津インターに近付いてもETCゲートをくぐる直前まで引き返して箱根へ向かえという指示を出し続けていました。ガイドポイントを無視して通過する度にリルートを行うのですが、リルートした事は全く知らせてくれません。

東名に乗ってしまうと、さすがに降りて箱根へ行けとは言わなくなりました。横浜町田インターで降りて保土ヶ谷バイパスに乗ります。そこから先はどのナビでも推奨ルートとしては狩場インターの手前で一般道へ行くルートを引くと思います。インターナビポケットもそうでしたが、道中全般的に車が多かったので、下道が混んでいたら面倒なので首都高に乗り、みなとみらい出口で降りました。

高速道路ではジャンクションを絵で拡大してガイドするウインドウがポップアップしてきますが、小さ過ぎて凝視しないと理解出来ません。スマホの画面サイズが小さいので仕方ない所ですが。

そこから先は一般道です。とは言っても距離は数キロですし、右折1回左折1回で到着です。ここまで、特に問題はありませんでした。ガイドのタイミングも良く分かりやすかったです。


夕飯を食べる為に、ワールドポーターズからトレッサ横浜へ移動しました。もちろん一般道で行きましたが、ここでのガイドも特に問題は無いというか、やはり分かりやすかったです。右左折する際、数回音声でガイドしてくれますが、最後の1回で曲がる寸前に「右です」「左です」と言ってくれるので、逆にそのガイドが無いと言う事は曲がる所では無いという事が分かりますので、地図画面を見なくてもどの道へ曲がるのか迷わなくて良いです。

そういえば、交差点は拡大表示してくれますので、普段は縮尺を大き目にして全体を見るようにしていても、交差点では縮尺の小さい地図に変わって見やすいです。これも良いポイントです。

ルート自体は、土地勘があまりない地域なので良いのか悪いのかは分かりません。途中、大きな道では無くて割と細めの道を通らされましたが、特に変な道ではありませんでしたし、ガイドも的確で間違わずに行けました。


前日にルート設定をする方法と結果だけを見て「これは使い物にならないな」と思ったのですが、実際使うと予想以上に快適に使えました。あんなブログ書いて悪かったな~と思いながら家までのルート検索をすると、”西湘バイパスを通って箱根を越えろ”というルート・・・。そうだった、ルートの引き方がアホなんだった・・・ --;

この区間をなぜ下道で行かせるのか分かりませんし、今日家の近くで使って思ったのは、割と裏道を通らせようとする事があるのが特徴的です。もしかしたら、昨日のワールドポーターズからトレッサまでも、大きな道だけでも遠回りという訳でもなく普通に行けたのかもしれません。


結論としては、「ルートガイド自体はとても良いが、ルートの引き方に癖がありすぎる」。

ルートガイドは据え付け型ナビ同等と言ってよいと思います。画面サイズが小さいので表示は見にくい事がありますが、ガイドを出すタイミングはとても分かりやすく、気に入りました。

ただ、肝心のルートが・・・。例えば私が福岡から旅行で静岡に来ていて、車で横浜へ行ってみようという状況だったとしたら、東名を使わずにインターナビポケットの指示通りに行ったと思うんです。地図を見れば、何で高速使わないの?とは思うかもしれませんが、ナビが言うんだからこっちの方が近いとか大して変わらないとかなんじゃない?と。でもそれは間違いな訳です。2時間前後で着く所が3時間・4時間掛かる訳ですから(有料道路を優先してルート選択する事は出来ません)。

それと、目的地の検索をする時に、例えば”ファミレス”と入力すると、全国からリストアップしてくれます。現在地周辺でとか、地域の選択とかはありません。しかも、藍屋と安楽亭が9割ですし、ちょっと無理があります。デニーズと入れると・・・これ、全国全ての店舗???ちょっと少ない。でも袖ヶ浦とか茨城とか名古屋とかバラバラだし・・・。

実にもったいないと思います。ふと疑問に思ったんですが、車載のインターナビでも、うちから横浜(というか東京だろうが栃木だろうが、東に行く時は全部そうなりますが)まで、下道で行けとガイドするんだろうか・・・?
Posted at 2013/07/10 23:56:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年07月08日 イイね!

まったく使い物にならないインターナビポケット

ホンダの純正オプションナビのインターナビ。この機能をスマートフォンで使えるアプリがあります。インターナビポケットと言います。ホンダのHPを見ると、車載インターナビと同等の機能が使えると書いてあります。そう書いてあれば期待もします。カーナビを買わなくても、十分代わりになるのでは無いかと思ったのです。

実際に使ってみました。正確には、使おうとしてみました、です。まだ実際に車で走行して案内をさせた訳ではありません。その時点で既に使い物にならんという判断に至ってます・・・。

このアプリ自体は無料ですが、インターナビの機能を使う為にはホンダの販売店で登録をしなくてはいけません。ホンダ車オーナーしか登録はできません。さらに、有料オプションを購入する必要があります。1年間3150円です。しかし、現在はお試しで1ヶ月無料ですので、これで試してみる事にします。




まず、ルートを設定します。なんとiPhone標準のマップ上で設定しなくてはいけません。ルート設定後のナビゲーション自体はゼンリン製のインターナビ用地図で案内してくれますが、それ以外はiOS標準マップを使います。施設名で検索を掛けても、iOSのマップ上にピンが立って、ここですよ~と示してくれます。


はい、既に使い物になりません。

iOSのマップがお話にならないのは有名すぎますよね。ピンが立っても施設名は表示されていないことはザラというかそれが基本です(苦笑)。
説明書にはグーグルマップを使うように書いてありますので、iOSをバージョンアップしてないiPhone4sだったらここは多少マシなのかもしれません。


まぁそこは乗り越えたとしましょう。出発地点と目的地を登録し、ルート検索を行います。家(静岡東部)から関東方面へ行こうとすると、必ず下道で箱根を越えるルートを引きます。例えばツインリンクもてぎまでだと、厚木から東名に乗れというルートです。家から厚木まで、沼津から東名に乗れば50分程度。箱根を越えて箱根新道から小田原厚木道路で厚木インターまで行くと約2時間。時間優先の条件にしても厚木までは絶対下道です。意味が分かりません。箱根最速伝説を作れって事???横浜みなとみらいまでにいたっては、オール下道です。何kmあると思ってるのか・・・殺意すら覚えます。このナビには有料道路優先の指定が出来ませんので、この下道優先のルート設定を回避する事は不可能です。




常にそんな感じでルートを引かれるのかと思うと、使う気が失せました・・・。


その他、ルート検索が非常に遅いです。イライラするレベルです。操作性も悪いです。


心底ガッカリです。なぜガッカリする位期待していたかというと、今使っているマップファン+が非常に優秀なのです。このアプリのナビはGPSで測位出来ない場合を除けば車載ナビと遜色ないレベルだと思います。あえて欠点を挙げるならば、交差点拡大表示が無かったり、高速道路の分岐や乗り口等をイラストで表示する機能が無い事位です(一般道の交差点ではレーンガイドまでしてくれます)。その表示をインターナビポケットは表示するようなのです。

ホンダがインターナビ同等ですよと言って売っている訳ですから、最低限他のナビアプリレベルの性能は持っているだろう、いやそれ以上だろうと期待してしまったのですが・・・出来栄えが残念過ぎです。


明日横浜に行く予定なのですが、せっかく1ヶ月間使えるので、インターナビポケットの指示は無視して走ってみようと思います。どんな表示で案内するのかは興味はありますので・・・。




Posted at 2013/07/08 23:27:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年07月07日 イイね!

ウォークマン

年始に買い替えたブルーレイレコーダー SONY BDZ-AT950Wは、「おでかけ転送」という機能を使ってレコーダーで録画した番組をウォークマン等に転送する事が出来ます。私は5年位前にウォークマンを買いまして、それがおでかけ転送に対応しています。





こんな感じでUSB接続して、転送用に作った、サイズを小さくしたファイルを転送します。(ダビング10になっている番組だと、コピー出来る回数が1回減るだけで、元の録画ファイルは元のままです)


この機能を車で使いたいと思いました。まだ見て無い録画した番組を遠出する時に車内で再生すれば、助手席の妻が退屈しないだろうと。※あくまで助手席の妻の為です

ウォークマンはiPodで言うドックコネクタとしてWM-PORTというコネクタを持っていて、そこに差すケーブルでRCAのビデオ出力が出来るやつが売ってたな・・・と思い、調べると確かに売っています。買うか・・・と思って対応機種を見ると、私の持っているウォークマンの機種は見事に対応していません。どうやらビデオ出力出来る機種と出来ない機種があるようです。

出力出来る機種は・・・と調べると、なんと現行モデルは対応していない!ケーブルも純正品は販売終了・・・。って、こんな2インチ位のちっさいモニターでビデオ見ろってこと?と思ったら・・・







何?このスマホ・・・


現行モデルでメモリ残量を気にせずにビデオと音楽を共存させられるような容量(個人的には64GBか32GB)で選ぶと、この2モデルです。これがウォークマン??冗談でしょ・・・。


私はソニー信者ではありませんが、子供の頃からソニー製品が身近に沢山あった影響もあってかソニー製品が好きです。モノ自体も、パッと見て、凄い!欲しい!!と思う物が多かったですし、多分よく考えたら必要ないけどなんか燃える物があってつい買ってしまう(笑)オプション品展開が好きでした。

でもウォークマンはただのアンドロイド端末になってしまいました。従来のウォークマンもありますが、メモリサイズが最高で16GBと、差別化されています。アンドロイド端末買うなら、スマホでいいじゃんと思います。最近はスマホを持っている人はかなり多いでしょうが、同じようなサイズで同じようなデザインの物を2つも持ち歩く気にはならないでしょ。機能も被りまくりでしょうし・・・。iPhone持っていても、わざわざ買う理由はないです。似たような物です。

そうじゃなくて、デザインだったり機能だったりで、ああやっぱりウォークマンは違うね。と思わせてくれないと・・・。


実家には父のカセットテープのウォークマン初号機とディスクマン初号機、私のMDウォークマン初号機があって、私の中では携帯プレーヤー=ウォークマンなのですが、寂しいものです。



そしてビデオ出力出来る古いモデルをヤフオク等で買おうと思ったら、人気絶頂で高過ぎて買えない(笑)。中古なのに現行の同等モデルと変わらないか、ヘタすりゃ高いんじゃ??新品だと完全にプレミア価格です。モニタ割れてる中古16GBモデルが10000円位で売れるってどういう事?^^;

次期モデルで頑張って欲しいものです。

プロフィール

「小倉さん、残念ながら本当だった・・・ご冥福をお祈りいたします。」
何シテル?   05/24 19:33
2023年10月14日、CL9アコード・タイプSからFIT e:HEV RSに乗り換えました。乗り換えに当たってはアコードを修理しての続投、シビックやZR-V、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1234 56
7 89 10111213
14151617181920
2122 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

ドリンクホルダ照明取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 20:05:42
BEYK ドアパネルガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 12:03:14
スマートフォントレイ照明取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 23:36:53

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
元々は妻が主に乗っているGD型FitをGR型(LUXE)にするつもりでいたのですが、妻が ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2006年( H18年)式 前愛車のプレリュードが想定外のタイミングで故障して乗り換え ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
CR-X(EF8)からH11年に乗り換えました。 H6年式 Si VTEC フロストホワ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2005年(H17年 )式 GD1 古い車ですが、使い勝手が良く、良い車です。 さすが ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation