• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりもりBB4のブログ一覧

2017年11月11日 イイね!

アコードに社外ナビを増設しました。


なんの捻りも無くて申し訳ないのですが ^^; 、空いたスペースには社外ナビを設置しました。






フォトアルバム


アコード純正ナビはHDDナビなのに性能的に15年前位のDVDナビ並みです。今では当たり前に出来るSDカードやUSBメモリでの音楽再生は出来ず、CDプレーヤー( インダッシュ6連奏チェンジャー )は圧縮音源再生不可。音楽はウォークマンを繋いでいるので良いですが、地図データがもう更新出来ないのと案内がイマイチ、そして性能もイマイチ。時々自車位置がズレるのですが、周りに高い建物が無い御殿場でズレたり、首都高で自車位置を見失ったのには閉口しました😓。時々変な案内をするのはこの辺の精度の悪さが影響しているのかもしれません。


また、インターナビなので外部からデーターをもらってナビ案内に生かせるシステムなのですが、通信にはガラケーが必要です(笑)。昔I/OデータからiPhoneで接続できるようにするアダプターが売っていたのですが、とっくに販売終了。ヤフオクでは中古で2~3万が相場で取引されていますが、さすがに買う気にはなれません(笑)。


なのでそれらを簡単に解決出来る社外品を増設したく、頑張って純正ナビ本体を移設してスペースを作ったという訳です。購入したのはカロッツェリアの楽ナビ、MRZ009。ヤフオクで購入した、5年落ちのバリバリの中古です。

本当に欲しかったのは三菱のナビで、ダッシュボード上に設置するHUDを使ってナビ位置が低くて見にくい面を補いたかったのですが、ナビと合わせて15万位と撃沈😞


中古ではありますが、本体は美品、そして電源コードからフィルムアンテナ、マイクに至るまで、本体以外の付属品は全て新品、そしてETCとETC連動ケーブルまで付けてくれて大体相場価格で落札出来てラッキーでした。連動ケーブルは前から欲しかったのですが、数千円する割にはメリットは音声が車のスピーカーから出るという点位で、費用に見合ってなく、中々手が出ませんでした。


設置するにはホンダアクセス製のアタッチメントが必要です。今でもディーラーで購入出来るのか分かりませんが、ヤフオクで納車前に格安入手済みでした(笑)。

純正も生かしつつ社外を設置するという作業で、普通のナビ取り付けとは異なり単純に入れ替えて終わりとはいかないのが大変でした。純正モニターを生かす為に電源を分岐しつつ新ナビ側へ配線、純正のチェンジャーもせっかくなので生かそうと思い、リヤスピーカー出力をハイローコンバーターでRCA出力にして新ナビへ接続、純正ナビからの案内音声も聞けるようにフロントスピーカー出力を別途取り付け予定のスピーカーに接続出来るよう配線。これは必要かと言うと微妙な所なのですが、あくまで純正のシステムは元のままで社外を増設したいと思っての作業です。


その他ビーコンやUSB接続用オプションケーブルなど、社外ナビ設置スペースには背面の余裕が無いのでナビ本体を入れた時に挟まれたりしないように、またグチャグチャにならないように、色々考えながら設置しました。

社外ナビのコードはスペースを取ってしまうギボシ端子をハンダ付けで接続したりもしたので、背面には隙間を作ることも出来、何とか設置完了。ナビ本体で配線を押し込まないと収まらない状態は最悪なのでそうならなかったのは良かったです。ナビの取り付けはそこそこの回数行っているのですが、取り付けられただけで感動したのは久々でした(笑)。


まだ少ししか使っていませんが、ナビの感想としてはやっと現代の機能を手に入れたという感じです。フィットのナビも楽ナビでそちらは楽ナビライトというちょっとショボいモデルですがアコード純正よりは数段マシでした。それよりも高機能で、オーディオの音質も良いです。設置位置が低いので見にくさはありますが、思ったほどは見にくくはありませんでした。


プレリュードに乗っている時は、次のクルマでは見やすいベストポジションにナビが付いていて、入れ替えも簡単になるつもりでいたのですが、まさかプレリュードと同じ位置で、取付には死ぬほど苦労する事になろうとは思ってもいませんでした😅

Posted at 2017/11/11 20:21:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年11月11日 イイね!

アコード純正ナビの本体を移設しました

アコード純正ナビの本体を移設しました
私のアコードには純正のインターナビが装着されています。モニター部分はダッシュボードに埋め込まれていますが、本体はほぼ1DINサイズ( 数ミリ大きいのでDINサイズではないです)でセンターコンソール下部に設置されています。その本体部分を移設するとそこに2DINサイズのスペースを作る事が出来るので、やってみました。

フォトアルバム

移設場所は最初はトランクにしようと思っていたのですが、意外とトランクの収納スペースを削ってしまうので助手席シート下にしました。床に置くとシートのスライドに支障が出るので、シート下にボードを取り付けてそれにぶら下げる事に。今までナビ本体があったダッシュポード下部に2DIN分のスペースが出来ました。そこへは・・・ふふふ(笑)
Posted at 2017/11/11 01:22:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年11月01日 イイね!

アコード純正ナビのGPSアンテナを社外品に交換


アコードの純正ナビですが、見晴らしの良い所にいるのに自車位置がずれる事が時々あります。

以前ソニーのDVDナビを使っている時にヤフオクで感度がアップするというアンテナを売っていたので使ってみた所、見事に受信衛星数が増えた事がありました。GPSの信号は補助的に使う物らしく、ナビ精度にはあまり影響しないらしいですが、手持ちのその時に買った物と交換してみるのはタダですのでやってみました。







純正ナビのアンテナはダッシュボードのセンターパネルの下に設置されています。





この状態の受信数は5つ。3D測位出来ていれば良いらしいので、まぁ問題は無いようです。




手持ちのアンテナと交換してみます。三菱製との事でしたが、純正ナビも三菱製でコネクターが一緒です。





あら凄い、5つから8つに増えました!

意味があるかどうかは別にして、純正アンテナよりも感度が良い事は間違いないです。






アンテナの設置場所を最も良いであろうルーフ上に変えてみました。





受信数は8つで変わらず。しかし、ダッシュボード内では最初3つ程度で段々増えていくのですが、ルーフ上だと瞬時に8つ受信します。やはり車外のルーフ上がベストポジションである事は間違いなさそうです。ただ、ダッシュボード内でも受信数は変わらないので大差無いと考えて良いでしょう。



しかし不思議なのは、なぜ純正アンテナは感度が劣っているのかという事です。ヤフオクで買った物は特別な物ではなく、1000円程度で大量出品されていた極々普通の物です。購入時期は10年以上前ですので新しい技術が使われていて高性能という訳でもありません。というかとっくの昔に完成されていて、今更性能が上がる物でも無いでしょう。純正品なのでギリギリ最低限の性能の安物を使ってコストダウン、が可能かと言うと、そんな物今更存在しない気がします。

あり得そうなのは長年使ったので劣化した、という事位ですかね~。よく分かりませんが、感度は上がったので良かったです。
Posted at 2017/11/02 10:14:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「小倉さん、残念ながら本当だった・・・ご冥福をお祈りいたします。」
何シテル?   05/24 19:33
2023年10月14日、CL9アコード・タイプSからFIT e:HEV RSに乗り換えました。乗り換えに当たってはアコードを修理しての続投、シビックやZR-V、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

ドリンクホルダ照明取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 20:05:42
BEYK ドアパネルガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 12:03:14
スマートフォントレイ照明取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 23:36:53

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
元々は妻が主に乗っているGD型FitをGR型(LUXE)にするつもりでいたのですが、妻が ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2006年( H18年)式 前愛車のプレリュードが想定外のタイミングで故障して乗り換え ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
CR-X(EF8)からH11年に乗り換えました。 H6年式 Si VTEC フロストホワ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2005年(H17年 )式 GD1 古い車ですが、使い勝手が良く、良い車です。 さすが ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation