• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりもりBB4のブログ一覧

2020年11月13日 イイね!

アコードのドアヒンジのボルトにキャップ取り付け

ドアのヒンジを取り付けているボルトの頭がサビて来ていまして、ちょっと気になっていました。





ボルトを新品に交換しようかと思ったのですが、車用では無いのですがボルトやナットに取り付けるキャップがある事を知っていて、そちらの方が手間も掛からず安上がりなので、コレに合うサイズがあるのかなぁと思って探してみた所、




ホンダの純正パーツでありました。

ちなみに、




↑がボルトのキャップだと知って分かったのですが、アコードの、多分ダッシュボード内のフレームと車体を結合しているボルトだと思いますが、同じ物が取り付けられていました。このボッチ、何だろう?とずっと思っていました😅


物としてはプラスチックの、なんて事ない部品です。








これをボルトの頭にはめるだけです。
パチッとはまります。







正直あまり目に入らない所なので完全に自己満( それにすらなっているか微妙😓)ですが、サビている所が見えなくなったので満足です。









Posted at 2020/11/13 00:42:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2020年11月12日 イイね!

フィットのリヤワイパー交換

なんで急に怒涛の投稿祭りになっているかというと、スマホ内の写真を整理したいからです(笑)

さて、今回はフィットのリヤワイパー交換です。

フィットは樹脂製のアーム&ブレードですが、







紫外線で劣化して、もはや材質が変わっているレベルで見るからにガサガサですので、新品に交換してリフレッシュです。





当たり前ですが、新品は良い(笑)


まず付け根のカバーを外して・・・




ナットを外します。





新品との比較。こんなに変わるかという位に違いがあります。











後は新品アームを取り付けるだけです。






素晴らしく綺麗です。もっとも、これが普通の状態ではあります😓


知らなかったのですが、新品アームの取り付け穴にはスプライン( 溝)は切られてないんですね。最初の取り付け時にシャフトの方の凸側によって溝が切られる仕組みだとか。なので、新品取り付け時はアームの位置に気を使う必要がありますね。

Posted at 2020/11/12 00:20:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2020年11月11日 イイね!

アコードのリアドアのドアチェッカー交換

今日も行きますよ(笑)

だいぶ前から、アコードのリアドアを開閉すると、

ギーッ、ギーッ・・・

という異音がしていました。


こういう場合、ドアのヒンジのきしみを疑いがちですが、原因はそこではなく、




ドアチェッカーの場合が多いと思います。

プレリュードに乗っていた時、ドアの開閉時に同じ異音が発生していて、ヒンジにグリスアップしたりしましたが直らず、ドアチェッカー交換で直った経験からすぐ分かりました。

スライドする部分の動きが悪くなって異音が発生するようですので、洗浄やグリスアップすれば直りそうですが、ネットで調べていると、グリスアップする事で摩擦が無くなってドアが途中で止まらなくなったりするので注意が必要というような話を見掛けまして、確かにありえそうですし、変な心配をし続けるのも面倒なので新品交換します。


早速購入。









ドアチェッカーを交換するには、ドアの内張りを外す必要があります。

















サクッと外しまして、ボルト・ナットを外し、ドアのサービスホールからドアチェッカーを出し入れして交換します。
















完了です。

予想通り、異音解消です。


Posted at 2020/11/11 01:08:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2020年11月10日 イイね!

フィットのホイール磨き

やる気がある内にドンドン書いて行きます(笑)

フィットに装着しているホイールは、車両購入後まもなく購入した、




A-TECHのホイールです。

いわゆる海外製安物ホイールになるのだと思いますが( 実際嘘みたいに安かった)、塗装は綺麗でしたしデザインも気に入っていました。10年以上使っていますが、割れたりする事なく使えていますので、安物といえど侮れないホイールです。

しかし少し前から、汚れというのか分かりませんが全体が白っぽくくすんだような感じになっていました。




ホイールクリーナーで洗ってもまったく落ちません。一時期全く洗車をしない時があったので( 基本的に洗車不精です😓)、汚れなどが固着してしまったのかもしれません。

この汚れのせいで足元がとても汚らしい感じに見えてしまいます。ボディーはピカピカになってもホイールが汚いと全体が汚く見えます。


このホイールのデザインは正直今風では無く、フィットの今後を考えた時に、今風のデザイン( 純正に多いシルバー+ブラック塗装のとか)の物に買い換える事も考えたのですが、14インチというサイズだとカッコよく見えるホイールは少ない中で、これはカッコいいと思える事と、単純にお金の面でも😓買い換えるのでは無くてなんとか綺麗にしてみようという事にしました。

綺麗にする方法は、実は目星は付けていまして、




これで磨きます。

実はアコードのボディーに付いた取れないシミや汚れをこれで取っている所で、ボンネットとルーフ、トランクを磨きました。昔ながらと表現出来る位前から売っていて、要はコンパウンドなので当たり前といえばそうなんですが、洗車では取れない物がしっかり取れ、ピカピカになります。さすが長く売り続けられているだけの事はあると思いました。

ただ、手磨きなので、上記3箇所で6時間位・・・死にました☠️

試しにこのホイールの一部を磨いてみた所、白っぽいのが落ちて艶も戻ったので、これで行けるはず。


ホイールを外して、磨くというかウエスに液を付けて擦ります。仕上げに乾拭きをしましたが、どうしても液が残ってしまったので、それを取り除く為にプレクサスをスプレーして拭き取ってみると・・・




しっかり落ちています!








ピカピカです!

こんなに簡単に落ちるなら、もっと早くやれば良かった・・・というか、洗車をサボらなければこんなにはならなかったかもと思うと反省です😓


もう一つ気になっていたのが、




ブレーキドラムの外側。サビてしまっています。ここもホイールの隙間から見えるとかなり残念な感じに見えてしまいます。実際古いですが古い車感が増幅されます。

ここはサビチェンジャーを塗れば防錆も兼ねて誤魔化せるのではと思い、やってみる事に。

しかし、塗る前処理として真鍮のワイヤーブラシで磨いて、ブレーキクリーナーを吹いて、ウエスで拭き上げてみると・・・





あら?黒々としちゃった(笑)

本当に錆を落としてウエスで拭いただけ、ワックスの類の物は何も塗っていませんが、これはこのままで十分だなぁと思い、これで完了。正直、ホイールの汚れが落ちたのよりこっちの方が驚きでした(笑)


気になっていた所が簡単に綺麗になって、満足です😊














Posted at 2020/11/10 18:36:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年11月09日 イイね!

アコードのHIDバーナーを交換( 純正戻し)

今度はアコードです(笑)。

1年程前から、以前ダブルウィッシュボーンさんに頂いたほぼ新品のヴァレンティのバーナーを使わせて頂いていました。







装着当初は純正バーナーと同じ位明るかったのですが、最近暗いなぁと思う事が多くなったので、消耗しているのではと思い、純正バーナーに戻してみました。


純正バーナーです。




ほぼ新品のヴァレンティを付けた時に今までとあまり変わらない明るさだと感じたという事は、この純正バーナーは劣化して暗くなっていないと言えると思います。

アコードのバーナー交換はライトユニットを外さなくても可能です。しかし、取り付け部分は目視出来ないので手探りでの装着となり、バーナー側の台座の切り欠きとライトユニット側のボッチを合わせて装着するのが非常に面倒です。私は装着した後にスマホを突っ込んで写真を撮って確認しています。

手の感覚では合っているように思えても、



こんな風にズレている事が多く、大抵何度も何度もやり直さないと成功しません。





これが正しい装着位置。こうなっていないと光軸を調整してもし切れずに合いません。以前テスター屋に行った時に合わせられないと言われ、その場で装着し直した事があります😓


夜になって点灯させてみると、全然明るさが違います・・・純正バーナーの方が全然明るいです😓

明るさだけでは無く、照射範囲も全然違い、純正の方が特に左右の上方向がかなり広いです。こんなに照らして迷惑ではと心配になるほどです😅

純正とヴァレンティではケルビン数が違い、ヴァレンティは5500K。その辺の違いも目で見た感じとして関係していたかもしれませんが、最初は特に暗いとか照射範囲が狭いとか思わなかったので、使用に伴って消耗しているのだろうという感じがします。1年程しか使用していないのでちょっと早いですが・・・。

純正バーナーはメンテナンスノートを見る限り( 前オーナーさんは新車購入後ずっとディーラーで整備していたようで、かなり記録があります)無交換のようです。車齢を考えると劣化していそうなのですが、普通に明るいので、とりあえずこの純正バーナーを使い続けてみます。

( ダブルさん、ヴァレンティありがとうございました🙇🏻)


洗車した時にライトの表面を磨いたら、更に明るくなった気がします!





Posted at 2020/11/09 11:16:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「小倉さん、残念ながら本当だった・・・ご冥福をお祈りいたします。」
何シテル?   05/24 19:33
2023年10月14日、CL9アコード・タイプSからFIT e:HEV RSに乗り換えました。乗り換えに当たってはアコードを修理しての続投、シビックやZR-V、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドリンクホルダ照明取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 20:05:42
BEYK ドアパネルガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 12:03:14
スマートフォントレイ照明取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 23:36:53

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
元々は妻が主に乗っているGD型FitをGR型(LUXE)にするつもりでいたのですが、妻が ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2006年( H18年)式 前愛車のプレリュードが想定外のタイミングで故障して乗り換え ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
CR-X(EF8)からH11年に乗り換えました。 H6年式 Si VTEC フロストホワ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2005年(H17年 )式 GD1 古い車ですが、使い勝手が良く、良い車です。 さすが ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation