• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりもりBB4のブログ一覧

2018年12月23日 イイね!

ドラレコ 取り付け

ドラレコ 取り付け前々から考えていたドライブレコーダーの取り付けを行いました。

取り付けたのは、カロッツェリアのVREC-DZ500-C。



ガラスにぶら下がるタイプの物が好きではなく、本体を直接貼り付けるタイプのこれにしました。








ちょっと独特な形状ですが、厚さが薄いのがいいです。

付属品は、





16GBのマイクロSDカードと、




電源ケーブルと映像出力の変換ケーブルです。


取り付けは、まずベース部分を貼り付けます。

取り付け後の左右方向の調整が出来ないので、位置合わせは慎重に行いました。出来るだけ真ん中に取り付けるようにしましたが、バックミラーの付け根とガラス上部の青い部分が映らないように注意しました。しかし、どうしても車検のステッカーが映ってしまうので、陸運局で再発行してもらい、位置を変えました。




次に、電源ケーブルを取り付けます。




Aピラーを這わす際は、共締めする純正の配線が無かったので、




これを使い、




固定しました。十分しっかり固定出来ます。


電源は、バッテリーとアクセサリーに接続します。このドラレコはセキュリティモードという振動を検知したら起動して録画する機能が24時間働くので(バッテリー電圧の下限設定で停止 )、バッテリー電源に接続する必要があります。


後は本体を付けるだけですが、ベースの両面テープが落ち着くまで数日オアズケ。


数日後、本体設置。





運転席側から見ると、



バックミラーで隠れて全く気になりません。

助手席側からだと、




こちらもほとんど気になりません。イメージ通りで大満足です!


本体のディスプレイはとても小さく、映像確認をするには全く使い物になりませんが、RCA出力出来るので、ナビのモニターに接続してみました。





事故の時に確認するにはこのくらい大きく見えた方が良いでしょうね。


そしてこのドラレコはWi-Fiでスマホと接続が出来、専用アプリを介せば、








リアルタイムの映像やドラレコ内に保存された映像をスマホで見る事が出来たり、




データをスマホにダウンロードして保存する事が出来ます。使ってみて、かなり便利だと思いました。


記録された映像は、


昼間


(最近近所で見かける7thアコードのパトカー )






ナイトサイト機能という、暗くても綺麗に映る機能が売りのようですが、確かにちゃんと綺麗に映ってます。







思ったよりずっと綺麗に記録出来ています。

ファイル時間が最長で5分なので、ドライブ動画を作るにはちょっと面倒なのと、マイクロSDの容量が16GBでは小さすぎてすぐ上書きされて全然残らないので、容量の大きなもの(128GBまで対応)が欲しいですが、だいぶお高くてちょっと買えないので、小まめにスマホに保存するしかありません。


本来の使用方法の事故の証拠映像としては使わなくて済む事を願います。




Posted at 2018/12/23 18:54:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年12月22日 イイね!

アコードのブレーキローター交換

アコードのブレーキローター交換だいぶ前から、ブレーキを軽く掛けた時に、そこそこ大き目の「キーーーー! 」音がしていました。そこから少し強く踏むと音はしなくなります。

窓を閉めているとそこまで聞こえなかったのですが、開けているとビックリするくらい音がしています。ブレーキを掛けると時々歩道を歩いている人に見られるような気がしていましたが、このせいか・・・と思いました。車検の時にパッドの面取りをやってもらったりしましたが改善せず。

サーキット向けパッド( ディクセル Ztype)なので仕方ないのかなと思っていましたが、パッドが原因の場合はしっかり踏んだ時にも鳴り、軽く踏んだ時だけというのはローターが摩耗して段差が出来ているのが原因だそうで、ローターの摩耗は気になってはいたので、交換する事にしました。







写真では分かりづらいですが、指で触ると明らかな段差があります。触感では1㎜位減っている感じです。大体片側1㎜減ると限界だそうで、ちょうど交換時期だったようです。






交換後。プレリュードの時からディクセル製を使っていましたが、今回は純正品です。これも写真では分かりづらいですが、見た目で明らかに厚みが違います。1㎜どころじゃなかったかも。

交換前に比べて、ブレーキペダルを踏んだ時にしっかり感がある気がします。というか、最初はこんな感じだった気がしますね。

気になるブレーキの鳴きは、ほぼ解消されました。ほぼというのは、時々少し鳴く事があるからなのですが、フロントじゃなくてリアから聞こえるような気もします。リアも若干段差が出来ているので、交換しても良いかもしれません。





摩耗の限界値はローターに刻印されています。アコードのフロントは26㎜です。

キー音が無くなったお陰で、街中で恥ずかしい思いをしなくて済むようになりました(笑)。


Posted at 2018/12/22 15:45:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年12月18日 イイね!

栃木県民?宇都宮市民?

栃木県民?宇都宮市民?昨日はツインリンクもてぎで遊んで、道の駅で野菜とか買って、お気に入りのラーメン屋で晩御飯食べて、ベルモール(宇都宮のショッピングモール )で買い物して、さくらの湯(ベルモール内の日帰り温泉 )でお風呂に入って帰るという、家との行き来が片道4時間位というのを除けば(笑)栃木県民(宇都宮市民? )な一日でした。


今回はフィットでお出掛け。もてぎに行く前に注文していた部品を受け取りにVisionへ。











アコードのシフトノブです。
CL/CMアコード後期はKBレジェンドとシフトノブが共通で使えます。マイチェン後KB2のユーロS標準品がとても気に入ったので、回遊魚?さんに部品No.を調べて頂いて購入しました。

最初ディーラーで注文しようとしたら部品No.を調べきりませんでした。回遊魚?さんのスペシャルテクニックで調べて頂いたので、部品No.は秘密(笑)

中々のお値段でしたが、物の出来がとても良いです。レジェンド前期の物は割と普通ですが、後期で質感アップしたのですかね。アコードに着けると、そこだけ立派でなんか浮きそう・・・^_^;



その後ツインリンクもてぎへ。

時間が間に合ったのでサーキットクルーズを。TRMC-S会員だと料金が割引でかなり安くなります。

今回は閑散期の平日ということもあり、参加者はうちだけ(笑)。かなり楽しい走行でした(謎 )

もしかしたら、フィットよりもK-TAIで乗ってるカートの方が速い気がする・・・















その後は昼食を食べて、カートコースへ。
走ってみたいなと思いながらも中々機会が無く、今回初走行です。





遅いカートからのステップアップ制で、まずは体験走行から。スタッフの方の話ではラップタイムは大体50秒くらい、速い人だと48秒くらいとの事でしたが、





見事48秒台!

ギリギリね(^_^;)

せっかくなので、一つ上のBカートにチャレンジ。ちなみにBカートで45秒を切ればその上のAカートに乗れるようになります。





結果は、




だいぶざんねーん(笑)

最近カート用のコースはご無沙汰&クルマもコースも初めてですからねー・・・
という事にします( ;´Д`)

正直言うと・・・
走行後、目が回ってフラフラでした(^_^;)

初めて乗るタイプのカートでしたが、ペダル周りがガッチリしているのが印象的でした。エンジンはトルクがあって加速は良いですね。Bカートだからか、リミッターが効いてしまうのが残念。Aだとリミッター無しなんですかねぇ。
最初エンジン掛からず、セル回しながらアクセル入れても掛からず、スタッフの方がコマンダーを持って来て何かやったら掛かるようになったのも印象的でした。コマンダー使うカートなんて見た事なかったですが、今はそうなんでしょうか。

そしてカートコースは疲れる(^_^;)
でも、やっぱり楽しい!


その後は、ヨメの希望でコイツを見て、




ヨメが大好きなマンセルのクルマを見て、





道の駅で激安な野菜を購入、気に入っているラーメン屋で晩御飯。








ベルモールで買い物&さくらの湯でお風呂に入って帰りました。


疲れましたが楽しい1日でした。もうちょっと(だいぶ? )近ければなぁ〜。
Posted at 2018/12/18 20:03:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月22日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【シュアラスター・ゼロフィニッシュ】

Q1. 洗車の頻度はどのぐらいですか?
回答:1〜2ヶ月に1回

Q2. 普段お使いのコーティング剤の商品名を教えてください。
回答:プレクサス、バリアスコート

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【シュアラスター・ゼロフィニッシュ】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2018/11/22 17:18:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年10月31日 イイね!

アコードのゴミ箱


アコードで使っているゴミ箱の気に入らない所を改善してみました。
改善といっても2つの商品を組み合わせてみただけですが(笑)。

使っているのはカーメイトの”DZ493 倒れにくいゴミ箱”です。 





プラスチック丸出しのやつがあまり好きでは無く、これはナイロン製なのが気に入ったのと、フロアマットに固定しないと転がってしまうのですがこれは固定フック付きなのが気に入りました。


見た目は気に入ったこのゴミ箱ですが、使ってみるとイマイチでした。芯になる物が入っていない、いわばナイロンの袋みたいな感じで、フニャフニャして形が崩れるというか定まりません。そしてビニール袋をセットできるベルト状の部品が内側に付いているのですが、しっかり挟むような感じでは無くユルユルで、しっかりセット出来ずイマイチ。

改善するには中にフレーム状の部品を入れればいいのではと思い、100均を中心にちょうどいいサイズのプラスチックの箱を探しましたが、そう都合よくピッタリの物は見つかりません。そんな時ふと思ったのが、カー用品のゴミ箱って大体同じ大きさなのでは?という事です。

調べてみると思った通りで、特に同じメーカーのカーメイト製だと全く同じサイズの物がありました。これを中に入れれば良さそうだと思い、やってみました。





今使っているこれに・・・





買ってきたこれを入れると・・・





ピッタリ!



中に入れた方は上部のフレームを外してビニール袋をセット出来るようになっていますので、しっかり固定出来ます。





今までと違って形がしっかりしているので、ゴミを入れやすくなりました。

欲を言えばフタがあるともっと良く、買ってきた物のシリーズ品でフタ付があるのですが、フタが内側にスイングするタイプで、これだと中のゴミを掻き出すような感じになって使いずらいので、今回はフタ無しにしました。


ゴミ箱を2個買ったのでお金が無駄に掛かった感じになりましたが、満足です。^^




Posted at 2018/10/31 18:45:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「小倉さん、残念ながら本当だった・・・ご冥福をお祈りいたします。」
何シテル?   05/24 19:33
2023年10月14日、CL9アコード・タイプSからFIT e:HEV RSに乗り換えました。乗り換えに当たってはアコードを修理しての続投、シビックやZR-V、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドリンクホルダ照明取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 20:05:42
BEYK ドアパネルガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 12:03:14
スマートフォントレイ照明取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 23:36:53

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
元々は妻が主に乗っているGD型FitをGR型(LUXE)にするつもりでいたのですが、妻が ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2006年( H18年)式 前愛車のプレリュードが想定外のタイミングで故障して乗り換え ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
CR-X(EF8)からH11年に乗り換えました。 H6年式 Si VTEC フロストホワ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2005年(H17年 )式 GD1 古い車ですが、使い勝手が良く、良い車です。 さすが ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation