• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月22日

ななちん連れて小豆島 後編

ななちん連れて小豆島 後編 小豆島旅行レポ、後編です。

めっちゃ快適なベッドで熟睡できたので、2日目の朝はめっちゃ爽やかな寝起きでした\(^^)/


朝ごはん食べて、ぽんたの宿の看板犬だいちゃんとななちんのツーショットを撮影してチェックアウトしました。
お世話になりましたー!
小豆島にまた来るときは利用させて頂きますねー(^^)


趣味?で養蜂もされているおもしろいおじいちゃんが営むバイク屋、サイクル石井さんの前を通ってエンジェルロードへ。
昨日の夕方はシャッター開いていたので、まだお元気にバイク屋さんを続けられている様子。
3年前はあまり時間がなくて養蜂場見学とか、秘密のヤード見学できませんでした。たっぷり時間をとってまたお邪魔したいですわ。


午前9時半頃。
エンジェルロード到着。
前日は海だったところに天使の散歩道が出現してます!!


この写真を嫁さんに撮ってもらってから、エンジェルロードを嫁さんと手を繋いで渡った。
今のところ、我々夫婦に具体的なエンジェルロード効果は見られない。長期的な観察を要するようだ??(謎笑)








エンジェルロードを渡ったあとも岩場を元気にガンガン進むななちん。
行ける所まで行ってみる。


途中から岩場が険しくなってきたので、ななちんを抱っこしてさらに前進。


海草で足元がヌルヌルなので注意しながら前進。


途中の中洲に自然が作ったアートを発見。


拡大するとオイラとななちんがいてますよ(^^)

この自然アート、いずれ風化が進んで崩れてしまうんやろなぁ。


2つ目?のエンジェルロードを渡って、さらに先の3つ目のエンジェルロードを目指す。


がっ、3つ目のエンジェルロードまであと少しのところで2メートルほどの磯に阻まれて進行を断念。
靴をぬいで磯を渡れば行けなくはなかったが。。。

もっとも、この先はYMCAの私有地で立ち入り禁止エリアだったみたいなので、無理して行かなくて正解だったかも。


帰り道、オイラに抱っこされながら気持ち良さそうに寝るななちん(笑)


すやすや眠るななちんを抱っこしてエンジェルロードまで戻り。。。


エンジェルロードの砂地に着くと、抱っこで寝てパワー復活したななちんが笑顔で元気に自分で歩いてエンジェルロードの復路を完走。

お疲れ様でした、ななちん。
お疲れ様でした、嫁さん。
お疲れ様でした、自分。

教訓。普通に行くならひとつ目のエンジェルロードだけにしておきましょう。
奥まで行くとなかなか疲れます(汗)


エンジェルロードを後にして次に向かったのは殿川ダム

ここは堤高も低く、見た目も地味ですが、小豆島の飲用水確保を目的とした小豆島の水がめの役割を持つ重要なダムらしい。


殿川ダムの看板をバックにはい、チーズ(^^)


ダムカード3枚目ゲットしたので、ランチタイムへ~(^^)


2日目のランチは3年前も訪れた、こまめ食堂。
行列のできる人気店なので、開店時間前に到着してポールポジション狙ってたけど、残念ながら?3番手でした。


。。。どうでもエエけど、ななちん、なんでオイラが抱っこやとそんな顔なん?



嫁さんが抱っこしたらヘラヘラ笑ってるし。
一応、私もカイヌシなんですが(苦笑)



懐かしい小学校の机と椅子。
眼下にはのどかな棚田の風景。


でっかいおにぎりと地元の魚や野菜をふんだんに使ったおにぎり定食♪


足元には「なんかくだしゃい」と待機する食いしん坊コーギー(笑)

最高のランチでした\(^^)/

お腹いっぱいになったので先を急ぎます。


。。。と、思ったら行き止まり(汗笑)

ここ、3年前も訪れたので同じアングル狙ってKPで突撃(笑)


高坂隧道という大正時代の石積みのトンネルです。
切り通しの新道がすぐ横に開通した後は廃道となり車両の通行はできなくなったものの、数年前までは徒歩での通り抜けは出来た様子。
近年、フェンスで完全に閉鎖されたようです。う~ん残念。(自分の3年前のブログより引用。笑)

さて、ホンマに先を急ごう。


寒霞渓に向かう途中にKP仲間の息子?のごんたくんが!いや、あれは野生のお猿さんや!

デジイチ構えてシャッター押したとたんに猛ダッシュで逃げちゃいました。
大きい目玉に見えるのか、動物はデジイチのレンズ嫌がりますね。

野生化した孔雀もいてると噂ですが、出現せず。


写真では伝わらない寒霞渓の雄大な風景。
この時期の渋い雰囲気もいいけど、やはり寒霞渓は紅葉の季節に来るべきですね。


お約束の1枚を撮って。


総工費1億円のトイレで用をたして先を急ぎます。


次に向かったのは寒霞渓から下った道沿いにある内海ダム。


ダムの下は綺麗な公園が整備されてます。


ここで4枚目のダムカードゲット!
小豆島でもらえるダムカードコンプリート\(^^)/

嫁さん、ななちん、ダムカード集めに付き合ってくれてありがとう(^^)


いよいよ帰りのフェリーの時間が迫ってきました。
帰りのフェリーで食べるパンを買いに森國ベーカリーへ。

森國ベーカリーは小豆島唯一の酒蔵である森國酒造と共同開発したコッペパンが有名。
人気のあんこコッペパン狙いで行きましたが、残念ながら完売。
ピーナッツコッペパンが辛うじて2つだけ残ってたので、とりあえず2つともゲット。
ウチが買ったピーナッツコッペパンでこの日のコッペパン完売。
嫁さんがここのコッペパンを楽しみにしてたのでとりあえず一安心。

これで小豆島での全ての観光予定終了。
あとは福田港へ向かいます。




。。。がっ!



もうひとつ観光?ポイントが残ってました。





それは。。。








三菱コルトバン??の廃車体(爆)



実は小豆島に上陸してすぐにこの廃車体に気がついたんですが、地元のおばあちゃんが廃車体の横で井戸端会議してたので、撮影断念したんです。
このすぐ近くにホンダ today(原チャリにあらず)の廃車体もあったのですが、そちらは撮影できず。

これで小豆島観光終了。


福田港発、姫路港行き第五おりいぶ丸に乗船。

さようなら、小豆島。

「ヤマハの原チャリでヤマハ醤油を表敬訪問」とか、「あのバイク屋の養蜂場と秘密のヤード見学」とか、「小豆島に泊まらなければ食べられないうどん」とか、まだ宿題が残ってますが、それはまたマニアックな仲間と共にいずれまた。


出港後、森國ベーカリーのコッペパンを食べてみた。
モチモチしてめっちゃ美味かった!
これはあんこコッペパンも食べてみたい!

来年の紅葉の季節にまた行きたいなー。






オマケ。



帰りの第五おりいぶ丸で念願の?フェリーうどん食べることができました。
嫁さんはうどんに興味ないので、おりーぶしまちゃんとサシでフェリーうどん食べました(笑)

小豆島旅行レポおしまい。
ブログ一覧 | 旅行記 | 旅行/地域
Posted at 2017/03/24 20:06:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

自動販売機シリーズ vol.10
こうた with プレッサさん

大和魂
バーバンさん

熊事件に思うことが!
kuta55さん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

この記事へのコメント

2017年3月24日 22:12
素晴らしぃ~😆👍。
羨ましいぃ~(^q^)🎵。
コメントへの返答
2017年3月25日 8:08
先週の三連休を潰して仕事したので、かわりに思いきり遊びました~(^^)
2017年3月25日 0:26
昼ドラの舞台になってたので、それ観てから一度は行ってみたいと思ってます(*'▽'*)
コメントへの返答
2017年3月25日 8:10
昼ドラの舞台になってたんですか?小豆島は映画の舞台にもなってますよね。
小豆島、いいところですよー!是非行ってみて下さい(^^)

プロフィール

FC3CとKPとコーギーとマイナー原チャリと讃岐うどんをこよなく愛する40代。 ほぼコーギーネタ、たまにFC3CとKPが登場するブログ書い てます。(現在...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

私の正月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/12 14:17:03
ちょっと息抜きに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 08:42:32
★ ねこまたぎレーシング 来月のスケジュール ★ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 18:45:08

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
平成3年にランタボを事故で無くして、とりあえずの足代わりを探してもらってたまたま出てきた ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1999年。 ディーゼルのランクルにもちぎられるKPのあまりの非力さに嫌気がさして、KP ...
ホンダ フラッシュ ホンダ フラッシュ
タコメーター付きSメーター移植のなんちゃってフラッシュS 漢のノーサスシャコタン仕様
ヤマハ ボクスン ヤマハ ボクスン
世界初のメットインスクーター、ボクスンにチャンプ顔を移植した通称『ボクチャン』(笑) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation