• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ななパパ(こうぞう)のブログ一覧

2017年12月05日 イイね!

11月の夏休み 後編

11月の夏休み 後編11月の夏休みキャンプ。
さて、3日目の朝。


この日の朝ごはんは昨晩の残りのたこ焼き。(昨夜からのキャリーオーバーなので写真はなし)
たこ焼きちょっと作りすぎたのでオイラが責任をもって美味しく頂きました(笑)

嫁さんはエバークレイズ特製フレンチトースト食べてたので、トーストの耳を黒鳥さんにおすそ分け♪


3日目はようやく穏やかな天気になったのでカヌー出航\(^^)/


この日は舳先を陣取るななちん


水上からKPを望む。


出航後はのんびりグダグタ~


ななちんもうとうと。。。




気持ち良さそうに寝てますね~


3日目のお昼ごはんはエバークレイズのキッチンでアメリカンビッグバーガー作り。

ななちんはキッチンに入れないのでケージでお留守番。


ミンチ肉をコネコネコネコネ・・・


そして鉄板で焼いて~


ひっくり返して~


美味しく焼けました~\(^^)/


バンズに野菜とチーズと焼きあがったパティを挟んで、ひかり109号に盛り付けて出来上がり~♪




おすそ分け貰えるのがわかってるのか、ななちんめっちゃいい笑顔(^^)


ランチ後は近くのPLANTに晩ごはんの買い出しへ。



買い出しからエバークレイズに戻るとコーギーちゃんが2頭お散歩してたのでななちんも仲間に入れてもらいました(^^)

こんにちはでしゅ~♪って感じでお話してるみたいでかわいい(^^)


ちょっと仲良くお散歩して・・・


KPの横で記念写真撮ってお別れしました。

2コギちゃん、一緒にお散歩してくれてありがとねー(^^)






日没直後に最終便のカヌーを運航して・・・




夏休みキャンプ最後の夜のディナーもバーベキュー


ひかり109号もこれにて今年の任務完了。

青木くん、ご苦労だった。(笑)


せっかく買った薪も雨や強風で1日目、2日目は焚き火が出来ず、半分しか使えなかったので残りはお持ち帰りしました。


焚き火にあたりながらラストナイトの余韻に浸って。。。


焚き火で焼いた焼き芋食べて~♪


おやすみなさ~い( ̄q ̄)zzz


4日目。11月の夏休みキャンプ最終日。

朝ごはんはフレンチトーストと手作りホットドッグ\(^^)/

今年のキャンプはいまひとつ天候に恵まれませんでしたが、なにもしない分、のんびりゆったり過ごせました。


これにてキャンプレポおしまい。

撤収して蛙。






と、思いきや、エバークレイズのすぐ近くで(マニア的に)大興奮なモノを発見したのでした\(^^)/


番外編に続く~
2017年12月04日 イイね!

11月の夏休み 前編

11月の夏休み 前編さて、早くも12月ですね。

なのに11月のネタが全然アップ間に合ってない(汗)

ネタは毎週貯まる一方なのに(笑)



で、かなり遅めの夏休み。11月8日~11日に3泊4日で伊勢志摩エバークレイズに今年もキャンプに行って来ました(^^)

KPにキャンプ道具満載で新名神~伊勢道で伊勢志摩へ。


道中はトラック野郎 度胸一番星を上映しながらのんびりドライブ。


あき竹城が意外と!?美乳(笑)


ヒロインの片平なぎさがかわいい~。


八代亜紀演じる紅弁天もイイッ。

度胸一番星、トラック野郎シリーズで唯一、ヒロインと桃次郎が相思相愛になるんですが・・・悲しい結末となります。。。


で、伊勢志摩に到着して、いつものPLANTで買い出しして・・・



伊勢志摩エバークレイズにチェックイン。


しかしあいにくの雨模様。。。


雨はあがらない。
どうしたものか。。。


PLANTで買った惣菜で簡単にランチを済ませて、雨が小降りになったタイミングで素早く設営!!

今回もスクリーンタープにインナーテントのお手軽スタイル。

結局、昼間は雨は降ったりやんだりでエバークレイズでのお楽しみのカヌーは欠航。


夜になって雨がようやくあがったのでバーベキュー開始\(^^)/


お皿はもちろん、ひかり109号博多行き(笑)


1日目はほとんどなにも出来ず。。。

・・・でしたが、夜は早めにテントに入ってDVD見ながらのんびり過ごしました(^^)


2日目の朝。


快晴!!!

ですが、強風でやや波高し。

今日はカヌー出航できるかな?


朝ごはんはエバークレイズ特製フレンチトースト(食べ放題! でも今年はダイエットしてるのでちょっと控えめww) に、ななママ特製の有頭海老入りスープ(^^)


少し風がおさまったのでカヌー出航しよう!!


もう10年ほど使ってるmont-bell製ワンコ用ライフジャケットをななちんに装着。
実はライフジャケット着けないほうがなな的には泳ぎやすいんやけど、見た目がカッコいいので毎年持参して装着してます。


毎年、テントサイトに遊びに来る黒鳥ちゃんが気になってしかたないななちん(^^)


遊んでるのか、遊ばれてるのか?(^^)




黒鳥ちゃん、めっちゃ人慣れしてるので手のひらにパンの耳をのせるとついばんできます(^^)


さて、いよいよ出航!!




なんとか午前中は1便だけ出航できましたが。。。


午後からは爆風が吹き出して・・・


2日目午後は我が家のカヌーは全便欠航。。。

そんな爆風の中、船出をした若いカップルのカヌーが暴風にあおられて転覆!
足が着く深さの池なので大事には至りませんでしたが、寒い中ずぶ濡れになってましたわ。。。


2日目もカヌー出航も出来ないので、夕方早めに晩ごはんの支度に取りかかりました。
2日目の晩ごはんはたこ焼き!!


お皿はやはりひかり109号ww

青木くん、たこ焼きの中に爆弾が仕掛けられているかもしれない。停車せずに中身を調べてくれ!wwww


たこ焼きの下に・・・たこ焼き!?

あ、ななちんのお尻だった!!(笑)


この日は某SNSでやりとりさせて頂いてるboo_boo_bolshoiさんからご当地スイーツの二軒茶屋餅を差し入れて頂きました\(^^)/


晩ごはん後のデザートに二軒茶屋餅を頂きまーす(^^)

ななちんにもおすそ分けでちょっとだけかじらせてあげようと餅を差し出すと・・・


丸々1個もっていかれちゃいました(笑)

boo_boo_bolshoiさん、わざわざお立ち寄り頂き、差し入れまでありがとうございました\(^^)/


後編に続く~


Posted at 2017/12/04 21:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ななちんとキャンプ | 旅行/地域
2017年11月28日 イイね!

岡山ダム巡りツアー 廃なモノ?とダム3連発編

岡山ダム巡りツアー 廃なモノ?とダム3連発編岡山ダム巡りレポ、完結編です。


高速を降りてしばらく走ると・・・

謎の店 カリメーラ




プリメーラっぽいような、アレのナニのカリのような・・・wwww


いちいちエロネタ拾うナァ~www



先を急ごうwwww

ここからはようやくダム巡りらしくなってきます(笑)



成羽川を上流に向けて走り、後半のダム3連発のひとつ目、黒鳥ダムに到着。

幅の狭い天端にはなぜか自動車通行禁止看板と徐行看板が併設。。。徐行看板いらんやろ?
軽トラならギリギリ通れる幅があって、車が通ってる痕跡があるので自動車通行禁止をぶっちぎる車向けの徐行看板なんか?(謎)


整然と並んだゲートの柱がカッコいい。


ゲートの建造は昭和43年9月。
オイラと同じ誕生月やね。
なんか親近感を感じる。


貯水量は満水に近い。


重厚な造りのゲートに見とれつつ、天端の反対側へ。


ここも白いのドクドク出てるーwww


なかなかの迫力でしたわ\(^^)/

さて、先を急ごう。


成羽川沿いを走ると自然に次のダムに行くはずなんですが、カーナビはなぜか途中で脇道を進めと案内する。。。

カーナビの指示通りに進んで行くと。。。




おおおおーーーーーっ!!!

なんかおるッ!!!

一堂、大盛り上がり!!!

\(^^)/\(^^)/\(^^)/


これはよい佇まい。


このライト、好きなんです。
よく見たら複雑な造形ですね。


後方にまわって見ますが、お尻は崖に面していて見ることはできない。


備北バスの廃車体です。


側面のバス窓には・・・



成功させよう!
瀬戸大橋博88'

現役当時のステッカーがいいねぇ~(^^)

1988年辺りに廃車になってからこの地に来たのでしょうか。

エエもん見れたし先を急ごう。


狭い山道をクネクネと走ってゆくと・・・


ジブリアニメに出てきそうな雰囲気のバス停??を発見!!

これは廃バス停やろー。

車を停めて見てみると。。。


年季の入った備北バスの看板。


んんっ!?よく見たら時刻表があるやん!!


錆び付いてほとんど読めない停留所看板に似つかわしい時刻表が貼ってます。
時刻表を見ると1日3本だけバスが来るようです。

このバス停、現役かいっ!!(驚)


とりあえず襟夫さんと仲良く?ベンチに座ってバスを待ってる的な写真撮ってみる(笑)


このバス停で夜中の午前2時待ってたら、さっきの廃車バスがエンジン音も無くスゥ~~っと来るかもよ~!?(怖!)

なんて話して盛り上がるww

いや、本当にさっきのバスが現役当時はこのバス停にも来ていたのかもしれませんね~。

さてと、先を急ごうww

山道をさらにクネクネと進むと・・・


新成羽川ダムに到着。

カーナビは新成羽川ダムと黒鳥ダムの間にある田原ダムを通らずに、なぜか山道を迂回するルートを案内したようです。
結果的にいい物件が見れたので結果オーライですね\(^^)/


日本で12基しかない重力式アーチダムの中で最大のダムがこの新成羽川ダム。
言われてみると中央部分は重力式ダムのような感じで、両端はアーチ式ダムのような感じですね。


写真を撮るダム部メンバーを撮る(笑)


緩やかなカーブを描く天端はアーチ式ダムであることを実感できますね。


天端にはなぜかレールが!
これ、移動式洪水吐ゲートのレールらしい。写真後方の構造物が移動式ゲートのようだが、どのような仕組みなのか調べてもよくわからない。
これが稼働している様子が見てみたい。


天端に少しだけ隙間があるので隙間にカメラのレンズをあててダム直下を撮影するダム部メンバー。
端からみるとかなり怪しいwww

なんかコレって側溝の蓋の下に隠れてオネエチャンのパンツ覗き見してたヘムタイの逆パターンみたいやなーwww


隙間から覗き見した画像。
キ◯タマがヒュン♪ってなりそうww


車に戻ってハイゼットちゃんで天端を走ってみよう♪


写真撮ってみたけど。。。

配達中の業者にしか見えないwwww



天端の両端にはこんな看板。
乗客乗ったバスが走ったらアカン天端って。。。(汗)

大丈夫なんか!?


新成羽川ダム、放水は無く、発電機の低い唸りが聞こえるのみ。。。


新成羽川ダムをあとにして、成羽川沿いを下って行くと・・・


今回のダム巡りの最終目的地の田原ダムに到着。




湖水に向かう階段。
こういう風景大好物(^^)


ここも発電機の唸りが聞こえるだけの静かなダム。
今回のダムは静と動が対照的なダムでしたね。











ダム堤体下に降りて全景を望む。





爽やかダム好きメンバーさんwwwwお疲れ様でした(^^)

解散前に地元名産のブルーベリーを食べて帰りましょう♪











ブルーベリーパフェをいちいちエロく食べるダメな我々wwww




ブルーベリーパフェ食べて今度こそ解散。
Mさん、お疲れ様でした~\(^^)/

次回は鳥取県ダム巡りよろしくお願いしますー!








Mさんを見送って、襟夫さんとオイラは帰りの高速バス乗り場である山陽インターバス停に向けて草ヒロ探しながら夕暮れドライブ♪

油断してるといきなり鬼クラの草ヒロが出てくるところが油断ならない岡山県(笑)





バスの発車時刻に余裕をもって到着。
襟夫さん、1日ありがとうございました\(^^)/

また来月、忘年会で!(ホンマ、しょっちゅう会うなぁ 笑)
Posted at 2017/12/01 11:22:07 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年11月28日 イイね!

岡山ダム巡りツアー やっと苫田ダム(笑)

岡山ダム巡りツアー やっと苫田ダム(笑)岡山ダム巡りツアーレポ続きです。

津山まなびの鉄道館を後にして向かったのは・・・


苫田ダム!!

やっとダム!!(笑)

ここまで長かった(笑)


めっちゃ放水してます!!


うぉ~~~!!!


すげ~~!!!


迫力に圧倒されながら写真を撮る。


白いのドクドク出てるー!!
(言い方がいちいちエロい。笑)

でもフェンスが邪魔やなぁ。


で、頑張ってフェンスの上から撮る。


なんとか撮れた(^^)
放水しているゲートの真上に見える四角いガラス張りの部分が苫田ダムのお楽しみスポット、堤体内見学室。


ちょっと秋らしいショットを撮ったところで堤体内見学室に行ってみよう。


天端からエレベーターで降りて堤体内見学室に到着。ガラスが湿気で雲ってるので備え付けのワイパーでガラスの水滴を拭き取る襟夫さん(笑)


ガラス越しに放水を撮る。


撮る。








スゲー迫力!!




先を急ぐのでそろそろ地上へ戻りましょう。
この地下通路の雰囲気、どこかで見たなと思ったら、ダムマニア向け映画wwのホワイトアウト(主演 織田裕二)にこんな場所が出てきてたなー。

ちょっと織田裕二気分になって歩いてみた(笑)


地上に出て特徴的な非常用洪水吐(ラビリンス型自由越流頂) を見て・・・


ダムカードをゲットして苫田ダムを後にしました(^^)


さて、ここから一気に南西方面へ移動・・・のはずが。。。







キモいラインナップの中古車店を見学www

なかなか先を急げないwww


410ブルーバード。通称、銭形ブル


銭形の隣には当時、世界一美しいクーペと呼ばれたBMW 635が!

これ、当時憧れましたねー。


あと、20ソアラがやたらたくさん。
どれも値段が付いてないので売り物ではなく、趣味のコレクションかも??

だんだん時間が押してきたので先を急ごう。


高速に乗って一気に移動します。


高速走行中にMさんのESSEを撮ってみた。









走行写真、簡単なようで難しい。
一番気に入ったショットはコレ。
いい感じに流れる紅葉をバックに撮れました(^^)

廃なモノ?とダム編に続く~
Posted at 2017/11/28 18:24:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月24日 イイね!

岡山ダム巡りツアー 津山まなびの鉄道館編

岡山ダム巡りツアー 津山まなびの鉄道館編岡山ダム巡りツアーレポ、続きです。

ダム巡りツアーレポと言いつつ、ダムがまだ出てきません(笑)

というか、このダム巡りツアー、ネタが多すぎてツアーレポが終わる気がしない(汗)

このあとまだ伊勢志摩キャンプレポと明日行く滋賀県廃線跡巡りツアーも控えてるというのに(大汗)


ツアーレポも先を急ぎますww


草ヒロ巡りを終えて、津山まなびの鉄道館へ。
ここで鳥取からお洒落にキメたESSEで来られたM田さんと合流。
M田さん、よろしくお願いします~(^^)


入口で襟夫さん、なぜか直立でポーズww






津山まなびの鉄道館は津山扇形機関車庫を改装して展示施設として活用している。
ここの保存車両のラインナップがマニアックすぎて面白い!



マニアックなラインナップの一部を撮ってきたのでちょっと紹介。


入口側は気動車(ディーゼルカー)


キハ33
余っていた50系客車を気動車に魔改造した迷車ww
ちなみに元車となった50系客車は多種多様な魔改造がされた客車でWikipediaで調べたら数々の魔改造例が出てきてけっこう面白い。


キハ181特急型気動車
500馬力ターボディーゼル搭載の俊足マシン。フル加速すると凄い爆音だった記憶があります。


キハ58
急行型気動車 学研製のNゲージ、昔持ってたなぁ。


DF50 日本初の電気式ディーゼル機関車。
実はコレ、けっこう好きで小学生の頃、夏休みの課題に木工工作で作っなぁ。

あ、四角いし、作るの簡単そうやからDF50にした訳じゃないですよ?(笑)


D51の前でなぜかポーズをとる襟夫さんww




小編成の牽引や構内入れ換えで活躍したDD13ディーゼル機関車。
これもいいけど、初期型のひとつ目ライトがベストやなぁ。


当時は蒸気機関車を駆逐した悪者扱いされたDD51ディーゼル機関車。
そんなDD51も引退が進んでかなり数を減らしてます。。。(涙)




2000馬力の強力エンジンを搭載したDE50ディーゼル機関車。
電化が急速に進んだため、量産計画は中止され、製作されたのは1号機のみの激レアマシン。
津山まなびの鉄道館の保存車のある意味、目玉といえる車両


真正面から見るとエグい形のDD15除雪機関車。
片側排雪の複線用除雪車。


おー!大好きなブサカワイイ機関車のDD16!!




ラッセル車側にまわってみる。

DD16大好きでNゲージ持ってるのに津山に保存車があるのを忘れてた。
しかも自分が持ってるNゲージと車番も同じ304号機。


今度、津山まなびの鉄道館に行くときはNゲージを持っていって本物とご対面させたいなぁ。




すぐ横は現役のキハたちがずらりと並んでディーゼルエンジン音を響かせている。
現役車両も目の前で見られるのはいいねー。



資料展示棟にも行ってみた。
案内スタッフの方が当時の制服を着たマネキン人形の制帽をかぶっても良いよと言って下さったので、事後報告倶楽部の帽子と制帽をマネキン人形と交換して敬礼!!(笑)

違和感無いな!?


腕木式信号。
車でいうとアポロウインカーみたいなものですな。
個人的には鉄道の信号はコレのイメージ。


単線区間の列車交換(すれ違い)の安全を保証するタブレット閉塞機。


スタッフの方がタブレット閉塞機のしくみを丁寧に説明して下さいました。




帽子の色がスタッフさんとお揃いやからどっちがスタッフなのかわからないww


最後にタブレットを持ってハイ、チーズ♪

丁寧に説明して下さいましたが、けっこう複雑な操作でなんとなくしか理解できず(汗)
タブレットを交換しないと列車も交換できないのは理解できましたけど(汗)


最後に津山まなびの鉄道館周辺を再現したNゲージレイアウトを見学。
転車台は動かないダミーじゃろー!なんて襟夫さんと話してたら、扇形車庫から転車台で転回して蒸気機関車が出庫してきた!!
レイアウトを操作していたスタッフのお兄さんの『ちゃんと動くねんで!』って感じのドヤ顔が印象的でした(笑)


津山まなびの鉄道館の売店で0系新幹線の形をしたお箸を思わず買ってしまった。

実はコレ、京都鉄道博物館でも売ってるんですけどねー。
京都では自制心働いたけど、津山では我慢できんかった(笑)

梱包されてるケースがレールとトンネルを再現していてなかなか秀逸な出来。
このお箸0系新幹線、片方は黄色い前照灯、もう片方は赤い尾灯の上り下り列車になってるので・・・


箸を交互に動かして、ひかり109号とひかり20号が浜松駅ですれ違う新幹線大爆破の名シーンをニヤニヤしながら再現して嫁さんにキモがられたのは言うまでもないwwww


次回、いよいよダムが出てきますww
まだまだダム巡りレポ続く~
Posted at 2017/11/27 06:25:52 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

FC3CとKPとコーギーとマイナー原チャリと讃岐うどんをこよなく愛する40代。 ほぼコーギーネタ、たまにFC3CとKPが登場するブログ書い てます。(現在...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

私の正月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/12 14:17:03
ちょっと息抜きに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 08:42:32
★ ねこまたぎレーシング 来月のスケジュール ★ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 18:45:08

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
平成3年にランタボを事故で無くして、とりあえずの足代わりを探してもらってたまたま出てきた ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1999年。 ディーゼルのランクルにもちぎられるKPのあまりの非力さに嫌気がさして、KP ...
ホンダ フラッシュ ホンダ フラッシュ
タコメーター付きSメーター移植のなんちゃってフラッシュS 漢のノーサスシャコタン仕様
ヤマハ ボクスン ヤマハ ボクスン
世界初のメットインスクーター、ボクスンにチャンプ顔を移植した通称『ボクチャン』(笑) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation