• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ななパパ(こうぞう)のブログ一覧

2018年02月02日 イイね!

地元駅!

地元駅!淡路ニューイヤーミーティングでKP仲間のk-tarouさんから当時モノのお土産頂きました\(^^)/
自宅の納屋から出土した(笑)当時物グッズでオイラ向けアイテムをいくつか頂きました。

なかでも感激モンだったのがコレ!!


片町線複線開業記念湯呑み!

しかも地元駅の津田駅謹製!!
これは嬉しい!!

Wikipediaで調べてみたら・・・

1979年(昭和54年)10月1日 - 長尾駅 - 四條畷駅間が複線化。現駅舎が竣工し、関西の国鉄線では初めて自動改札機を設置(驚笑!)

よりによってなぜこんな大阪の片隅のマイナーな駅を自動改札機のデビュー駅に選んだのか・・・(笑)

多分、トラブルが予想される初導入の自動改札機を設置するのに多すぎず、少な過ぎずの乗降客数やったからやろけど。


湯呑みの裏には昭和ムードな花のイラスト。

これはもったいなくて使えないなぁ😅


他にも当時物グッズ多数!!(嬉)


個人的に思い出もあるヤマハのスクーター キュートの販促グッズのエプロン💕



これまたWikipediaで調べたらCuteの発売は1984年。

当時、友人のお母さんの黄色のCuteを借りて六甲の下りを攻めたら見事にコケて💥マフラー折って直菅爆音仕様にしてしもたほろ苦い思い出が甦る(爆)

これはエプロンに合わせてCuteを買ってエプロン着けてCuteに乗らなアカンか!?(笑)


そしてなぜかモー娘。のグリコポッキーの販促シール(大量!!)
一瞬、トランプかと思った(笑)

石川梨華ちゃんカワイイ💕


さらになぜかキヤノン オートボーイのカタログ📷
当時、オートフォーカスカメラが各社から発売されてカメラが子供でも扱えるようになりました。
小学生だったオイラ、日本初のオートフォーカスカメラ、コニカのジャスピンコニカを親父から借りてブルートレイン撮ってましたが(当時撮り貯めたたくさんの鉄道写真、処分してしまったのが惜しい)、後発で発売されたより高性能なキヤノンオートボーイが欲しかった思い出が甦る。

今、キヤノンのデジタル一眼レフユーザーになったのは当時の深層心理が働いたから・・・かもしれない。


そしてなぜかHONDA 健康事典(笑)


裏表紙には・・・

おおーーー!!!!

フラッシュ!!!!

これはモロにオイラ向け(嬉)


健康事典の内容はかなり実用的。
健康に関する事が分かりやすく書いてある。
30年以上前の健康事典なのに、書いてる内容は今、ネットで調べて出てくる内容と大差ないのが驚き。
健康の基本となる事は30年前から変わらないって事ですな~。

k-tarouさん、貴重な当時物、ありがとうございました\(^^)/
大切に所蔵させて頂きます(^^)
Posted at 2018/02/02 08:38:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分 | 日記
2017年09月05日 イイね!

24時間耐久四国巡り 後編 かつおのたたきパフェと森林鉄道跡

24時間耐久四国巡り 後編 かつおのたたきパフェと森林鉄道跡24時間耐久四国巡り 後編です。

秘境駅を後にして酷道を下って久しぶりに見る市街地へ。

次に向かったのは。。。



レストラン ゆず庵
数年来、訪問してみたかった懸案の店。
ようやく訪問できました(嬉)

この看板だけ見たら至って普通の店ですが。。。


看板の裏にはなぜかスーパーカブが飾られ?放置?されてるww




駐車場の片隅にはやっつけ仕事wwな猫バス仕様の日産エスカルゴwww


建物横にはなぜかスズキ フロンテww


店頭には。。。。

ジョーズwwwwwwwww

ジョーズの横にはなぜかブリヂストンの折り畳み自転車 ワンタッチ ピクニカwww

とりあえずお約束で。。。




ジョーズに喰われてみるwwwwwwww

同行者に『ネタ仕込むのも大変ですな』と失笑されるwwww

そんなツッコミ所満載のゆず庵の名物メニューは。。。


かつおのたたきパフェ(爆)

これ、載っかってるかつおのたたきが産地直送の無駄に良い物(らしい)ので、パフェとのギャップがスゴい。

かつおのたたき。美味しかったです。

パフェ。美味しかったです。

結論。

かつおのたたきとパフェは別々に食べるべきですな(笑)


普通のメニューもちゃんとあります。
(もっともメニュー表も一見、どこに置いてあるかわからない。テーブルに置いてるが、あるものにカモフラージュされている。それは行った者だけが知っている。笑)

高知地鶏の唐揚げとくじらカツ。
どちらも美味しかったです。

次回来るときは普通にかつおのたたきを単品で頼もう。。。

と、言いつつ、またかつおのたたきパフェ頼んでまうやろな(笑)


先を急ぐのでそそくさと退店。
店内の竜馬像にごちそうさまと心の中でつぶやく。


おっと!ここに来た一番の目的の豆パッソルの存在確認しなければ!!


ネット上で一部のパッソルマニアの間で話題になってたゆず庵の豆パッソル。
売られてしまったとの噂でしたが、現存してました。

ステップボードの部分をフレームごと切り詰めてショート化した豆パッソルちゃん。

めっちゃかわいい。
めっちゃ欲しい。

でも絶対非売品らしい。

でもこのアイデアはイイネ。
溶接できる人なら簡単に真似できそう。
パッソル乗りさん、どなたかヤッてみませんか?(笑)

謎の店 ゆず庵。おそるべし。
またゆっくり来たいです。


高知県に入って初めて太平洋を見てちょっと感動。
太平洋って大阪に住んでると見る機会そんなにないんですよねー。

太平洋側に出て安芸付近であるものの探索に入る。

あるものとは。。。



森林鉄道跡!!



(写真撮り忘れたのでWikipediaより引用)

かつて安芸付近にあった森林鉄道の遺構があちこちに残っている。
この跨線橋も当時のままの姿を残していて、今も普通に上に登ることができます。上の写真は跨線橋の上から廃線跡を撮ったもの。今は寺への参道になっているそうで。


住宅街の片隅にも鉄道遺構らしきものが点在している。。。

と、いってもこの写真のどれが鉄道遺構なのかマニアでないとわかりませんな(笑)

オイラも教えてもらわなきゃ気がつかない(笑)


奈半利川の土手に行くと看板が立ってました。
ほほー。森林鉄道の鉄橋跡ですな。


橋脚跡がはっきり残ってる!
一同、大興奮www(マニアでサーセン 笑)

奈半利川の向こう岸へ回ってみよう!!


おおーーー!!
築堤と高架橋が残ってる!!


築堤には案内板が設置されてました。
産業遺産として近年、注目されている魚梁瀬森林鉄道を観光資源に活用すべく整備されているようです。
古いものはガンガン取り壊してしまう昨今、こういった動きはいいですねー。


築堤の上を歩いてみる。


コンクリート高架橋も間近に見ることができる。これは素晴らしい!!


歩いて渡ってみたくなる衝動をグッとこらえて(通行禁止等の看板は一切なかったが、ここは常識的な判断で) 眺めるに留める。


築堤を振り返ってみる。
築堤側面の石積みは当時の物ではない感じ。
草も綺麗に刈りはらわれていて、手を入れるべき所にはしっかり手を入れて、当時のまま残すべき所はできるだけそのまま残す姿勢が素晴らしい!


そろそろエエ時間になってきた。

さて、先を急ごう。


次に向かったのはここ。






いいねぇ。。。(^^)

この随道ではコンサートが開かれたりもするらしく、随道内は綺麗な状態。
素晴らしい。

さて、先を急ごう。


次に向かったのはここ。







小島橋。昭和7年建設。
森林鉄道らしく細く華奢な鉄骨が繊細で美しい。


橋脚もいい雰囲気。


軽自動車は通行可能だそうですが、小島橋への入口には軽自動車のみ通行可の看板などは一切無い。
まぁ、横に本線の広い橋があるから普通は通らないんやろな。


最後に立ち寄ったのはここ。


現役で県道として使われている森林鉄道跡の橋。


昭和15年建設。
戦時中の鉄不足対策で鉄筋が入っていないコンクリート橋。


エエもん見れましたわ。

これにて24時間耐久四国巡りの旅は終了。
まだまだ立ち寄りたいスポットがありましたが、日没コールド。
帰路につくこととしました。


番外編に続く~
Posted at 2017/09/07 10:00:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味
2017年09月04日 イイね!

24時間耐久四国巡り 中編 巨大構造物と秘境駅

24時間耐久四国巡り 中編 巨大構造物と秘境駅24時間耐久四国巡り、中編です。

大歩危、小歩危に行ったのにかずら橋は完全スルーのマニアックな旅(笑)

次に向かったのは・・・


早明浦ダム!!

デケェ!!!!


ダムカードゲット(嬉)

四国のいのち。の石碑の前で記念写真(^^)

ダムカード貰うのに管理事務所の門が閉ざされてたのでちょっと焦りましたが、門のインターホンを押すと丁重に対応して下さいました。職員さん、ありがとうございます(^^)


巨大な筐体上は車通行可能。
AZ-wagonとパチリ


地上高106メートル。見下ろすと足がすくむ。


今年の夏はけっこう雨が降ったので貯水量はそこそこありました。


ダム湖に小島が!さすが四国の水がめ。スケールが大きい。


下には広場が整備されてます。
後で降りてみよう。


6門のローラーゲート支柱。
鉄骨むき出しの姿が無骨で実にカッコいい。


早 明 浦


下の広場に降りてみた。
なにかイベントの準備してます。
ちょこちょこイベント開催してるみたいです。


水鏡に映る早明浦ダム


目いっぱいダムに近づいてみる。
写真だと今一つ巨大さが伝わらんなぁ。
オイラの写真の腕が悪いのか(涙)


やっぱりこのローラーゲートの部分が好き(^^)


早明浦ダム!めっちゃ好み(ハート)
ダムをバックにポーズ♪

同行者に『ナルシストやなー』って冷やかされる(笑)
自分では自覚ないけど、案外ナルシストなのか?

ナルシストというより、目立ちたがりのいちびりですww

他人と違う車とか原チャリ好きやしね(笑)
変なTシャツとか変なジャンパー収集してるし(笑)


早明浦ダムを後にして向かったのはうどん処 繁じ


早明浦ダムからすぐ近くの新進気鋭のうどん店。
とり天うどんをオーダー。
香川の人気店はりやを思い浮かべるビジュアルですが、はりやとは師弟関係ではないらしい。

ごちそうさまでした(^^)


訪店予定だった柳屋食堂。
昭和な佇まいが良い。
時間がないので今回は残念ながらスルー。
次回は行きたいッ!

次に向かったのは・・・


ただの鉄橋とトンネル??

いや、よく見ると【土佐 北川駅】のちっこい看板が。

これは分かりにくい(笑)


鉄橋の下から見ても駅舎らしきものは見当たらない。
駅はどこや??


列車が来るまで少し時間があったので駅前食堂で土佐北川駅?を眺めながらおでんを食べる。


そろそろ列車が来る時間なので、さっきの北川駅のちっこい看板の横の階段から
駅前食堂を見下ろしつつ、鉄橋の上へ。


鉄橋の上にある横の通路を進む。

おっ!銘板発見!


1984年製造。国鉄時代の建設ですね。
ちなみにこの現在の線路の横には旧線の廃線跡があちこちにみられるらしい。


鉄橋下にある駅舎??を通ってホームに上がると・・・そこはおもいっきり鉄橋の上(笑)


土佐北川駅は鉄橋の上にある秘境駅??としてマニアの間でちょっと有名らしい。


列車がトンネルを抜けてやってきました。


下車客は2名。いずれも我々と同業者??鉄道マニアのようです(笑)

土佐北川駅を後にして・・・







めっちゃキツイ酷道をドキドキしながら走ってようやく着いたのは。。。




新改駅。



廻りには何もない。








ホームに出ると草むらに伸びる行き止まりのレール。。。



反対側には本線と繋がるポイント。

ここは先日、獣道の駅前本通りを杖をついて行った徳島の坪尻駅と同じ、スイッチバック駅なのだ。

まぁ、ここは車でアクセスできるだけ坪尻駅ほど秘境感はないですが、余程の変態でなければよそ者はまず来ることはない秘境駅なのです。


さっき、土佐北川駅で見送った列車にここで追い付く計算でしたが、途中ミスコースもあり、発車時刻には間に合わず、列車が停車する姿を見ることは出来ませんでした。

残念。


先を急ごう。



後編に続く~
Posted at 2017/09/06 18:41:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味
2017年09月04日 イイね!

24時間耐久四国巡り 前編 うど~んと廃なモノ探索

24時間耐久四国巡り 前編  うど~んと廃なモノ探索先週末、マニアックな友人と3人で24時間耐久四国巡りの旅に行ってきました。
今回は写真がめっちゃ多いので4部構成でアップとなります(^^)

9月1日、地元駅新三田行き最終電車に乗車。



日付が変わって9月2日午前0時すぎ。
国鉄川西池田駅で友人と合流。
今回はメンバー全員、自分の車を持っているのに、メンバー全員旧車乗りで自分の車に自信が持てないダメ人間の集まり(爆)なので、レンタカーを借りての旅となりました(笑)

宝塚インターから高速に乗って瀬戸大橋ルートからうどん県の西端のあの店へ。



午前6時前。。香川と愛媛の県境ちかくの上戸うどんに到着。
朝焼けに【燧のいりこは日本一】が映える。


ひやかけ小。
上戸は何度食べてもやっぱり美味しい。
この味は大阪では味わえませんねー


2軒目。大西麺業。

残念ながら釜の時間は終わった後でした(涙)
大西は釜の時間が変動するので攻略が難しい。。。
何度か訪れてますが毎回空振り。
いつか茹でたてを食べてみたいのですが。。。


3軒目。
上杉食品。立派な駐車場があるのを今回初めて知りました(笑)


釜玉小。
小麦の香り豊かないい麺。
ごちそうさまでした(^^)

これでこの日の香川でのうどんは終わり。
ここから南下してマニアックな観光をしながら高知を目指します。


ひとつ目の観光地。旧三縄発電所。

国道からはその姿は全く見えない(汗)


地元の方に教えてもらってようやく発電所の姿がチラリ。

おわかりいただけるだろうか。。。(心霊写真風に)


煉瓦造りの建物がチラリズム。

これは下に降りるのは厳しいな。


で、川の対岸に移動。
木造建築の建物がいい雰囲気だったのでレンタカーのマツダAZ-wagonとパチリ


発電所の対岸側は公園が整備されていました。行けるだけ奥まで歩いて。。。


なんとか建物の一部が見えた!

あとで調べたら発電所上の貯木場あたりにアクセスする道があったようですが、扉が閉ざされていたので突撃できず。
別のアクセスルートもあるようですが、半袖シャツの軽装では危険だし、時間もないのでここまで。
機会があれば旧発電所まで行ってみたい。


大歩危付近の橋を渡る列車。
(一眼レフを持ってきていたBe氏に何枚か写真を提供頂きました)


これはオイラのスマホで撮った写真。
スマホやとやはり厳しいな。


国道32号線を走ってたら突然、年期の入ったトラス橋発見!!
廃線跡鉄道橋か!?


橋川野吉

旧 吉野川橋。
明治44年、汽車製造合資会社製造。
国道32号線として100年以上前に架けられた旧橋。
汽車製造製なので、どこか鉄道橋らしい雰囲気。


元々、車道として使われていたそうだが、新吉野川橋完成と老朽化で歩道扱いになり、トドメに増水で橋梁が流されかけて鉄骨が歪んでしまい、通行止め措置となったらしい。。。

徳島 吉野川橋で検索すると反対側からなら橋の上を歩ける?歩けた?
反対側に行ってみたら良かったな。


国内では珍しいピントラス構造の鉄橋。

現存する道路用トラス橋では国内最古らしい。

ちなみに南海電鉄では現役でピントラス橋がまだ使われているそうで。(紀ノ川橋梁 上り線 。明治36年アメリカ製)

さすが物持ちの良い南海電鉄(笑)



ここはまたじっくり訪れてみたい。

中編に続く~
Posted at 2017/09/05 13:11:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味
2017年08月26日 イイね!

さらば、ポホンデッタくずはモール(涙)

さらば、ポホンデッタくずはモール(涙)アップし忘れてたので1週間遅れのネタですが。。。

先週の日曜日、8月20日の夜。
この日の21時をもって完全閉店するポンポコ、いや、ポポンデッタくずはモール店にさよなら運転に行ってきました。

家までご近所さんのキクポンさんと山Jさんに迎えに来てもらってくずはモールへ!

19時から20時30分まで、レンタルレイアウトの営業最終時刻まで入線したのでこれが本当のラストラン!!


この日は最終日とあって、レンタルレイアウトは満員御礼。
いちばん奥には真剣な顔で運転するオイラがww (キクポンさん撮影)


キハキハ並び


この前買ったキハ20。
なかなかエエ雰囲気で気に入ってます(^^)


瀬戸キハ並び


ブルートレインと現金輸送車


ブサかわいいDD16+現金輸送車コンビも走ります


ブルドッグとブルートレイン並び


京阪と並走するEF66あさかぜ


ブルドッグも力走


出光ガソリンスタンドにはTNちゃん。
このリアルなレイアウトとも今日でお別れ(涙)




ディーゼルカー祭り?


誰が走らせてるのかすぐにわかるジョイフルなトレイン(笑)


阪和線ブルーな103。エエなー。
オイラもバーミリオンオレンジの103系欲しい。


京阪マニアさんのおけいはん
やっぱり京阪はこの色やね。


8月20日、20時30分。
退線。

入線時間などを配慮いただいた店員さん、ありがとうございました。
そしてラストランにお付き合いいただいたキクポンさん、山Jさん、ありがとうございました。

さて、これからはどこにNゲージ走らせに行けばええんやろ。
エキスポシティ?日本橋?三ノ宮?京都?
遠くなるなぁ。。。
Posted at 2017/08/27 06:01:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味

プロフィール

FC3CとKPとコーギーとマイナー原チャリと讃岐うどんをこよなく愛する40代。 ほぼコーギーネタ、たまにFC3CとKPが登場するブログ書い てます。(現在...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

私の正月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/12 14:17:03
ちょっと息抜きに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 08:42:32
★ ねこまたぎレーシング 来月のスケジュール ★ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 18:45:08

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
平成3年にランタボを事故で無くして、とりあえずの足代わりを探してもらってたまたま出てきた ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1999年。 ディーゼルのランクルにもちぎられるKPのあまりの非力さに嫌気がさして、KP ...
ホンダ フラッシュ ホンダ フラッシュ
タコメーター付きSメーター移植のなんちゃってフラッシュS 漢のノーサスシャコタン仕様
ヤマハ ボクスン ヤマハ ボクスン
世界初のメットインスクーター、ボクスンにチャンプ顔を移植した通称『ボクチャン』(笑) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation